防災工学

科目基礎情報

学校 明石工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 防災工学
科目番号 6529 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 都市システム工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 淵田邦彦・疋田誠・檀和秀・吉村優治・塩野計司:防災工学、コロナ社、2014年
担当教員 鍋島 康之,上野 卓也

到達目標

(1)地震をはじめとする様々な自然災害の種類とその発生原因および防災対策について正確に理解し、他者に説明できる。
(2)振動の基礎理論について理解し、振動方程式を立て、その解を求めることができる。
(3)沿岸域災害および気象災害について,災害のメカニズムを理解し,災害事例を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1自然災害の種類と発生原因について具体的に説明でき,対策についても説明できる。自然災害の種類と発生原因について理解でき,対策についても理解できる。自然災害の種類と発生原因について説明できず,対策についても説明できない。
評価項目2振動の基礎方程式をたて,その解をもとめ,共振の原理を説明できる。振動の基礎方程式をたて,その解をもとめることができる。振動の基礎方程式をたてることができない。
評価項目3沿岸域災害および気象災害について,災害のメカニズムを理解し,災害事例を説明できる。沿岸域災害および気象災害について,災害のメカニズムを理解し,代表的な災害事例については説明できる。沿岸域災害および気象災害について,災害のメカニズムを理解できず,災害事例についても説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
わが国は地震、火山噴火、津波および水害などの自然災害が多発し、その度に多くの人命や社会資産が失われている。これらの被害を最小限にとどめるため、自然災害についての基礎知識を習得すると共に防災技術について学習する。(オムニバス形式,鍋島:第1~8週,上野:第9~15週)
授業の進め方・方法:
主に講義形式で行うが,必要に応じて具体的な自然災害について課題を課す。(オムニバス形式,鍋島:第1~8週,上野:第9~15週)
注意点:
自然災害に対する防災技術について学習するため、これまでに学習した構造力学、水理学、地盤工学などを復習し、整理しておくことが必要である。また、本科目は、授業で保証する学習時間と、予習・復習および課題レポート作成に必要な標準的な自己学習時間の総計が90時間に相当する学習内容である。
評価の対象としない欠席条件(割合) 1/3以上の欠課

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 災害総説【鍋島】
わが国における自然災害の種類とその発生原因について解説する。
わが国における自然災害の種類とその発生原因について理解できる。
2週 地震とその原因【鍋島】
わが国および世界各国で発生した地震の歴史と地球の内部構造およびプレートテクトニクスについて解説する。
わが国および世界各国で発生した地震の歴史と地球の内部構造およびプレートテクトニクスについて理解できる。
3週 地震の尺度【鍋島】
地震の規模を表すマグニチュードや震度階などの様々な尺度について解説する。
地震の規模を表すマグニチュードや震度階について理解できる。
4週 地震動【鍋島】
地震波の種類(P波,S波,表面波)、震源距離および距離減衰について解説する。
地震波の種類(P波,S波,表面波)、震源距離および距離減衰について理解できる。
5週 地盤と振動【鍋島】
地盤の種類と卓越周期の関係およびその重要性を解説すると共に、液状化現象とその被害についても解説する。
地盤の種類と卓越周期の関係について理解でき,液状化現象とその被害についても理解できる。
6週 振動の基礎理論【鍋島】
運動方程式,固有振動数や運動方程式の解としての変位応答の求め方について学ぶ。
1自由度系の自由振動における固有振動数を求めることができる。また,運動方程式を解くことにより,その変位応答を求めることができる。
7週 振動の基礎理論【鍋島】
減衰モデル,減衰を含む運動方程式,減衰定数,過減衰,限界減衰と減衰振動について学ぶ。
減衰を含む振動が,減衰定数を用いて過減衰,限界減衰と減衰振動に分類できることが説明できる。
8週 地震災害および振動に関する演習
第1週から第8週までの学習内容を振り返る。
地震に関する基礎知識ならびに基本的な振動論について説明できる。
4thQ
9週 沿岸域災害【上野】
高潮のメカニズムと災害事例について学習する。
高潮のメカニズムを理解し,高潮による災害事例を説明できる。
10週 沿岸域災害【上野】
津波のメカニズムと災害事例について学習する。
津波のメカニズムを理解し,津波による災害事例を説明できる。
11週 気象災害【上野】
気候変動に伴う気象災害について学習する。
気象災害の種類を理解し,説明できる。
12週 気象災害【上野】
気候変動に伴う気象災害について学習する。
気象災害の種類を理解し,説明できる。
13週 水害への備え【上野】
水害対策の事例について学習する。
水害対策の事例について説明できる。
14週 小テスト【上野】
第9週から第13週の内容について,小テストを行う。
15週 復習および演習
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学ライフサイエンス・アースサイエンスライフサイエンス・アースサイエンス大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。3後1
海水の運動を理解し、潮流、高潮、津波などを説明できる。3後15
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。3後1
世界のバイオームとその分布について説明できる。3後1
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。3後1
専門的能力分野別の専門工学建設系分野地盤飽和砂の液状化メカニズムを説明できる。4後1,後2,後4,後5
地盤改良工法や液状化対策工法について、説明できる。4後1,後2
水理津波と高潮の特徴を説明できる。4後9,後10,後14,後15
波の基本的性質を説明できる。4
分野横断的能力基盤的資質・能力自己理解自己理解高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3
創造性・デザイン能力創造性創造性工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。3後1,後2
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。3後2
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。3後2
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。3
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。3

評価割合

演習課題合計
総合評価割合10000100
基礎的能力0000
専門的能力700070
分野横断的能力300030