造形Ⅱ

Course Information

College Kure College Year 2016
Course Title 造形Ⅱ
Course Code 0004 Course Category Specialized / 選択必修
Class Format Experiment / Practical training Credits School Credit: 1
Department Architecture and Structural Engineering Student Grade 2nd
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials プリントを配布
Instructor Mase Jitsuro

Course Objectives

 造形とは、何らかの材料に形を与える総称をさし、人間の視覚、触覚に働きかけてある表現的な事物をつくる操作をいう。本科目では、建築設計に関わるデザインを表現するための基本的な技法を習得することを目的としており、建築実務に必要な内容である。具体的には、画像合成パースや建築模型などの演習課題を通して、材料や道具に関する基礎知識を学習すると共に、基本的なプレゼンテーション技法を習得する。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
フォトショップを使ってパースの着彩、模型写真加工ができる全体バランス、点景、詳細が着彩、加工できる全体バランス、点景、が着彩、加工できる全体バランス、が着彩、加工できる
自身が設計した住宅建築の2消点透視図を手描きで作図できること。デザイン、躯体、詳細が描ける躯体、詳細が描ける躯体が描ける

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
2次元CG(フォトショップ)を使った建築パースと建築模型の作成方法を習得する。
Style:
2次元CGパース:画像合成パース、画像処理ソフトフォトショップ(Photoshop)の基本、画像合成パースの基本的な仕上げ方法や材料の基礎知識、透視図法をもとに、計画内容に合った点景を入れる、外観透視図の作図と仕上げを習得する。
建築模型:部材の切断面と接着面を美しく仕上げる、設計意図を的確に表現する材料を選択する、模型写真の基本的な撮影方法を理解し、模型を撮影することを習得する。
Notice:
 造形は、建築設計製図や建築意匠など意匠系の授業における基礎科目である。1年次には写真の模写や立体構成などの造形の基礎技法について学習したが、2年次には、1年生の建築設計製図や造形の授業で習得した透視図の作成方法や模型制作の基礎をもとに、建築画像合成パースや建築模型の制作を発展的に行う。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 画像合成パース1・概説 説明を理解する。
2nd 画像合成パース制作 当日の課題を完成する。
3rd 画像合成パース制作 当日の課題を完成する。
4th 画像合成パース制作 当日の課題を完成する。
5th 画像合成パース制作 当日の課題を完成する。
6th 画像合成パース制作 当日の課題を完成する。
7th 建築模型1・概説 説明を理解する。
8th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
4th Quarter
9th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
10th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
11th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
12th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
13th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
14th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
15th 建築模型制作 当日の課題を完成する。
16th 講評会 発表、質疑応答にこたえる。

Evaluation Method and Weight (%)

作品発表Total
Subtotal9010100
制作能力9010100