構造力学Ⅱ

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 構造力学Ⅱ
科目番号 4315 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 都市システム工学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 崎元達郎:構造力学(上)【第2版新装版】,森北出版
担当教員 大城 雄希

到達目標

(1)様々な静定ばりのたわみの求め方を理解し,説明できる.
(2)様々な静定ばりの影響線の求め方を理解し,説明できる.
(3)トラス構造の断面力,影響線の求め方を理解し,説明できる.
(4)柱(短柱,長柱)の特性を理解し,説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1様々な静定ばりのたわみの求め方を具体的に説明できる.様々な静定ばりのたわみの求め方を説明できる.様々な静定ばりのたわみの求め方を説明できない.
評価項目2様々な静定ばりの影響線の求め方を具体的に説明できる.様々な静定ばりの影響線の求め方を説明できる.様々な静定ばりの影響線の求め方を説明できない.
評価項目3トラス構造の断面力,影響線の求め方を具体的に説明できる.トラス構造の断面力,影響線の求め方を説明できる.トラス構造の断面力,影響線の求め方を説明できない.
評価項目4柱(短柱,長柱)の特性を具体的に説明できる.柱(短柱,長柱)の特性を説明できる.柱(短柱,長柱)の特性を説明できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
構造力学は,力学の基礎の一つであり,本講義では主として静定はりのたわみおよび影響線,トラス構造の断面力および影響線,柱の座屈荷重について学習する.
授業の進め方・方法:
教科書を使用してスライドおよび板書を中心に説明する.
注意点:
数学の基礎および構造力学Ⅰの知識が習得できていることを前提に進める.授業ではしっかり板書し,授業中に学んだ内容に関する不明点は,その時間内に理解できるよう質問をすること.講義内容の復習は欠かさないこと.
合格の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 静定,不静定の判別およびゲルバーばりの支点反力の求め方を学ぶ 静定,不静定の判別ができる
ゲルバーばりの支点反力を計算できる
2週 ゲルバーばりの断面力図の求め方を学ぶ ゲルバーばりの断面力が計算できる
3週 はりのたわみについて学ぶ たわみと曲率の関係を説明することができる
4週 2階および4階の微分方程式からはりのたわみ曲線を求める たわみ曲線を求めることができる
5週 連続条件を用いたはりのたわみ曲線を求める方法を学ぶ 連続条件を用いたはりのたわみ曲線を求めることができる
6週 弾性荷重法によりたわみを求める方法を学ぶ 弾性荷重法によりたわみ曲線を求めることができる
7週 単純ばり,片持ちばりの支点反力の影響線を求める方法を学ぶ 単純ばり,片持ちばりの支点反力の影響線を求めることができる
8週 中間試験
4thQ
9週 単純ばり,片持ちばりの断面力(せん断力および曲げモーメント)の影響線を学ぶ 単純ばり,片持ちばりの断面力の影響線を求めることができる
10週 ゲルバーばりの影響線の求め方を学ぶ ゲルバーばりの影響線を求めることができる
11週 節点法によるトラスの解法を学ぶ 節点法によりトラスの断面力を計算することができる
12週 断面法によるトラスの解法を学ぶ 断面法によりトラスの断面力を計算することができる
13週 トラスの影響線の求め方を学ぶ1 トラスの影響線を求めることができる
14週 トラスの影響線の求め方を学ぶ2 トラスの影響線を求めることができる
15週 柱の座屈および核について学ぶ 柱の座屈荷重および核について求めることができる
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野構造各種静定ばりの断面に作用する内力としての断面力(せん断力、曲げモーメント)、断面力図(せん断力図、曲げモーメント図)について、説明できる。3後1,後2
トラスの種類、安定性、トラスの部材力の意味を説明できる。4後11,後12,後13,後14
節点法や断面法を用いて、トラスの部材力を計算できる。4後11,後12,後13,後14
影響線を利用して、支点反力や断面力を計算できる。3後7,後9,後10,後13,後14
影響線を応用して、与えられた荷重に対する支点反力や断面力を計算できる。3後7,後9,後10,後13,後14
はりのたわみの微分方程式に関して、その幾何学的境界条件と力学的境界条件を理解し、微分方程式を解いて、たわみやたわみ角を計算できる。4後3,後4,後5,後6
圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。4後15
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000