建築構法Ⅰ

Course Information

College Kure College Year 2016
Course Title 建築構法Ⅰ
Course Code 0003 Course Category Specialized / 選択必修
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Architecture and Structural Engineering Student Grade 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 青木博文『建築構造』(実教出版)、柳原正人ほか『必携建築資料』(実教出版)、古賀昌之ほか『建築構造演習ノート』(実教出版)
Instructor Mitsui Shuhei

Course Objectives

建築構造のなりたち、分類、関連する法律や規準について理解する
在来軸組構法の構造形式と軸組・耐力壁・小屋組等の構成について理解する
枠組壁構法の構造形式について理解する

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1建築構造のなりたち、分類、関連する法律や規準について適切に理解している建築構造のなりたち、分類、関連する法律や規準について理解している建築構造のなりたち、分類、関連する法律や規準について理解できていない
評価項目2在来軸組構法の構造形式と軸組・耐力壁・小屋組等の構成について適切に理解している在来軸組構法の構造形式と軸組・耐力壁・小屋組等の構成について理解している在来軸組構法の構造形式と軸組・耐力壁・小屋組等の構成について理解できていない
評価項目3枠組壁構法の構造形式について適切に理解している枠組壁構法の構造形式について理解している枠組壁構法の構造形式について理解できていない

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
「建築構法」の授業は建築物がどのようにして形作られるのかを学ぶものであり、1年次では木質構造を対象として、構造の特徴、材料の基本的な性質や木質構造を構成する部材の種類や役割について学習する。本授業は就職・進学のいずれにも関係する。
Style:
講義を基本とする。適宜ノートの提出及び課題を課す。
Notice:
この科目の内容を理解するためには、教科書の内容をただ覚えるのではなく、身近にある建築物を観察してその建築物がどのようにしてつくられているのかを実際に見ることや授業の内容との対応を自分で考えることがとても重要です。日頃からたくさんの建築物を見て考える習慣を身に付けてください。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 災害による建築物の被害、建築構造の歴史
2nd 建築構造の分類、建築物に働く力、法規・規準
3rd 木構造の構造形式、木材
4th 木材の性質と木質材料
5th 木質構造の接合方法
6th 基礎、軸組の構成、土台
7th 中間試験
8th 答案返却・解答説明、軸組の構成部材
4th Quarter
9th 耐力壁と筋かい
10th 小屋組
11th 床組
12th 階段、開口部、外部仕上げ
13th 外部仕上げ、内部仕上げ
14th 内部仕上げ、木造枠組壁構法
15th 期末試験
16th 答案返却・解答説明

Evaluation Method and Weight (%)

試験小テスト相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal6020010100100
基礎的能力0000000
専門的能力6020010100100
分野横断的能力0000000