化学工学基礎2

Course Information

College Anan College Year 2018
Course Title 化学工学基礎2
Course Code 0023 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits : 2
Department 専攻科共通(平成30年度以前入学生) Student Grade Adv. 2nd
Term Second Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 標準化学工学(化学同人)
Instructor

Course Objectives

化学工学プラントにおける分離方法を理解し説明でき、実際の問題に適応できる。
化学工学見地から蒸留について理解し説明でき、実際の問題に適応できる。
化学工学見地から吸収について理解し説明でき、実際の問題に適応できる。
化学工学見地から乾燥について理解し説明でき、実際の問題に適応できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学工学プラントにおける分離方法を理解し説明でき、実際の問題に適応できる。 化学工学プラントにおける分離方法を理解できる。 化学工学プラントにおける分離方法を理解できない。
評価項目2化学工学見地から蒸留について理解し説明でき、実際の問題に適応できる。 化学工学見地から蒸留について理解できる。化学工学見地から蒸留について理解できない。
評価項目3化学工学見地から収について理解し説明でき、実際の問題に適応できる。化学工学見地から吸収について理解できる。化学工学見地から吸収について理解できない。
化学工学見地から乾燥について理解し説明でき、実際の問題に適応できる。化学工学見地から乾燥について理解できる。化学工学見地から乾燥について理解できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
技術者として必要な化学工学における装置・プラント設計等の基礎的な事項について解説する。化学工学プロセス、反応容器設計、プラント設計の基礎について解説する。
Style:
座学として学習するだけでなく、蒸留、ガス吸収、乾燥については基礎的な実験実習を行い、学習を深めていく。
Notice:
特になし

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st オリエンテーション この授業の到達目標、講義上の注意、評価方法を理解できる。
2nd 1.分離方法1
分離方法の原理を理解できる。
3rd   分離方法2 分離方法の実験を行い、レポートにまとめることができる。
4th   分離方法3 分離方法について理解して説明できる。
5th 2. 蒸留1 蒸留の原理を理解できる。
6th   蒸留2 蒸留の実験を行い、レポートにまとめることができる。
7th   蒸留3 蒸留について理解して説明できる。
8th 中間テスト 合格点を取る
4th Quarter
9th 3. ガス吸収1 ガス吸収の原理を理解できる。
10th    ガス吸収2 ガス吸収の実験を行い、レポートにまとめることができる。
11th    ガス吸収3 ガス吸収について理解して説明できる。
12th 4. 乾燥1 乾燥の原理を理解できる。
13th    乾燥2 乾燥の実験を行い、レポートにまとめることができる。
14th    乾燥3 乾燥について理解して説明できる。
15th   まとめ これまでの学習内容をまとめることができる。
16th 期末テスト 合格点を取る

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal602000200100
基礎的能力4010000050
専門的能力10100020040
分野横断的能力100000010