国語Ⅰ

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 国語Ⅰ
科目番号 0005 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 物質工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 『精選現代の国語』『精選現代の国語 学習課題ノート』『精選言語文化』『精選言語文化 学習課題ノート』(三省堂)、『新国語便覧』(第一学習社)、『セレクト漢字検定(三訂版)』(桐原書店)、『評論速読トレーニング1000』(数研出版)、『Sメソッドによる伝え合う力のトレーニング (四訂版)』(プリント配布)
担当教員 山崎 明,柴田 美由紀

到達目標

1.ことばや文章に興味や関心を持つことができる。
2.適切な言語をもって、思考し、判断し、表現することができる。
3.自らの言語能力を有機的に連関させ、他者と円滑に意見交換できる。
4.日本の伝統的な言語文化に親しみ、思考や感性に共感できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ことばや文章に積極的な興味や関心を抱くことができる。ことばや文章に興味や関心を抱くことができる。ことばや文章に積極的な興味や関心を抱くことができない。
評価項目2適切な言語をもって、正確に思考し、判断し、表現することができる。適切な言語をもって、思考し、判断し、表現することができる。適切な言語をもって、正確に思考し、判断し、表現することができない。
評価項目3自らの言語能力を有機的に連関させ、他者と極めて円滑に意見交換できる。自らの言語能力を有機的に連関させ、他者と円滑に意見交換できる。自らの言語能力を有機的に連関することができず、他者と円滑に意見交換することができない。
評価項目4日本の伝統的な言語文化に積極的に親しみ、思考や感性に十分共感できる。日本の伝統的な言語文化に親しみ、思考や感性に共感できる。日本の伝統的な言語文化に親しみ、思考や感性に共感することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現代文・表現・古文・漢文をバランスよく学習し、それによって、学生の話す・聞く・書く・読むという言語活動に関わる実践的能力を磨く。また、言語を用いたコミュニケーションや日本の伝統的な言語文化に対する興味や関心を育む。
授業の進め方・方法:
授業は講義・演習形式で行う。いずれの形式であっても、学生には口頭発表や作文、板書等を通じて、自分の考えを表現する機会を設ける。また、計画的に漢字テストと速読ドリルを行い、国語の運用において必要な知識を習得してもらう。表現の授業は適宜『S メソッドによる伝え合う力のトレーニング(四訂版)』(本校教員)を用いて行う。
注意点:
前期試験(中間・期末)・後期試験(中間・期末)の平均点を70%程度、小テスト・口頭発表・課題提出物を30%程度で評価する。その他にも、授業に対する取り組みの積極性、作文コンクールへの参加や入賞なども、その内容に応じて評価に加える。なお、シラバスは状況に応じて変更することがある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、【古文】古文入門、【表現】読書体験記、速読トレーニング① 授業の進め方・評価方法を理解する。随想の内容を理解する。古文の基礎を理解する。文章読解力を向上させる。
2週 【古文】「児のそら寝」、漢字テスト① 随想の内容を理解する。古文の基礎を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
3週 【古文】「児のそら寝」、速読トレーニング② 古文の基礎を理解する。表現力を向上させる。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
4週 【古文】「絵仏師良秀」、【情報】図書館情報講座、漢字テスト② 評論の内容を理解する。古文の基礎を理解する。図書館を利用した情報収集の仕方を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
5週 【古文】「絵仏師良秀」、速読トレーニング③ 評論の内容を理解する。古文の基礎を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
6週 【漢文】漢文入門、漢字テスト③ 評論の内容を理解する。漢文の基礎を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
7週 【漢文】漢文入門、速読トレーニング④ 評論の内容を理解する。漢文の基礎を理解する。文章読解力を向上させる。日常使用している言葉への関心を深める。
8週 前期中間試験 これまでの範囲を理解する。
2ndQ
9週 前期中間試験答案の返却・解説、【文学史】芥川龍之介とその作品、速読トレーニング⑤ 試験の解答を理解する。評論の内容を理解する。文学史事項を理解する。文章読解力を向上させる。
10週 【小説】「羅生門」、漢字テスト④ 評論の内容を理解する。小説の内容を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
11週 【小説】「羅生門」、速読トレーニング⑥ 評論の内容を理解する。小説の内容を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
12週 【小説】「羅生門」、漢字テスト⑤ 表現力を向上させる。小説の内容を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
13週 【小説】「羅生門」、速読トレーニング⑦ 評論の内容を理解する。小説の内容を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
14週 【漢文】故事成語、漢字テスト⑥ 評論の内容を理解する。漢文の基礎を理解する。漢字能力を向上させる。文章読解力を向上させる。
15週 【漢文】故事成語、速読トレーニング⑧、【表現】POPの作り方 評論の内容を理解する。漢文の基礎を理解する。文章読解力を向上させる。
16週
後期
3rdQ
1週 前期定期試験の返却。【小説】「青がきえる」、【随想】「ぐうぜん、うたがう、読書のススメ」、【表現】インタビューゲーム、速読トレーニング⑨ 前期定期試験の返却。小説の内容を理解する。文章読解力を向上させる。
2週 【小説】「青がきえる」、【随想】「ぐうぜん、うたがう、読書のススメ」、速読トレーニング⑩、漢字テスト⑦ 小説の内容を理解する。漢字能力を向上させる。
3週 【小説】「青がきえる」、【随想】「ぐうぜん、うたがう、読書のススメ」、速読トレーニング⑪、漢字テスト⑧ 小説の内容を理解する。文章読解力を向上させる。
4週 【小説】「青がきえる」、【評論】「言語は色眼鏡である」、速読トレーニング⑫ 小説の内容を理解する。漢字能力を向上させる。
5週 【古文】伊勢物語について、【古文】和歌の修辞、【評論】「言語は色眼鏡である」、速読トレーニング⑬、漢字テスト⑨ 古文の文学史的事項を理解する。和歌の内容を理解する。
6週 【古文】「芥川」、【評論】「言語は色眼鏡である」、速読トレーニング⑭、漢字テスト⑩ 古文の内容を理解する。和歌の内容を理解する。漢字能力を向上させる。
7週 【古文】「芥川」、【評論】「辞書は生きている」、【表現】オリジナル辞書を作ろう、速読トレーニング⑮ 古文の内容を理解する。和歌の内容を理解する。
8週 後期中間試験 これまでの範囲を理解する
4thQ
9週 試験答案の返却・解説
【漢文】漢詩、【評論】「情報と身体」、【表現】サイコロスピーチ
試験の解答を理解する。漢詩の基礎を理解する。漢字能力を向上させる。
10週 【漢文】漢詩、【評論】「情報と身体」、速読トレーニング⑯、漢字テスト⑪ 漢詩の内容を理解する。文章読解力を向上させる。
11週 【漢文】漢詩、【評論】「情報と身体」、速読トレーニング⑰、漢字テスト⑫ 漢詩の内容を理解する。漢字能力を向上させる。
12週 【古文】「小倉百人一首」かるた、【評論】「情報と身体」、速読トレーニング⑱⑲ 日本の伝統文化を楽しむ。文章読解力を向上させる。
13週 【小説】「夢十夜」、【評論】「人がアンドロイドとして甦る未来」、速読トレーニング⑳㉑、漢字テスト⑬ 小説の内容を理解する。文章読解力を向上させる。
14週 【小説】「夢十夜」、【評論】「人がアンドロイドとして甦る未来」、速読トレーニング㉒㉓、漢字テスト⑭ 小説の内容を理解する。文章読解力を向上させる。
15週 【小説】「夢十夜」、【評論】「人がアンドロイドとして甦る未来」、速読トレーニング㉔ 小説の内容を理解する。文章読解力を向上させる。
16週 後期定期試験答案の返却・解説 これまでの範囲を理解する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力70000030100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000