科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学
科目番号 0008 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 物質化学工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 「化学基礎 改訂版」(啓林館)、「化学 改訂版」(啓林館)/化学基礎・化学の徹底演習ドリル(啓林館)
担当教員 石丸 裕士

到達目標

1. 物質の構成が理解できる、物質の構成粒子が理解できる、粒子の結合が理解できる
2. 物質量と化学反応式が理解できる、酸と塩基、pH、中和反応、塩、弱酸および弱塩基が理解できる
3. 酸化還元反応、電池・電気分解・気体の性質・化学反応と熱が理解できる
4. 典型元素各論・気体の発生・遷移元素各論・金属イオンの分離と確認が理解できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 物質の構成、物質の構成粒子、粒子の結合について的確に説明することができる物質の構成、物質の構成粒子、粒子の結合について説明することができる物質の構成、物質の構成粒子、粒子の結合について説明することができない
評価項目2物質量と化学反応式、酸と塩基について的確に説明することができ、これらの計算問題に正しく答えることができる物質量と化学反応式、酸と塩基について説明することができ、これらの計算問題に答えることができる物質量と化学反応式、酸と塩基について説明することができず、これらの計算問題に正しく答えることができない
評価項目3酸化還元反応、電池・電気分解・気体の性質・化学反応と熱について的確に説明することができ、これらの計算問題に正しく答えることができる酸化還元反応、電池・電気分解・気体の性質・化学反応と熱について説明することができ、これらの計算問題に答えることができる酸化還元反応、電池・電気分解・気体の性質・化学反応と熱について説明することができず、これらの計算問題に正しく答えることができない
評価項目4典型元素各論・気体の発生・遷移元素各論・金属イオンの分離と確認について的確に説明することができ、これらの計算問題に正しく答えることができる典型元素各論・気体の発生・遷移元素各論・金属イオンの分離と確認について説明することができ、これらの計算問題に答えることができる典型元素各論・気体の発生・遷移元素各論・金属イオンの分離と確認について説明することができず、これらの計算問題に答えることができない

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
まず、評価項目1で物質の構成、物質の構成粒子、粒子の結合に関する化学の基礎的な用語を中心に学習する。次に、化学量論的な取扱法として、評価項目2では酸塩基を、評価項目3では酸化還元を中心に学習する。評価項目4では、熱化学や気体の性質について学ぶ。
授業の進め方・方法:
教科書の内容を説明すると共に、グループで学習内容について説明し合う時間や演習課題に取り組む時間も設ける。(遠隔授業中にはグループ学習が実施できない可能性あり)
注意点:
事前学習・・・あらかじめ講義内容に該当する部分の教科書を読み、前回の授業で配布された学習プリントを埋めておく。理解できるところ、理解できないところを明らかにしておく。
授業中・・・グループ活動は勿論、家庭学習向け課題にも能動的かつ積極的に取り組むことが必要である。学習プリントは授業後提出する。(遠隔授業中にはグループ学習ができない可能性あり)
事後展開学習・・・返却された学習プリントで理解できていなかった点を中心に復習すると共に、別途配布されるテスト対策プリントを自分で解き、テスト前に提出する。

学修単位の履修上の注意

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション・物質の構成 化学についての学習の意義や内容・評価の方法を理解できる。化学と人間生活の関わりについて説明できる。化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。
2週 物質の構成 混合物と純物質を説明できる。
3週 物質とその成分・粒子の熱運動 物質とその成分、物質の三態と熱運動を説明できる。
4週 物質の構成粒子 原子の構造、電子配置、同位体を説明できる。
5週 物質の構成粒子 イオンの性質を説明できる。周期表と元素の分類を説明できる。
6週 粒子の結合 イオン結合、共有結合、配位結合を説明できる。
7週 前期中間試験 共有結合の物質、電子軌道、金属結合と金属について説明できる。
8週 試験返却
物質量と化学反応式
試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消できる
原子量・分子量・式量を説明できる。
2ndQ
9週 物質量と化学反応式 物質量、溶液の濃度、化学反応式を説明できる
10週 物質量と化学反応式 化学反応式の量的関係を説明でき、必要な計算ができる。
11週 物質量と化学反応式 化学反応式の量的関係を説明でき、必要な計算ができる。
12週 酸と塩基の反応 酸と塩基の性質を説明できる。
13週 酸と塩基の反応 水の電離と水溶液のpH、中和反応が説明できる。中和反応の計算が説明できる。
14週 酸と塩基の反応 塩、弱酸・弱塩基の遊離が説明できる。塩の加水分解が説明できる。
15週 前期末試験 授業内容を理解し、試験問題を正しく解答することができる。
16週 試験返却 試験問題を見直し、理解が不十分な点を解消する。
後期
3rdQ
1週 酸化還元反応 酸化と還元、酸化数が説明できる。酸化剤と還元剤が説明できる。
酸化還元反応の量的関係 が説明できる。イオン化傾向が説明できる。
2週 酸化還元反応 電池の仕組み、量的関係が説明でき、必要な計算ができる。
3週 酸化還元反応 電気分解の仕組み、量的関係が説明でき、必要な計算ができる。
4週 気体の性質 ボイル-シャルルの法則が説明でき、必要な計算ができる。
気体の状態方程式を用いた計算ができる。
5週 気体の性質 混合気体の平均分子量が計算できる。
実在気体と理想気体の違いが説明できる。
6週 化学反応と熱 化学反応とエネルギー、反応熱が説明できる。
7週 化学反応と熱 ヘスの法則、結合エネルギーが説明でき、必要な計算ができる。
8週 後期中間試験 授業内容を理解し,試験問題を正しく解答することができる。
4thQ
9週 試験返却
非金属元素各論
水素・貴ガス・ハロゲンについて説明できる
10週 非金属元素各論 酸素・硫黄について説明できる
11週 非金属元素各論 窒素・リン・炭素・ケイ素について説明できる
気体の発生について説明できる
12週 典型元素各論 アルカリ金属・アルカリ土類金属について説明できる
両性元素について説明できる
13週 遷移元素各論 遷移元素について説明できる
14週 遷移元素各論 金属イオンの分離と確認について説明できる
15週 学年末試験 授業内容を理解し,試験問題を正しく解答することができる。
16週 試験返却 試験問題を見直し,理解が不十分な点を解消する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学化学化学と現代の社会課題との関連性について説明できる。2前1
物質が原子からできていることについて説明できる。2前2
単体と化合物について説明できる。2前3
同素体について説明できる。2前2
純物質と混合物の区別について説明できる。2前2
混合物の分離法について理解し、適切な分離法を選択できる。2前2
物質を構成する分子・原子が常に熱運動していることについて説明できる。2前3
水の状態変化について説明できる。2前3
物質の三態とその状態変化について説明できる。2前3
ボイル-シャルルの法則について説明でき、必要な計算ができる。2後4
気体の状態方程式について説明でき、必要な計算ができる。2後5
原子の構造(原子核・電子)や原子番号、質量数について説明できる。2前4
同位体・放射性同位体について説明できる。2前4
原子の電子配置について電子殻を用いて書き表すことができる。2前4
価電子の働きについて説明できる。2前4
イオン化エネルギーと電子親和力について説明できる。2前5
代表的なイオンを化学式で表すことができる。2前5
原子番号と価電子の数との関係について考えることができる。2前4
元素の性質について価電子と周期律から考えることができる。2前5
イオンの化学式とイオンの名称について説明できる。2前6
イオン結合について説明できる。2前6
イオン結晶の性質について説明できる。2前6
共有結合について説明できる。2前6
極性と水素結合について説明できる。2前6
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。2前6
自由電子と金属結合について説明できる。2前8
金属の性質について説明できる。2前8
原子の相対質量と原子量について説明できる。2前9
物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。2前9
分子量・式量について説明できる。2前9
気体の体積と物質量の関係について説明できる。2前9
化学反応式について反応物、生成物、係数を理解し、組み立てることができる。2前10
化学反応式を用いて化学量論的な計算ができる。2前11
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。2前12
質量パーセント濃度について説明でき、質量パーセント濃度の計算ができる。2前12
モル濃度について説明でき、モル濃度の計算ができる。2前12
酸・塩基の定義(アレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義)について説明できる。2前12
酸・塩基の化学式と酸・塩基の価数について説明できる。2前12
電離度と酸・塩基の強弱について説明できる。2前12
pHについて説明でき、pHと水素イオン濃度の計算ができる。2前13
中和反応を化学反応式で表すことができる。2前13
中和滴定の計算ができる。2前14
酸化還元反応について説明できる。2後1
イオン化傾向について説明できる。2後2
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。2後2
一次電池についてその反応を説明できる。2後2
二次電池についてその反応を説明できる。2後2
電気分解反応について説明できる。2後3
ファラデーの法則による計算ができる。2後3
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野無機化学価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。2後9
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質を説明できる。2後10,後11,後12
錯体化学で使用される用語(中心原子、配位子、キレート、配位数など)を説明できる。2後13,後14
錯体の命名法に基づき、命名できる。2後13,後14
配位数と構造について説明できる。2後13,後14
代表的な錯体の性質(色、磁性等)を説明できる。2後13,後14
分析化学いくつかの代表的な陽イオンや陰イオンの定性分析のための化学反応について説明できる。2後14

評価割合

定期試験学習課題(授業取組・小テスト)自習課題(テスト対策)合計
総合評価割合602020100
基礎的能力45151575
専門的能力155525