英語Ⅰ

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 英語Ⅰ
科目番号 0006 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義・演習 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 物質工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 Heartening English Communication Ⅰ (数研出版)
担当教員 杉山 桂子

到達目標

1. 教室内の英語表現、教材の新出単語・表現・文法項目を理解し、活用することができる。
2. 教科書本文の内容を読み取り、内容に関する質問に答えることができる。
3. 授業活動(個人活動の他、クラスメートとの共同活動含む)にとりくむ事ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1教室内の英語表現、教材の新出単語・表現・文法項目を正確に理解し、活用することができる。教室内の英語表現、教材の新出単語・表現・文法項目を理解し、活用することができる。教室内の英語表現、教材の新出単語・表現・文法項目を理解し、活用することができない。
評価項目2教科書本文の内容を読み取り、内容に関する質問に正確に答えることができる。教科書本文の内容を読み取り、内容に関する質問に答えることができる。教科書本文の内容を読み取り、内容に関する質問に答えることができない。
評価項目3授業活動(個人活動の他、クラスメートとの共同活動含む)に主体的にとりくむ事ができる。授業活動(個人活動の他、クラスメートとの共同活動含む)にとりくむ事ができる。授業活動(個人活動の他、クラスメートとの共同活動含む)にとりくむ事ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
教材の性質上、主にリーディング力を伸ばす授業。
ただしリスニング活動や口頭発表活動も時に行う。
 文法の説明以外は基本的に英語。
 個人活動の他、クラスメートとの共同作業があり。
 教材は、教科書、ワークブック、紙の辞書、プリント、スライド、CD。
授業の進め方・方法:
・ pre-reading活動
・ プリントや紙の辞書を用いての単語学習(この活動以外の電子辞書の使用は禁じない)
・ 文章理解問題
・ 文法や難しい表現の学習
・ 音読作業
・ (時に)口頭発表
 ※ 予習必要無し
 ※ ワークブック(GrammarとListening部分以外)は自習用。各レッスンパートが終わった後を目途に取り組み、
正答を自分で確認しておく。年に数回、回収在り。
注意点:
・ MLRは前期の授業: 90分×2; 後期の授業: 90分×1 ; CAは前期の授業: 90分×1; 後期の授業: 90分×2
・ 授業中は、他の科目の教材はしまうこと。
・ 紙の辞書は毎回の授業で机に用意しておくこと。それ以外の時間は学校に保存。自宅学習や万が一の配信授業のために、辞書のサイトに登録してオンラインでも使えるようにすること。
・ プリントの適切な管理をする。ファイルと穴あけパンチの購入を勧める。
・ プリントは一人一枚のみ配布。紛失したら自分でコピー対応。
・ ノートは基本的には必要無し。プリントへの書き込み多し。
・ 授業2回に1回はペアを変える。
・ スマホはバッグやロッカーの中。見ない、触らない。
・ 指示されない限りは、次の問題演習に取り組まない。時間が余るならワークブックや英語科目に関わる自習をして過ごす。
・ 授業中は、自由に水分補給可。(試験中は不可) 
・ 途中退室の際は教員に英語でことわること。ペアワーク中の途中退室は控えること。
・ 状況によっては、特別時間割期間中は、中間試験でなく小テストまたは通常の授業を実施する可能性がある。
・ シラバスの内容は変更する可能性があります。(大きな変更の場合は事前連絡します)

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、春休みの宿題確認 英語の授業の基本表現を確認し、使えるようになる。
2週 春休みの宿題確認 同上
3週 L. 4 Creative Problem Solving L.4の新出表現(「現在完了、過去完了」、「形容詞っぽいdoingとdone」含む)を使えるようになる。英文に関する問いに答えられるようになる。適切に音読できるようになる。
4週 L. 4 Creative Problem Solving 同上
5週 L. 4 Creative Problem Solving 同上
6週 L. 4 Creative Problem Solving 同上
7週 L. 4 Creative Problem Solving 同上
8週 前期中間試験とTOEIC Bridge
2ndQ
9週 L. 5 Canned Bread to Feed the World L.5の新出表現(「関係代名詞」「心理形容詞含む」)を使えるようになる。英文に関する問いに答えられるようになる。適切に音読できるようになる。
10週 L. 5 Canned Bread to Feed the World 同上
11週 L. 5 Canned Bread to Feed the World 同上
12週 L. 5 Canned Bread to Feed the World 同上
13週 L. 5 Canned Bread to Feed the World 同上
14週 L. 2 Hold On, Anzu! L.2の新出表現(「関係代名詞」含む)を使えるようになる。英文に関する問いに答えられるようになる。適切に音読できるようになる。
15週 前期定期試験(または授業や小テスト)
16週 L. 2 Hold On, Anzu! L.2の新出表現を使えるようになる。英文に関する問いに答えられるようになる。適切に音読できるようになる。
後期
3rdQ
1週 L. 2 Hold On, Anzu! 同上
2週 L. 2 Hold On, Anzu! 同上
3週 L.2 Hold On, Anzu! 同上
4週 L.7 Behind the Price Tag L.7の新出表現(「分詞構文」を含む) 使えるようになる。英文に関する問いに答えられるようになる。適切に音読できるようになる。
5週 L.7 Behind the Price Tag 同上
6週 L.7 Behind the Price Tag 同上
7週 L.7 Behind the Price Tag 同上
8週 後期中間試験(または授業や小テスト)
4thQ
9週 L.7 Behind the price tag L.7の新出表現(「分詞構文」を含む) 使えるようになる。英文に関する問いに答えられるようになる。適切に音読できるようになる。
10週 L. 9 Talking trees L.9の新出表現(「関係副詞」、「非制限的関係節」を含む)を使えるようになる。英文に関する問いに答えられるようになる。適切に音読できるようになる。
11週 L. 9 Talking trees 同上
12週 L. 9 Talking trees 同上
13週 L. 9 Talking trees 同上
14週 L. 9 Talking trees 同上
15週 L. 9 Talking trees 同上
16週 後期定期試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文社会科学英語英語聞き手に正しく伝わるよう、語・句・文における強勢、文におけるリズム・イントネーション、音のつながり・区切りを意識しながら明瞭に音読あるいは発話できる。1
中学校までに学習した語彙の定着を図り、高等学校指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる語彙を習得して適切に運用できる。1
中学校までに学習した文構造及び文法事項に加え、高等学校学習指導要領に準じた文構造及び文法事項について習得して適切に運用できる。1
日常的な話題や社会的な話題について、はっきりとした発音で、調整された速さで話された内容から、必要な情報を聞き取り、話し手の意図を把握できる。1
日常的な話題や社会的な話題について、基本的な表現を用いて、情報や考え、気持ちなどを話すことができる。1
日常的な話題や社会的な話題について平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握して必要な情報を読み取り、書き手の意図、概要や要点を把握できる。1
日常的な話題や社会的な話題について、自分の意見や感想を整理し、情報や考え、気持ちなどを伝える文章を書くことができる。1
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢を持ち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。1
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。1
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、意見や主張、課題の解決策などをやり取りできる。1
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。1
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。1
関心のあるトピックについて、意見や主張を適切な理由や根拠とともに伝える複数の段落を書くことができる。1
分野横断的能力基盤的資質・能力自己理解自己理解自分の経験や活動を振り返り、自分の考え方や価値観などを認知できる。1
自己理解に基づき必要な対応や行動を検討できる。1
主体性主体性自分が果たすべき役割や行動について認識できる。1
自分が果たすべき役割や行動を実践できる。1

評価割合

テスト点(試験、小テスト)課題とりくみ合計
総合評価割合751510100
基礎的能力751510100