有機化学Ⅲ

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 有機化学Ⅲ
科目番号 0070 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 D. R. Klein著、岩澤伸治監訳「クライン有機化学(下)」(東京化学同人)
担当教員 亀山 雅之

到達目標

1.アルデヒド・ケトンの反応の特長を理解できる。
2.カルボン酸とその誘導体の反応の特長を理解できる。
3.エノラートとエノールの反応の特長を理解できる。
4.アミンの性質・合成法・反応等を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1アルデヒド・ケトンの性質・合成・反応等の特長を専門用語および反応式を用いて正しく示せる。アルデヒド・ケトンの性質・合成・反応等の特長を正しく示せる。アルデヒド・ケトンの性質・合成・反応等の特長を示せない。
評価項目2カルボン酸とその誘導体の性質・合成・反応等およびその機構の特長を専門用語および反応式を用いて正しく示せる。カルボン酸とその誘導体の性質・合成・反応等およびその機構の特長を正しく示せる。カルボン酸とその誘導体の性質・合成・反応等およびその機構を正しく示せない。
評価項目3エノールとエノラートの反応およびその機構の特長を専門用語および反応式を用いて正しく示せる。エノールとエノラートの反応およびその機構の特長を正しく示せる。エノールとエノラートの反応およびその機構を正しく示せない。
評価項目4アミンの性質・合成法・反応等を専門用語および反応式を用いて正しく示せる。アミンの性質・合成法・反応等を正しく示せる。アミンの性質・合成法・反応等を正しく示せない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
有機化合物の化学、特に性質、合成法、反応を官能基の種類ごとに学修する。
また、炭素ー炭素結合生成反応を中心に、代表的な官能基変換反応を学修する。
授業の進め方・方法:
【評価方法等】到達目標1-4:中間および定期試験での関連問題において60%以上の得点により達成とする。
原則として中間試験および定期試験の平均点を「試験」80%、小テスト・課題等を「その他」20%とし、その合計が60%以上のものを合格とする。
【再試験】各中間・定期試験で60%を超えない学生を対象に再試験を行うが、極端に低得点の場合は再試験対象から除くので注意すること。
注意点:
【参考書】
1.Klein 著、岩澤監訳「クライン有機化学 上」(東京化学同人)
2.Brown 著、村上監訳「ブラウン有機化学 上・下」(東京化学同人)
3.McMurry著、伊東・児玉訳「マクマリー有機化学 上・中・下」(東京化学同人)
4.Smith 著、山本、大嶌監訳「スミス有機化学上・下」(化学同人)
5.Vollhardt, Schore著、古賀、野依、村橋監訳「ボルハルト・ショアー現代有機化学上・下」(化学同人)
6.Warren著、野依ほか監訳「ウオーレン有機化学 上・下」(東京化学同人)
【前年度までの関連科目】有機化学I・II、生物化学、物質工学実験I・II
【現学年の関連科目】高分子化学、機器分析I、生物工学実験
【次年度以降の関連科目】5学年:有機工業化学、環境有機化学;物質工学コース:有機合成化学、触媒化学、有機材料
【連絡事項】
1. 有機化学が多くの事実の羅列であると感じるのは間違いです。まず、教科書のまとめの暗記をやめましょう。そして、“事実をどう説明するか”に注意して教科書の説明を読みましょう。また、“なぜ起こるか”を理解する習慣を身に付けましょう。理解するには、自分で考えることが必要です。
2. 教科書の内容を復習しながら、反応機構の特長を中心に学習してください。化学を理解するには、自分で考えることが必要です。
3. 演習問題等により理解度を確認してください。
4. 予習は講義当日0:00までに提出すること。ただし、pdf形式の書類をチーム上に保存することを原則とします。
5.復習(宿題)は水曜日朝までにA4用紙により提出すること。
6.質問等はチャット等でも受け付けます

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 20章 アルデヒド・ケトン
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
アルデヒド・ケトンの合成法、求核付加反応の機構、酸素求核剤による反応を理解する。
2週 20章 アルデヒド・ケトン
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
酸素求核剤による反応を理解する。
3週 20章 アルデヒド・ケトン
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
窒素求核剤および水素求核剤による反応を理解する。
4週 20章 アルデヒド・ケトン
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
炭素求核剤による反応を理解する。
5週 21章 カルボン酸とその誘導体
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
カルボン酸の性質と合成、反応を理解する。誘導体の命名と反応性を理解する。
6週 21章 カルボン酸とその誘導体
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
カルボン酸の性質と合成と反応を理解する。
7週 21章 カルボン酸とその誘導体
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
カルボン酸誘導体の合成と反応を理解する。
8週 21章 カルボン酸とその誘導体
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
カルボン酸誘導体の合成と反応を理解する。
2ndQ
9週 中間試験
10週 22章 エノールとエノラート
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
α炭素の化学およびエノール・エノラートの発生を理解する。アルドール反応を理解する。
11週 22章 エノールとエノラート
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
アルドール反応を理解する。
12週 22章 エノールとエノラート
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出
復習:
Claisen縮合およびα位のアルキル化、共役付加を理解する。
13週 23章 アミン
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出する。
復習:アミンの合成と反応の指定された問を回答して提出する。
アミンの性質と合成を理解する。
14週 23章 アミン
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出する。
復習:アミンの合成と反応の指定された問を回答して提出する。
アミンの性質と合成を理解する。
15週 23章 アミン
予習:概要をA4/1枚以内にまとめて提出する。
復習:アミンの合成と反応の指定された問を回答して提出する。
アミンの反応を理解する。
16週 定期試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野有機化学有機物が炭素骨格を持つ化合物であることを説明できる。4
代表的な官能基を有する化合物を含み、IUPACの命名法に基づき、構造から名前、名前から構造の変換ができる。4
誘起効果と共鳴効果を理解し、結合の分極を予測できる。4
σ結合とπ結合の違いを分子軌道を使い説明できる。4
共鳴構造について説明できる。4
芳香族性についてヒュッケル則に基づき説明できる。4
代表的な官能基に関して、その構造および性質を説明できる。4
それらの官能基を含む化合物の合成法およびその反応を説明できる。4
代表的な反応に関して、その反応機構を説明できる。4
電子論に立脚し、構造と反応性の関係が予測できる。4
反応機構に基づき、生成物が予測できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000