メカトロニクス

科目基礎情報

学校 新居浜工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 メカトロニクス
科目番号 130306 科目区分 専門 /  
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:「制御工学」豊橋技術科学大学・高等専門学校制御工学教育連携プロジェクト(実教出版)/参考書:「ハンディブック メカトロニクス 改訂3版」三浦宏文 監修(オーム社)
担当教員 田中 大介

到達目標

1. センサから得られた信号の処理方法を理解する
2. メカトロニクスシステムに用いられる機械要素に関する知識を習得する
3. 機械製図の基礎知識を習得する
4. リレーシーケンスの基礎を理解する
5. メカトロニクスシステムを動かすソフトウェアに関する知識を習得する

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1使用するセンサ信号を処理するために適切な方法を挙げ、そのアルゴリズムを実装できる。使用するセンサ信号を処理するために適切な方法を挙げることができる。使用するセンサ信号を処理するために適切な方法を挙げることができない。
評価項目2メカトロニクスシステムに用いられる代表的な機械要素の特徴を説明できる。メカトロニクスシステムに用いられる代表的な機械要素を挙げることができる。メカトロニクスシステムに用いられる代表的な機械要素を挙げることができない。
評価項目3機械製図の基礎知識を習得し、CADソフトを用いて図面を描くことができる。機械製図の基礎知識を習得している。機械製図の基礎知識を習得していない。
評価項目4要求仕様から適切なシーケンス回路を設計できる。シーケンス回路からその動作を説明できる。シーケンス回路からその動作を説明できない。
評価項目5メカトロニクスシステムを動かすソフトウェアを実装できる。メカトロニクスシステムを動かすソフトウェアの基礎知識を習得している。メカトロニクスシステムを動かすソフトウェアの基礎知識を習得していない。

学科の到達目標項目との関係

専門知識 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
メカトロニクスの基礎となるセンサ信号の取り扱い方、機械要素、基本的なメカニズム、また、シーケンス制御の基礎を理解する事を目標とする。また、メカトロニクスシステムがタスクを実行するためにはシステム上で動くソフトウェアが必要となる。本科目では、そのソフトウェアとして用いられる機械学習技術も紹介する。
授業の進め方・方法:
講義と演習による。「授業内容」に対応する教科書および配布プリントの内容を事前に読んでおくこと。本科目の特性上、教科書に書かれていない事柄も広く取り扱うため、授業中に紹介するキーワードを元に自学自習を進めて欲しい。本科目はメカトロニクス基礎からの延長上にあり、ディジタル回路1と2、また電子計算機1の内容とリンクする。4年生の電子創作実習とも連携している。こういった科目とのつながりを意識して講義を受けて欲しい。
注意点:
本科目の理解には、数学・物理の基礎的な素養を必要とする。内容は電子創作実習と連携しており、電気機器のための基礎となる。メカトロニクスは理解するには広範な知識が必要である。演習を通して実用例を示すので、そこから全体像をつかんでほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 センサ信号のフィルタリング 1
2週 (MATLAB演習)MATLABの使い方 1,5
3週 (MATLAB演習)信号のフィルタリング 1
4週 メカトロニクスシステムの機械要素 2
5週 機械製図の基礎 3
6週 (SolidWorks演習)SolidWorksの使い方 2,3
7週 (SolidWorks演習)3D CADを用いた機械要素設計 2,3
8週 <前期中間試験> 1,2,3
2ndQ
9週 シーケンス制御の基礎、シーケンス図、タイムチャート 4
10週 リレーシーケンス(1)論理回路 4
11週 リレーシーケンス(2)搬送装置の例 4
12週 メカトロニクスシステムのソフトウェア(1) 5
13週 メカトロニクスシステムのソフトウェア(2) 5
14週 メカトロニクスシステムのソフトウェア(3) 5
15週 (MATLAB演習)メカトロニクスシステムのソフトウェア 5
16週 <前期末試験> 4,5

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000