Physics Ⅰ

Course Information

College Gunma College Year 2024
Course Title Physics Ⅰ
Course Code 2A010 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 一般教育 Student Grade 2nd
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 教科書 : 総合物理1―力と運動・熱―, 総合物理2―波・電気と磁気・原子― (数研出版) 問題集 : リードα物理基礎・物理 (数研出版), フォローアップドリル物理基礎 仕事とエネルギー・熱, 波・電気 (数研出版) , フォロー アップドリル物理 力と運動・熱と気体, 波, 電気と磁気 (数研出版) 図解 : フォトサイエンス物理図録 (数研出版)
Instructor UJINO Hideaki

Course Objectives

□ 熱力学第一法則を様々な過程に応用することができる.
□ 正弦波の式について理解し, 図示することができる.
□ 波の重ね合わせについて理解し, それを用いて音波の共鳴や光波の干渉現象を説明することができる.
□ 電場・電位とは何かについて理解し, 点電荷が作る電場と電位を求めることができる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1熱力学第一法則を様々な過程に適用し, 応用問題を解くことができる.熱力学第一法則を様々な過程に適用し, 基本問題を解くことができる.熱力学第一法則を様々な過程に適用し, 基本問題を解くことができない.
評価項目2正弦波の式について十分に理解し, 図示することができる.正弦波の式について理解し, 図示することができる.正弦波の式について理解し, 図示することができない.
評価項目3波の重ね合わせについて理解し, それを用いて音波の共鳴や光波の干渉現象を十分に説明することができる.波の重ね合わせについて理解し, それを用いて音波の共鳴や光波の干渉現象を説明することができる.波の重ね合わせについて理解し, それを用いて音波の共鳴や光波の干渉現象を説明することができない.
評価項目4電場・電位とは何かについて理解し, 点電荷が作る電場と電位に関する応用問題を解くことができる.電場・電位とは何かについて理解し, 点電荷が作る電場と電位に関する基本問題を解くことができる.電場・電位とは何かについて理解し, 点電荷が作る電場と電位を求めることができない.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
高校物理教科書に則して, 熱力学, 波動, 静電場の電磁気学について講義する.
Style:
座学, 演示実験など
Notice:
様々な学問の中で, 物理学はその修得に著しい困難を感じる学生が特に多い学問です. 復習を中心に, 日頃から地道に学習に努めて下さい. また一人では解決できそうにない疑問点を, 納得できないまま何日も放置しないようにしましょう. このような疑問点は決して一人で抱え込んだりせず, 先生や物理の得意な級友に, その都度早め早めに質問して教えてもらうことを強くお勧めします.

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 熱と物質
(問題集単元11)
熱と熱量, 仕事について説明できる.
熱容量と比熱に関する計算ができる.
物質の三態について説明できる.
熱量の保存, 固体の膨張に関する計算ができる.
2nd 気体のエネルギーと状態変化(1)
(問題集単元12)
気体の法則について説明できる.
気体の状態方程式に関する計算ができる.
3rd 気体のエネルギーと状態変化(2)
(問題集単元13)
気体の分子運動について説明できる.
4th 気体のエネルギーと状態変化(3)
(問題集単元13)
熱力学の第一法則について理解し, 気体の状態変化に関する計算と説明ができる.
5th 波(1)
(問題集単元14, 15)
縦波と横波について説明できる.
波の伝わり方, 重ね合わせについて説明できる.
6th 波(2)
(問題集単元14, 15)
波の反射について説明できる.
7th 波(3)
(問題集単元16)
平面上の波の干渉と回折, 反射と屈折について説明できる.
8th 中間試験 第1週-第7週の講義内容に関する試験
2nd Quarter
9th 音(1)
(問題集単元17)
音波の性質について説明できる.
共振と共鳴について説明できる.
10th 音(2)
(問題集単元18)
ドップラー効果に関する計算と説明ができる.
11th 光(1)
(問題集単元19)
光の性質と進み方について説明できる.
レンズ・鏡による像を作図し, 説明できる.
12th 光(2)
(問題集単元20)
光の回折と干渉について説明できる.
13th 静電場(1)
(問題集単元21)
電荷と電気力に関する計算と説明ができる.
14th 静電場(2)
(問題集単元21)
電場・電位に関する計算と説明ができる.
15th 定期試験答案返却 答案返却・まとめ
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000