英語特論A

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 英語特論A
科目番号 A4-9120 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 前期:3
教科書/教材 Elementary English Reading & Writing(南雲堂)、自作プリント
担当教員 東 俊文

到達目標

1.基礎的な単語や文法を習得した上で、簡単な英文を正しく書くことができる。
2.簡単な英文を書く練習を多く積み重ねることによって、基礎的な英会話力の基盤を作ることができる。
3.継続的な学習によって、TOEICスコア400点または英検準2級取得のために必要な英語の基礎力の定着に努め、講義に関わる試験や
  外部試験によって英語力を客観的に把握できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 英作文力一般的な単語や文法を習得した上で、簡単な英文を正しく書くことができる。基礎的な単語や文法を習得した上で、簡単な英文を正しく書くことができる。基礎的な単語や文法を習得せず、簡単な英文を正しく書くことができない。
評価項目2 英会話力英文を書く練習を多く積み重ねることによって、一般的な英会話力の基盤を作ることができる。簡単な英文を書く練習を多く積み重ねることによって、基礎的な英会話力の基盤を作ることができる。簡単な英文を書く練習を多く積み重ねず、基礎的な英会話力の基盤を作ることができない。
評価項目3 英語力の把握一般社会に通用するTOEICスコア取得のために必要な英語の基礎力の定着に努め、講義に関わる試験や外部試験によって英語力を客観的に把握できる。継続的な学習によって、TOEICスコア400点または英検準2級取得のために必要な英語の基礎力の定着に努め、講義に関わる試験や外部試験によって英語力を客観的に把握できる。継続的な学習によって、TOEICスコア400点または英検準2級取得のために必要な英語の基礎力の定着に努めず、講義に関わる試験や 外部試験によって英語力を客観的に把握しない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE基準1 学習・教育到達目標 (a) 地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
JABEE基準1 学習・教育到達目標 (e) 種々の科学,技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
JABEE基準1 学習・教育到達目標 (f) 論理的な記述力,口頭発表力,討議等のコミュニケーション能力
JABEE基準1 学習・教育到達目標 (g) 自主的,継続的に学習できる能力
学習目標 Ⅰ 人間性
学習目標 Ⅱ 実践性
学習目標 Ⅲ 国際性
本科の点検項目 A-ⅰ 社会,経済,法学,哲学,歴史,文化,言語など社会科学および人文科学に関する基本的な事項について説明できる。
本科の点検項目 C-ⅳ 英文を正しく読解し,その内容を日本語で説明できる
本科の点検項目 E-ⅱ 工学知識,技術の修得を通して,継続的に学習することができる

教育方法等

概要:
専攻科入試出願資格達成を目指す者を対象とする。定員は原則として40名を上限とする。この授業の目的は、基礎学力の定着を目指し、基本的な文法を習得することである。専攻科入学希望ではあるが英語の出願資格を満たしていない者の他、英語に自信がないものの基礎学力の定着を積極的に目指す意思のある者を受講対象とする。
授業の進め方・方法:
教科書に掲載されている基礎的な文法事項を復習し、その文法事項に関わる基礎的な作文を速く多く書くことができるようにトレーニングして、基礎的な英会話力の基盤を作り、TOEICスコア400点または英検準2級取得のために必要な英語の基礎力も養成する。なお、英作文力や語彙力、文法力の定着を測るための小テストを随時実施する。
注意点:
1.辞書を必ず持参すること。
2.授業では受け身にならず、演習問題に積極的に取り組むこと。
3.予習・復習をし、課題や小テストの準備を含めた自習を欠かさず行うこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンス・Unit 0「Be動詞と一般動詞」・Unit 1「否定文」 Unit 0「Be動詞と一般動詞」・Unit 1「否定文」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
2週 Unit 2「疑問文」・Unit 3「助動詞」 Unit 2「疑問文」・Unit 3「助動詞」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
3週 Unit 4「第1文型と第2文型」・Unit 5「第3文型と第4文型」 Unit 4「第1文型と第2文型」・Unit 5「第3文型と第4文型」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
4週 Unit 6「進行形」・Unit 7「受動態」 Unit 6「進行形」・Unit 7「受動態」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
5週 Unit 8「第5文型(知覚、認識など)」・Unit 9「第5文型(使役、許可、願望など) Unit 8「第5文型(知覚、認識など)」・Unit 9「第5文型(使役、許可、願望など)の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
6週 Unit 10「完了形」・Unit 11「動名詞」 Unit 10「完了形」・Unit 11「動名詞」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
7週 Unit 12「不定詞1」・Unit 13「不定詞2」 Unit 12「不定詞1」・Unit 13「不定詞2」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
8週 Unit 14「分詞」 Unit 14「分詞」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
2ndQ
9週 前期中間試験・Unit 15「名詞節と副詞節」 Unit 15「名詞節と副詞節」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
10週 Unit 16「分詞構文」 Unit 16「分詞構文」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
11週 Unit 17「関係代名詞」 Unit 17「関係代名詞」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
12週 Unit 18「関係副詞」 Unit 18「関係副詞」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
13週 Unit 19「比較1」 Unit 19「比較1」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
14週 Unit 20「比較2」 Unit 20「比較2」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
15週 Unit 21「仮定法」 Unit 21「仮定法」の文法事項を理解し、運用することによって平易な英文を素早く書くことができる。
16週 前期定期試験 前期定期試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識英語のつづりと音との関係を理解できる。3
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。3
英語の発音記号を見て、発音できる。3
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。3
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。3
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。3
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。3
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。3
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。3
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。3
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。3
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。3
毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。3
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。3
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。3

評価割合

試験レポート・課題・小テスト等合計
総合評価割合6040100
基礎的能力6040100