弾塑性力学

科目基礎情報

学校 宇部工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 弾塑性力学
科目番号 0017 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産システム工学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 弾塑性力学の基礎 吉田総仁著 (立教出版)
担当教員 新田 悠二

到達目標

1. 結晶のすべりについて考察できる.
2. 弾塑性問題における応力やひずみを考えることができる.
3. さまざまな降伏関数,硬化則を材料の降伏応力を評価する事ができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目1結晶のすべり,転位から塑性変形について考えることができる.結晶のすべり,転位が考察できる.結晶のすべりを考察できる.結晶のすべり,転位が考察できない.
評価項目2弾塑性問題における応力やひずみ,はりの曲およびねじりを評価することができる.弾塑性問題における応力やひずみはりの曲げを考える事ができる.弾塑性問題における応力やひずみを考えることができる.弾塑性問題における応力やひずみを考えることができない.
評価項目3一般的な降伏関数と様々な硬化則より,材料の降伏応力を評価することができる.一般的な降伏関数と降伏条件およびさまざまな硬化則がまとめることができる.一般的な降伏関数と降伏条をまとめることができる.一般的な降伏関数と降伏条をまとめることができない.

学科の到達目標項目との関係

JABEE (d)-(1) 説明 閉じる
教育目標 (E)② 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第3学期開講
この講義では,材料の降伏条件および降伏応力を求め,部材の塑性変形がどの程度の荷重で始まるのか.また,連続体力学において,塑性変形をどのように扱うのかを学びます.
授業の進め方・方法:
講義を行い適宜,課題やレポートを課します.
注意点:
弾塑性力学は,材料力学等で学習した弾性力学と新たに学ぶ塑性力学の両方の知識が必要な学問です.
そのため,弾性力学(材料力学)の知識および数学の知識が不足している場合は復習しておく必要があります.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス 弾塑性力学の目的・意義,および学習内容の概要 について説明できる.
2週 材料の塑性挙動 応力ーひずみ線図より材料の塑性挙動を理解する.
3週 結晶のすべり 結晶のすべりについて理解できる.
4週 弾塑性問題(1) 引張りおよびはりの曲げにおける弾塑性問題が理解できる.
5週 弾塑性問題(2) はりの曲げ,丸棒のねじりにおける弾塑性問題が理解できる.
6週 降伏条件(1) ミーゼスの降伏条件について理解できる.
7週 降伏条件(2) トレスカの降伏条件について理解できる.
8週 弾塑性構成式(1) ひずみ増分理論および全ひずみ理論について理解できる.
4thQ
9週 弾塑性構成式(2) ひずみ増分論を用いた加工硬化の表現が理解できる.
10週 ミーゼスの関連流動則 最大塑性仕事の原理が理解できる.
11週 ミーゼスの関連流動則 ミーゼスの関連流動則について理解できる.
12週 様々な硬化則(1) 等方硬化について理解できる.
13週 様々な硬化則(2) 移動硬化について理解できる.
14週 様々な硬化則(3) 複合硬化について理解できる.
15週 定期試験
16週 試験返却 試験問題の解説を通じて間違った箇所を理解できる.

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合80000020100
知識の基本的な理解3000001040
思考・推論・創造への 適用力2000001030
汎用的技能100000010
態度・志向性(人間力)0000000
総合的な学習経験と 創造的思考力200000020