建築環境工学

Course Information

College Kure College Year 2016
Course Title 建築環境工学
Course Code 0012 Course Category Specialized / 選択必修
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Architecture and Structural Engineering Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 田中俊六ほか『最新建築環境工学』(井上書院)
Instructor Yamato Yoshiaki

Course Objectives

・快適条件に関する説明,日照・日射,人工光による照明に関する説明および計算ができる
・換気と通風,建築伝熱,湿気,結露,空気線図に関する説明,計算ができる
・建築音響に関する説明,計算ができる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1快適条件に関する説明,日照・日射に関する説明および計算が適切にできる.快適条件に関する説明,日照・日射に関する説明および計算ができる.快適条件に関する説明,日照・日射に関する説明および計算ができない.
評価項目2換気と通風,建築伝熱,湿気,結露,空気線図に関する説明,計算が適切にできる.換気と通風,建築伝熱,湿気,結露,空気線図に関する説明,計算ができる.換気と通風,建築伝熱,湿気,結露,空気線図に関する説明,計算ができない.
評価項目3建築音響に関する説明,計算が適切にできる.建築音響に関する説明,計算ができる.建築音響に関する説明,計算ができない.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
本科目は,建築設計・計画における建築環境工学の位置づけと重要性を認識することと,健康的で快適な建築物を設計するための工学的手法を学ぶことを目的としている.そのために本科目では,屋内外の音,熱,光,空気の各環境,およびそれら屋外の環境が屋内の音,熱,光,空気の各環境に及ぼす影響を定量的に評価する方法について学習する.建築学における建築環境工学の重要さは近年増々大きくなっているため,建築環境工学の基礎的知識を学習する本科目は,就職・進学を問わず,全ての学生に関連す
Style:
講義を基本とし,演習課題を適宜実施する.
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 概論 1週目 建築環境とは 快適条件に関する説明ができる
2nd 概論 2週目 快適条件 快適条件に関する説明ができる
3rd 日照・日射 1週目 日照・日射の概論,採光計画 日照・日射に関する説明および計算ができる
4th 日照・日射 2週目 太陽位置の計算 日照・日射に関する説明および計算ができる
5th 日照・日射 3週目 日影図,日照時間図の利用法 日照・日射に関する説明および計算ができる
6th 採光・照明,人間の視覚特性 日照・日射に関する説明および計算ができる
7th 昼光による照明 1週目 測光量,点光源・線光源からの距離減衰 日照・日射に関する説明および計算ができる
8th 昼光による照明 2週目 昼光率計算 日照・日射に関する説明および計算ができる
2nd Quarter
9th 昼光による照明 3週目 立体角投射率計算 日照・日射に関する説明および計算ができる
10th 人工光による照明 1週目 人工光源の特徴 人工光による照明に関する説明および計算ができる
11th 人工光による照明 2週目 光束法による照明計画 人工光による照明に関する説明および計算ができる
12th 色彩と色彩計画 表色系,色彩の効果 人工光による照明に関する説明および計算ができる
13th 換気と空気 1週目 室内空気質基準,必要換気量 換気と通風に関する説明,計算ができる
14th 換気と空気 2週目 ザイデル式による換気計算 換気と通風に関する説明,計算ができる
15th 期末試験
16th 答案返却 解答説明
2nd Semester
3rd Quarter
1st 換気と空気 3週目 自然換気量の計算 換気と通風に関する説明,計算ができる
2nd 換気と空気 4週目 機械換気,建物の気密性能 換気と通風に関する説明,計算ができる
3rd 建築伝熱 1週目 熱伝導,熱対流,熱放射,熱伝達,熱貫流 建築伝熱に関する説明,計算ができる
4th 建築伝熱 2週目 壁体内部の熱貫流,壁体表面での熱伝達 建築伝熱に関する説明,計算ができる
5th 建築伝熱 3週目 建物と外部との熱授受  建築伝熱に関する説明,計算ができる
6th 建築伝熱 4週目 温熱環境評価,断熱性能評価 建築伝熱に関する説明,計算ができる
7th 湿気と結露 1週目 空気線図 湿気,結露,空気線図に関する説明,計算ができる
8th 湿気と結露 1週目 結露の害と対策 湿気,結露,空気線図に関する説明,計算ができる
4th Quarter
9th 建築音響概論,音波の性質 建築音響に関する説明,計算ができる
10th 人間の聴覚特性 1週目 耳の構造,等ラウドネス曲線 建築音響に関する説明,計算ができる
11th 人間の聴覚特性 2週目 音圧レベル表示,デシベル和 建築音響に関する説明,計算ができる
12th 室内音響 内音響の注意点,A特性・C特性 建築音響に関する説明,計算ができる
13th 遮音 遮音の質量則,L値・D値 建築音響に関する説明,計算ができる
14th 吸音 残響時間,各種建材の吸音率 建築音響に関する説明,計算ができる
15th 期末試験
16th テスト返却 解答解説

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000