科目基礎情報

学校 釧路工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 英語
科目番号 0007 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 建築学分野 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 教科書:LANDMARK Fit English Communication I  自学自習用教材:eラーニングで身につける初級英語・基礎(Brains e-Learning)参考書:ジーニアス英和辞典第5版 (大修館)   :デュアルスコープ総合英語〔五訂版〕(数研出版)   :総合英語フォレスト〔第7版〕(桐原書店) 
担当教員 城山 友孝

到達目標

簡単な文章を英語で記述したりコミュニケーションを円滑に行うための基礎的能力を養うための初期段階として、
1.英語コミュニケーションⅠの検定教科書に用いられている英語の文章をある程度正確に音読することができる
2.上記の英語の文章の概要を把握することができる
3.中学校で既習の文法事項の理解を深めてそれを運用できるくらいの英語力を獲得してその力を随時発揮できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1英文を流暢に音読できる。      英文をある程度正確に音読できる。     英単語の発音が正確にできない。     
評価項目2教科書の英文の内容を説明できるくらいに理解できる。                教科書の英文の内容を正確に理解できる。教科書の英文の概要を把握できない。
評価項目3基本的文法を用いて作文ができる。基本的文法が用いられた英文の意味が理解でき、さらに他の文法項目との関連を意識できる。基本的文法が用いられた英文の意味を理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
教科書と自主教材を活用して、平易な英文の読解力の向上、易しい英語による表現力の養成をめざす。また、英語による指示や説明、質問応答等、また音読や適宜リスニング教材を通して聞き取り能力や発話能力の向上を図る。そして以上のことにより、論理的な文章を英語で記述したり英語でコミュニケーションを行えるようになるための基礎的な英語力の養成を目指す。
授業の進め方・方法:
・中学の単語・熟語や英文法の知識がある程度身についていることを前提とする。授業では各パートごとに単語熟語、英文内容、文法事項の説明を行った後、適宜授業内容に関する平易な課題を出して提出を課すが、この課題は次回の 授業時に解答・説明を行い、この後新たなパートの説明等を行う。                                        
・本授業の合否判定で用いる成績評価は、本授業の成績評価は定期試験の平均点が100%である。 ただし最終評価については、合格点であった学生を対象に、授業への参加姿勢の観点で±5段階の評価を出し、その評点を定期試験の平均点に加減算して算出した点数とする。                                                                                                          
・1年「英語」全体の最終的な成績評価については、片岡が週4時間、菅原が週2時間授業を担当しているので、片岡の成績× 2/3 と菅原の成績× 1/3 の合計点を1年「英語」の成績とする。そして60点以上を合格とする。これが60点未満の場合には再試験を行う。ただし、再試験は2人の担当者の成績のうち60点未満だった方の再試験のみを行う。再試験での合格条件については菅原のシラバスを参照のこと。                                            ・教材(プリント)はかなりの分量になるので必ずファイル等にとじ込んで管理すること。また英語(読解)の基本は、音読です。授業のあった日には、スムーズに読めるようになるまで家庭で音読をくり返してください。         
・後関連科目:英語(2年)                                                
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス                共通テスト  
2週 eラーニングで身に着ける初級英語・基礎
3週 eラーニングで身に着ける初級英語・基礎
4週 eラーニングで身に着ける初級英語・基礎
5週 教科書 Lesson 1 Part 1 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.助動詞を理解し、適切に運用できる。
6週 教科書 Lesson 1 Part 2 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.動名詞を理解し、適切に運用できる。
7週 教科書 Lesson 1 Part 3 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.to不定詞を理解をし、適切に運用できる。
8週 前期中間試験を実施する 教科書 Lesson 2 Part 1 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.受動態を理解できる。
2ndQ
9週 前期中間試験の解答・解説        教科書 Lsson 2 Part 1 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.受動態を適切に運用できる。
10週 教科書 Lesson 2 Part 2 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.現在完了を理解し、適切に運用できる。
11週 教科書 Lesson 2 Part 3 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.様々な受動態を理解し、適切に運用できる。
12週 教科書 Lesson 3 Part 1 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.比較級を理解し、適切に運用できる。
13週 教科書 Lesson 3 Part 2 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.分詞の形容詞用法を理解し、適切に運用できる。
14週 教科書 Lesson 3 Part 3 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.主格と目的格の関係代名詞を理解し、適切に運用できる。
15週 教科書 Lesson 4 Part 1 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.所有格の関係代名詞と関係代名詞what を理解し、適切に運用できる。
16週 前期期末試験を実施する
後期
3rdQ
1週 教科書 Lesson 4 Part 2 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.関係副詞を理解し、適切に運用できる。
2週 教科書 Lesson 4 Part 3 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.関係詞全般についての理解を深め、適切に運用できる。
3週 教科書 Lesson 4 Part 4 1.英文の音読が適切に、英文の概要を適切に理解できる。      
2.最上級を理解し、適切に運用できる。
4週 教科書 Lesson 5 Part 1 1.英文の音読が適切に、英文の概要を適切に理解できる。      
2.形式主語の it を理解し、適切に運用できる。
5週 教科書 Lesson 5 Part 2 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.間接疑問文を理解し、適切に運用できる。
6週 教科書 Lesson 5 Part 3 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.SVO+to不定詞を理解し、適切に運用できる。
7週 教科書 Lesson 5 Part 4 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.知覚動詞・使役動詞の基本的な使い方を理解し、適切に運用できる。
8週 後期中間試験を実施する         教科書 Lesson 7 Part 1          1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.継続用法の関係代名詞を理解できる。
4thQ
9週 後期中間試験の解答・解説         教科書 Lesson 7 Part 1 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.継続用法の関係代名詞を適切に運用できる。
10週 教科書 Lesson 7 Part 2 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.継続用法の関係副詞を理解し、適切に運用できる。
11週 教科書 Lesson 7 Part 3 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.分詞構文を理解できる。
12週 教科書 Lesson 7 Part 4      1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.分詞構文の理解を深め、適切に運用できる。
13週 教科書 Lesson 8 Part 1 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.様々な比較級を理解し、適切に運用できる。
14週 教科書 Lesson 8 Part 2     1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。 
2.様々な知覚動詞・使役動詞の使い方を理解し、適切に運用できる。
15週 教科書 Lesson 8 Part 3 1.英文の音読が適切にでき、英文の概要を適切に理解できる。      
2.過去完了を理解し、適切に運用できる。
16週 後期期末試験を実施する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000