画像処理応用

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 画像処理応用
科目番号 61024 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産システム工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 前期:4
教科書/教材 使用せず
担当教員 落合 積

到達目標

ビデオ信号の仕組みを理解し,画像情報の取得,処理,解析方法の基礎的知識を習得する.さらに3次元画像計測手法とその応用について理解することを目的とする.
本講義の到達目標は以下の通りである.
①映像信号とディジタル画像について理解できる.
②基本的な画像処理手法について理解できる.
③3次元画像計測手法について理解できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1映像信号の仕組みが説明でき,用途に応じた画像処理装置を構成することができる.映像信号の仕組みと画像処理装置の構成が説明できる.映像信号の仕組みとディジタル画像について説明できる.映像信号の仕組みが説明できない.
評価項目2画像処理アルゴリズムを組み合わせ,システムを設計することができる.3次元画像計測に用いられる画像処理アルゴリズムを理解することができる.画像処理の基本アルゴリズムが説明できる.画像処理の基本アルゴリズムが説明できない.
評価項目33次元画像計測手法を適用したシステムが設計できる.3次元画像計測手法の種類,特徴および原理が説明できる.3次元画像計測手法の種類が説明できる.3次元画像計測手法について説明できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
第1学期開講
ビデオ信号の仕組みを理解し,画像情報の取得,処理,解析方法の基礎的知識を習得する.さらに3次元画像計測手法とその応用について学ぶ.
授業の進め方・方法:
画像処理については理論と演習,3次元画像計測については理論中心となる.
この科目は学修単位科目であるため,事前・事後学習として自学自習報告書と定期課題レポートを実施します.
注意点:
本講義では,各回の授業内容をまとめ自学自習報告書として提出していただきます.
本講義内容のノートをとること.また,授業終了時に次回の概要を示すので,これらについて事前に調べておくこと.
提出物(定期課題レポート,自学自習報告書 等)は期限内に必ず提出すること.遅れると評価を下げる.
定期試験は実施しないが,代替手段として相応の課題を課す.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
概要
・シラバスから学習の意義,授業の進め方,評価方法を理解できる.
・画像処理の概要を理解できる.
2週 画像処理の基礎 映像信号とデジタル画像について理解できる.
3週 画像処理技術の基本手法(1) 画像補正,改善について理解できる.
4週 画像処理技術の基本手法(2) 画像強調および特徴抽出について理解できる.
5週 画像処理技術の基本手法演習 画像処理基本手法について演習を行う.
6週 3次元画像計測概要 3次元画像計測手法について概要を理解できる.
7週 2次元平面と3次元空間 2次元平面と3次元空間,透視投影法について理解できる.
8週 受動型計測法(1) ステレオ画像法(両眼立体視法)について理解できる.
2ndQ
9週 受動型計測法(2) 時空間画像法について理解できる.
10週 能動型計測法(1) スポット光投影法について理解できる.
11週 能動型計測法(2) スリット光投影法について理解できる.
12週 能動型計測法(3) パタン光投影法について理解できる.
13週 能動型計測法(4) パタン光投影法の高精度化について理解できる.
14週 受動型計測法(3)と定期課題レポート解説 単眼視法について理解できる.また,これまでの定期課題レポートの解説を行う.
15週 期末課題 これまでの総まとめ問題を行う.
16週 総まとめ 期末課題のまとめを行う.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験定期課題レポート自学自習報告書学期末課題合計
総合評価割合030304000100
知識の基本的な理解01520150050
思考・推論・創造への適用力【適用、分析レベル】01010150035
汎用的技能【論理的思考力】050100015