Geotechnical Engineering Ⅱ

Course Information

College Gunma College Year 2024
Course Title Geotechnical Engineering Ⅱ
Course Code 4C032 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department 環境都市工学科 Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 教科書 地盤工学第2版 澤孝平編著 森北出版 4-627-40662-9 、参考書 絵とき土質力学(改訂2版) 粟津清蔵他3名 オーム社 4-274-10254-8
Instructor MORITA Toshikazu

Course Objectives

□ 土の圧密のメカニズムを理解し、圧密沈下量、圧密時間等の計算ができる。
□ 土のせん断破壊のメカニズムを理解し、地盤内応力等の計算ができる。
□ クーロンの土圧論とランキンの土圧論を理解し、主働土圧と受働土圧について説明ができる。
□ 土圧理論を用いて、各種の構造物に作用する土圧の計算ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1土の圧密のメカニズムを充分に理解し、圧密沈下量、圧密時間等の計算ができる。土の圧密のメカニズムを理解し、圧密沈下量、圧密時間等の計算ができる。土の圧密のメカニズムを理解できず、圧密沈下量、圧密時間等の計算ができない。
評価項目2土のせん断破壊のメカニズムを充分に理解し、地盤内応力等の計算ができる。土のせん断破壊のメカニズムを理解し、地盤内応力等の計算ができる。土のせん断破壊のメカニズムを理解できず、地盤内応力等の計算ができない。
評価項目3クーロンの土圧論とランキンの土圧論を充分に理解し、主働土圧と受働土圧について説明ができる。クーロンの土圧論とランキンの土圧論を理解し、主働土圧と受働土圧について説明ができる。クーロンの土圧論とランキンの土圧論を理解できず、主働土圧と受働土圧について説明ができない。
評価項目4土圧理論を用いて、各種の構造物に作用する土圧の計算が充分にできる。土圧理論を用いて、各種の構造物に作用する土圧の計算ができる。土圧理論を用いて、各種の構造物に作用する土圧の計算ができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
土の圧縮と圧密、土のせん断強さ、土圧について学習する。演習を数多く解くことにより、地盤特有の力学的問題に対する解決方法を習熟することが大切である。
Style:
実務との関連を強く意識して、授業を行う。授業内容により、プロジェクタを使用する場合がある。
Notice:
授業内容と実務で行われている設計・施工との関連を意識して授業に臨むこと。真摯な態度で授業に臨むことを期待する。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 土の圧縮と圧密(1) 理論および実測値に基づく圧密による最終沈下量の算定 圧密沈下量や圧密沈下時間について説明でき、一次元圧密計算ができる。圧密沈下の計算を説明できる。
2nd 土の圧縮と圧密(2) 圧密時間の算定と圧密沈下曲線、圧密の促進方法 地盤内応力(自重や上載荷重による応力増加)を理解している。
圧密沈下量や圧密沈下時間について説明でき、一次元圧密計算ができる。
地盤改良について説明できる。
3rd 土のせん断強さ(1) せん断強さの概念 地盤内応力(自重や上載荷重による応力増加)を理解している。
地盤内応力を説明できる。
4th 土のせん断強さ(2) 一点の応力状態、主応力 、モールの応力円 土の異方性について説明できる。
5th 土のせん断強さ(3) クーロンの破壊線 、モール・クーロンの破壊規準 土の破壊基準を理解している。
土の破壊規準を説明できる。
土の破壊基準について考察できる。
6th 土のせん断強さ(4) せん断試験 土のせん断試験を説明できる。
土のせん断試験について考察できる。
7th 土のせん断強さ(5) 砂質土・粘性土のせん断特性 土のせん断特性を説明できる。
砂質土・粘性土のせん断特性について考察できる。
8th 前期中間試験
2nd Quarter
9th 土圧(1) 土圧の種類 構造物に作用する土圧や地震時の土圧について説明できる。
10th 土圧(2) 主働状態 、受働状態、静止状態 ランキン土圧やクーロン土圧を理解している。
11th 土圧(3) クーロンの土圧論、ランキンの土圧論 ランキン土圧やクーロン土圧を説明でき、土圧算定に適用できる。
12th 土圧(4) 静止土圧の算定 ランキン土圧やクーロン土圧を理解している。
13th 土圧(5) 裏込め土上に載荷重がある場合の土圧の算定、裏込め土の土層が不均質な場合の土圧の算定、地震時土圧の算定 構造物に作用する土圧や地震時の土圧について説明できる。
14th 土圧(6) 擁壁・矢板壁・山留め壁・埋設管に作用する土圧の算定 構造物に作用する土圧や地震時の土圧について説明できる。
地中構造物に対する地盤の変形を理解している。
15th 前期定期試験
16th まとめ

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000