応用地盤工学

Course Information

College Anan College Year 2020
Course Title 応用地盤工学
Course Code 5296C01 Course Category AM / Elective
Class Format Credits Academic Credit: 2
Department Course of Mechanical Engineering Student Grade Adv. 1st
Term Second Semester Classes per Week 後期:4
Textbook and/or Teaching Materials 地盤⼒学(岡⽥清監/柴⽥徹編著)東京電機⼤学出版局
Instructor Yoshimura Hiroshi

Course Objectives

1. 四国の地質構成について理解する。
2. 土のせん断特性について説明できる。
3. 一次元圧密理論を誘導でき、圧密沈下量の算定ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達のレベルの目安
到達目標1四国の地質構成について確実に理解し、的確に説明できる。四国の地質構成について理解し,説明できる。四国の地質構成についての理解できる。
到達目標2土のせん断特性について的確に説明できる。土のせん断特性について基礎的な事項を説明できる。土のせん断特性について理解できる。
到達目標3一次元圧密理論を説明でき、圧密沈下量の算定ができる。一次元圧密理論を誘導でき、圧密沈下について理解している。一次元圧密理論を誘導について,理解できる。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
 地盤の上あるいは中に構造物を建設するためには、地盤やそれを構成している土の性質に関する知識や技術を理解することは大切なことである。四国の地質構成、土の強度特性やせん断試験の方法、モールの応力円、一次元圧密理論の誘導と解析、圧密試験の方法について講義を行い、設計や施工で必要となる基礎的事項を修得する。
 この科目は企業で地盤工学関係の研究開発を担当した教員が,その経験を活かし,四国の地質構成,せん断特性,圧密特性について,講義形式で授業を行うものである。
Style:
講義を中心に進めるが,授業では演習問題を適時行うので,電卓を必ず準備すること。
この科目は学修単位科目のため,事前・事後学習として,レポートを実施する。
【授業時間30時間+自学自習時間60時間】
Notice:
演習問題を解く過程においても理解が促進されるので,演習問題を繰返し解くこと。また,周囲で行われている建設工事をよく観察し,教科書と実物をできる限り比較すること。

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 四国の地質構成  四国地方の地質の成り立ち,特長が説明できる。
2nd 四国の地質構成  中央構造線について概略の説明ができる。
3rd 四国の地質構成  徳島地域の表層地盤の特性が説明できる。
4th 土のせん断特性  粘性土と砂質土の違いが説明できる
5th 土のせん断特性  排水条件の違いによる土のせん断強度の特性を説明できる。
6th 土のせん断特性  せん断強度を調べるためのせん断試験方法について説明できる。
7th 中間試験
8th 土の圧密特性  一次元圧密理論の誘導ができる。。
4th Quarter
9th 土の圧密特性  一次元圧密理論の解を計算できる。
10th 土の圧密特性  一次元圧密理論の解を,計算機を用いて計算できる。
11th 土の圧密特性  段階載荷による圧密試験の方法について説明できる。
12th 土の圧密特性  定ひずみ圧密試験の方法について説明できる。
13th 土の圧密特性  試験結果で得られた圧密特性を理解できる。
14th 土の圧密特性  現場条件について説明できる。
15th 土の圧密特性  試験結果で得られた圧密特性と現場条件との関係について,理解できる。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

中間・定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢ポートフォリオTotal
Subtotal8002000100
基礎的能力000000
専門的能力8002000100
分野横断的能力000000