建築概論

Course Information

College Kure College Year 2018
Course Title 建築概論
Course Code 0059 Course Category Specialized / 選択必修
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Architecture and Structural Engineering Student Grade 1st
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials なし
Instructor Shinobe Hiroshi

Course Objectives

1.建築に求められる様々なニーズを身近な生活を例に説明できる。
2.建築に関係する様々な専門知識や技術の所在を身近な生活を例に説明できる。
3.建築をテーマとする基礎的な演習課題を通じて,自学・自習を行える学習習慣を身に付ける。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
建築と身近な生活や社会との関係建築と身近な生活や社会との関係を適切に説明できる建築と身近な生活や社会との関係を説明できる建築と身近な生活や社会との関係を説明できない
建築に関係する専門知識や技術の基礎建築に関係する専門知識や技術の基礎を適切に説明できる建築に関係する専門知識や技術の基礎を説明できる建築に関係する専門知識や技術の基礎を説明できない
建築をテーマとする基礎演習建築をテーマとする基礎演習を適切に実施できる建築をテーマとする基礎演習を実施できる建築をテーマとする基礎演習を実施できない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 本科の学習・教育目標 (HC) See Hide

Teaching Method

Outline:
建築とは何か、建築学の全体像を概観することを主たる目的とする。建築学は他の工学と比較して幅広い専門分野の上に構築される学問である。建築をに関連する様々な専門分野の存在、建築を多面的な視点で捉えることの意味、建築と生活そして社会との関わりなど、建築を学ぶ上での基礎知識を習得することを目的としている。
Style:
授業メモを中心に、建築に関係する基礎的な演習課題を実施する。
Notice:
「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように,建築を学ぶ上でまず大切なことは「建築を好きになる」ことです。普段から図書館に足を運び,建築関係の最新の雑誌をみる習慣を身につけ,自分好みの建築を一つでも多く見つけてください。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 建築とは,建築の学び方、建築の専門領域 建築と建築の専門領域の概要を説明できる。
2nd 建築学科のカリキュラム 建築学科のカリキュラムの概要を説明できる。
3rd 建築と生産:住宅ができるまで 住宅の建設プロセスの概要を説明できる。
4th 建築の成り立ち 日本の建築の歴史の概要を説明できる。
5th 建築と環境 建築と風土の関係性について説明できる。
6th 建築と環境、建築概論学習かるた 建築の基礎知識の要点を理解し、イラストと短文により説明できる。
7th 中間試験 中間試験までの学習内容を理解している。
8th 答案返却・解答解説、建築と環境 伝統的な民家の工夫を説明できる。
2nd Quarter
9th 建築と都市 個々の建築が歴史を積み重ね集落や都市として形成されることを説明できる。
10th 建築の美しさ 比例、シンメトリーコントラストなどの美的原理の基礎を説明できる。
11th 建築の構造 建築の代表的な構造の種類とその基礎的な特徴を説明できる。
12th 建築の安全性 建築の安全が求められる背景を日常的な災害を例に説明できる。
13th 持続可能な生活と都市 日常生活レベルにおける持続可能な生活と都市のあり方を説明できる。
14th 建築概論学習かるた 建築の基礎知識の要点を理解し、イラストと短文により説明できる。
15th 前期末試験 前期末までの学習内容を理解している。
16th 答案返却・解答説明

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal70005250100
基礎的能力70005250100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000