プロジェクトマネジメント

科目基礎情報

学校 呉工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 プロジェクトマネジメント
科目番号 0040 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 プロジェクトデザイン工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 自作テキスト/プロジェクトマネジメント入門
担当教員 高田 一貴,佐藤 榮祐

到達目標

1.プロジェクトマネジメントの重要ポイントである、用語、プロセス群、知識エリアなどの基礎的事項を理解すること。
2.与えられた制約の中で計画的に仕事を進めるため、プロジェクトマネジメントの技法を理解すること。
3.プロジェクトマネジメントに関して、調査及び資料作成、プレゼンテーションを行うことができること。
4.プロジェクトマネージャーの実務を想定した業務遂行のシナリオを描くことができること。

1回の期末試験、各回の調査課題、演習発表のプレゼンテーションにより総合評価する。
・期末試験 50点
・調査課題 20点
・演習課題プレゼンテーション 30点

期末試験は筆記試験の結果、調査課題は内容と提出、演習課題プレゼンテーションはプレゼン表現、発表内容、質疑応答の内容で評価する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プロジェクトマネジメントの重要ポイント、スコープ、コスト、納期などについて、また、目標を設定することの重要性を理解している。プロジェクトマネジメントの重要ポイント、スコープ、コスト、納期などについて、また目標を設定することを理解している。プロジェクトマネジメントの基礎用語を理解していない。
評価項目2プロジェクトを遂行するためのマネジメント技法を十分理解している。 プロジェクトを遂行するための、マネジメント技法を理解している。 プロジェクトを遂行するための、マネジメント技法を理解していない。
評価項目3課題に対し適切な調査を行い、説得力のある内容にまとめている。プレゼンの表現、質疑応答は的確である。 課題に対し適切な調査を行い、適切にまとめている。プレゼンの表現、質疑応答は適切である。 課題の理解が不十分で、作成された資料が十分でなく、また、質問の意図がわからず、応答の内容が不明瞭。
評価項目4与えられた課題を理解し、確実に達成できると思われる内容で、プロジェクトを遂行するシナリオを描くことができる。演習課題のプレゼン表現、発表内容、質疑応答は的確である。与えられた課題を理解し、定量的に目標を設定できる。演習課題のプレゼン表現、発表内容、質疑応答は適切である。与えられた課題の理解、目標の設定ができず、プロジェクトを遂行するシナリオを描くことができない。演習課題のプレゼン表現、発表内容、質疑応答は不十分である。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 専攻科の学習・教育目標 (SD) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本科および専攻科で培った一般教養と専門知識、および卒業研究を遂行した経験を基礎として、プロジェクトマネジメントの基本的な考えを理解し、プロジェクトの計画、遂行、管理に必要な技法、実践的な業務の進め方について学修する。

企業や組織の業務は、プロジェクト業務と定型業務に分けられ、主なプロジェクト業務は以下の3つに分類される。
①明確な特定の発注者(顧客)と受注者の間の契約によるプロジェクト。
②受注生産や技術開発などのプロジェクト。
③競争力や体質強化を目指して、企業の組織、風土等を変革させるプロジェクト。
また、プロジェクト実務遂行には技術力、マネージメント力、リーダーシップが求められる。
プロジェクトを成功に導く技法としてのプロジェクトマネジメントを理解し、企業や組織の持続的・継続的な発展に貢献できる能力を身に着ける。
授業の進め方・方法:
・授業時間(90分×1コマ)/週×16週に加えて、調査課題、演習問題に自学自習時間を必要とする。
・講義に関連する調査事項または課題を与え、発表してもらう。
・発表内容を評価することで、自学自習を確認する。
注意点:
・企業や組織での業務を意識しながら、社会人としての姿勢で講義、調査課題、演習に取り組むこと。
・調査すべき課題や演習(発表)については、パワーポイントを用いること。
・発表に関する配布資料は、各自で印刷して持参すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 イントロダクション
プロジェクトマネジメントとは何か
2週 PMBOKの基礎
・基礎用語
・プロセス群と知識エリア
基礎的事項を理解する
3週 プロジェクトの定義フェーズ
・目標設定
・制約条件とリスク
4週 計画フェーズ
・WBSとスケジュール作成
・計画書の作成
5週 プロジェクト事例(1)
・ごみ焼却施設建設プロジェクト
プロジェクト業務の実務を理解する
6週 プロポーザル
契約及びリスクアセスメント
7週 実行フェーズ(1)
・スコープ管理
・スケジュール管理
プロジェクトマネージャーに必要な能力を理解する
8週 プロジェクト事例(2)
・技術開発プロジェクト
プロジェクト業務の実務を理解する
2ndQ
9週 実行フェーズ(2)
・人的資源管理
・コスト管理
10週 実行フェーズ(3)
・品質管理
・コミニュケーション管理
11週 実行フェーズ(4)
・変更管理
・リスク管理
12週 プロジェクト事例(3)
・金融システムプロジェクト
プロジェクト業務の実務を理解する
13週 監視・コントロールフェーズ
終結フェーズ
14週 演習課題 プロジェクトマネジメントに必要な技法を理解すること
15週 演習課題
期末試験
16週 答案返却
解答説明
演習発表

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。4
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。4
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。4
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。4
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。4
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。4
技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を理解し、社会における技術者の役割と責任を説明できる。4
説明責任、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的な責任事項を説明できる。4
技術者を目指す者として、社会での行動規範としての技術者倫理を理解し、問題への適切な対応力(どうのように問題を捉え、考え、行動するか)を身に付けて、課題解決のプロセスを実践できる。4
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。4
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。4
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。4
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。4
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。4
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。4
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。4
技術者を目指す者として、諸外国の文化・慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令を守ることの重要性を把握している。4
社会性、社会的責任、コンプライアンスが強く求められている時代の変化の中で、技術者として信用失墜の禁止と公益の確保が考慮することができる。4
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。4
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。4
情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。4
技術史技術史歴史の大きな流れの中で、科学技術が社会に与えた影響を理解し、自らの果たしていく役割や責任を理解できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合502000300100
基礎的能力105005020
専門的能力105005020
分野横断的能力30100020060