機器分析

Course Information

College Anan College Year 2020
Course Title 機器分析
Course Code 5296Z01 Course Category AM / Elective
Class Format Credits Academic Credit: 2
Department Course of Mechanical Engineering Student Grade Adv. 1st
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials エキスパート応用化学テキストシリーズ 機器分析 大谷肇 編 講談社(ISBN978-4-06-156807-5)
Instructor Yamada Yohei,Nishioka Mamoru

Course Objectives

1.電磁波と物質との相互作用について説明できる。
2.講義で扱う分析機器の測定原理を説明できる。
3.測定試料や得たい情報に応じた分析方法をいくつか選び、提案することができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
電磁波と物質の相互作用電磁波の分類やその波長、エネルギーのスケールを正確に説明できる。また、電磁波と物質の相互作用について、説明できる。電磁波の分類やその波長、エネルギーのスケールを計算することができる。計算せずとも大局的にその数値を述べることができる。電磁波の分類やその波長、エネルギーのスケールを計算することができる。
分析機器の測定原理教科書で扱う各種分析機器の測定原理を説明できる。各装置の特徴を理解し、使い分けに関する知見を有する。 教科書で扱う各種分析機器の測定原理を説明できる。教科書で扱う各種分析機器の測定原理を一部説明できる。
測定試料や得たい情報に応じた分析方法の選定、提案前処理から測定までのプロセスをイメージしながら、試料や入手したい情報に応じた分析方法を提案できる。試料や入手したい情報に応じた分析方法を提案できる。適格な方法ではないかもしれないが、分析方法を列挙できる。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
分析化学は試料の成分や含有量を調べ、さらにそれらの化学状態や存在状態を解析する学問である。この分析化学において、機器分析は中心的な役割を担っており、物質の開発、品質管理、環境調査、医療などヒトのあらゆる活動において欠かせないものである。一般に分析機器はその原理に基づき、電磁波分析・電気分析・分離分析・その他(熱分析・質量分析)に分類される。まず、これらの分析機器がどのような原理や装置構成で成り立っているのかを学ぶ。また、これらの分析機器から得られる結果から、どのような情報が得られるかについて学んでいく。
Style:
教科書をベースに解説していく。教室に持ち込み可能な道具類については、積極的に活用し、演示ないし実測できる時間を設ける。本校の本科4年生向けに開講している「応用化学(機器分析の単元)」と一部内容が重複するが、本講義ではより積極的な学生参加を求める。予習を課すとともに、学生による解説や質問を求める。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 機器分析序論・電磁波と物質の相互作用 機器分析の活躍する場、電磁波と物質の相互作用について説明することができる。
2nd 吸光光度法と蛍光光度法
測定原理、装置構成および得られるスペクトルについて説明できる。
3rd 原子吸光分析
測定原理、装置構成について説明できる。各種原子化法(フレーム原子化法、電気加熱原子化法など)の特徴や使い分けについて説明できる。
4th 誘導結合プラズマ発光分析と質量分析
測定原理、装置構成について説明できる。原子化源、励起源、イオン化源としてのICPの 意義について説明できる。
5th 赤外分光分析とラマン分光分析
測定原理、装置構成について説明できる。赤外分光分析とラマン分光分析で得られるスペクトルから情報を読み取る練習をする。
6th 核磁気共鳴分析(NMR)
測定原理、装置構成について説明できる。スペクトルから情報を読み取る練習をする。
7th 有機質量分析 測定原理、装置構成、種々のイオン化法について説明できる。スペクトルから情報を読み取る練習をする。
8th 中間試験

2nd Quarter
9th X線分析
測定原理、装置構成、試料調製法について説明できる
10th 顕微鏡観察(光学顕微鏡、電子顕微鏡)
光学顕微鏡、電子顕微鏡の原理について説明できる。
11th クロマトグラフィー 移動相に基づくクロマトグラフィーの分類について説明できる。分配係数、保持時間、理論段数などクロマトグラフィー原理の理解に必要な用語の意味を説明できる。
12th
まとめ(学生による発表)

これまで学んだ分析機器についての復習や、学生による装置解説を求める。
13th 実験(ICP発光分析)
溶液調製(試料溶液・標準溶液・ブランク試料)を行う。
14th 実験(ICP発光分析)
ICP-発光分析装置での測定
15th データ解析・考察 実験から得られたデータをExcelを使って処理する。
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験発表・質疑レポートTotal
Subtotal602020100
専門的能力602020100