化学特論Ⅰ

科目基礎情報

学校 奈良工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学特論Ⅰ
科目番号 0018 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 物質化学工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 化学 斉藤烈他編 啓林館
担当教員 亀井 稔之

到達目標

1.非金属元素の各族(希ガス・ハロゲン・カルコゲン・ニクトゲン・14族)ごとに単体・化合物の化学的特徴や製造方法・用途を理解し、酸塩基や酸化還元の概念を用いて説明できる。
2.気体の性質・発生法・発生実験の注意点を理解し、説明できる。
3.金属元素の各族(アルカリ金属・アルカリ土類金属・13族)及び幾つかの遷移元素について単体・化合物の化学的特徴や製造方法・用途を理解し、酸塩基や酸化還元の概念を用いて説明できる。
4.基本的な無機錯体の名称と化学式と立体構造の関係や金属イオンの系統分離が説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
到達目標項目1目標事項が完全に説明できる。目標事項が概ね説明できる。目標事項が殆ど説明できない。
到達目標項目2目標事項が完全に説明できる。目標事項が概ね説明できる。目標事項が殆ど説明できない。
到達目標項目3目標事項が完全に説明できる。目標事項が概ね説明できる。目標事項が殆ど説明できない。
到達目標項目4目標事項が完全に説明できる。目標事項が概ね説明できる。目標事項が殆ど説明できない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程(本科1〜5年)学習教育目標 (2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
化学で学んだことを基礎にして有機化合物の性質、反応が理解できるようにする。この科目は、化学・一般化学演習Ⅰ・物質化学工学実験Ⅱ・分析化学・機器分析と関連深い。
授業の進め方・方法:
教科書の内容を説明すると共に、小テスト、課題を課す。
注意点:
事前学習・・・あらかじめ講義内容に該当する部分の教科書を読み、理解できるところ、理解できないところを明らかにしておく。
事後展開学習・・・学習用のプリントで理解できていなかった点を中心に復習する。

学修単位の履修上の注意

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 導入 有機化合物の分類 左記項目について説明できる。
2週 元素分析と分子式 左記項目について説明できる。
3週 飽和炭化水素その1 左記項目について説明できる。
4週 飽和炭化水素その2 左記項目について説明できる。
5週 アルコール 左記項目について説明できる。
6週 アルデヒド・ケトン 左記項目について説明できる。
7週 カルボン酸 左記項目について説明できる。
8週 中間試験 試験問題に対して正しく解答することができる。
4thQ
9週 エステルと油脂 左記項目について説明できる。
10週 芳香族化合物・性質 左記項目について説明できる。
11週 芳香族化合物・性質 左記項目について説明できる。
12週 酸素を含む芳香族化合物 左記項目について説明できる。
13週 窒素をふくむ芳香族化合物 左記項目について説明できる。
14週 有機化合物の分離 左記項目について説明できる。
15週 期末試験 試験問題に対して正しく解答することができる。
16週 試験返却・ 理解が不十分な点が解消できるようになる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学化学物質を構成する分子・原子が常に熱運動していることについて説明できる。3
物質の三態とその状態変化について説明できる。3
原子の構造(原子核・電子)や原子番号、質量数について説明できる。2後1
原子の電子配置について電子殻を用いて書き表すことができる。2後1
価電子の働きについて説明できる。3後1
原子番号と価電子の数との関係について考えることができる。3後1
共有結合について説明できる。3後2
極性と水素結合について説明できる。3後2
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。3
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野有機化学有機化合物が炭素骨格を持つ化合物であることを説明できる。2
代表的な官能基を有する化合物について、IUPACの命名法に基づき、構造と名前を結び付けることができる。2
σ結合とπ結合について説明できる。1
混成軌道を用い分子の形を説明できる。1
ルイス構造を書くことができ、それを利用して反応に結びつけることができる。2
芳香族化合物を含む炭化水素の代表的な反応を説明できる。1

評価割合

試験授業取組(課題含む)小テスト合計
総合評価割合702010100
基礎的能力65101085
専門的能力510015