塑性加工法

科目基礎情報

学校 津山工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 塑性加工法
科目番号 0073 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 川並高雄他「基礎塑性加工学 」(森北出版社)
担当教員 山口 大造

到達目標

学習目的:塑性力学の基礎を理解するとともに,鍛造,圧延,押出し,絞り,曲げ,せん断などの各種塑性加工法についての知識を習得し,実際の製造現場で活用できる能力を養う。

到達目標:
1.金属材料の塑性変形機構と機械的特性を説明できる。
2.応力‐ひずみの概念,応力とひずみの関係を説明できる。
3.各種塑性加工法の力学的関係式から加工力を計算できる。
4.塑性加工における潤滑剤の果たす役割を説明できる。

ルーブリック

不可
評価項目1 金属材料の塑性変形機構と機械的特性を説明できる。 金属材料の塑性変形機構と機械的特性を理解し,実例を挙げて塑性加工の位置づけを説明できる。金属材料の塑性変形機構と機械的特性を理解し実例を挙げて塑性加工について説明できる。金属材料の塑性変形機構あるいは機械的特性を説明できる。左記に達していない。
評価項目2 応力‐ひずみの概念、応力とひずみの関係を説明できる。応力‐ひずみの概念,応力とひずみの関係について図を用いて説明できる。応力‐ひずみの概念,応力とひずみの関係を説明できる。応力‐ひずみの概念あるいは応力とひずみの関係を説明できる。左記に達していない。
評価項目3 各種塑性加工法の力学的関係式から加工力を計算できる。各種塑性加工法の力学的関係式を組み立て,加工力を計算できる。各種塑性加工法の力学的関係式を参照し加工力を計算できる。1つの塑性加工法について力学的関係式を参照し加工力を計算できる。左記に達していない。
評価項目4 塑性加工における潤滑剤の果たす役割を説明できる。塑性加工における潤滑剤の効果とその役割を説明できる。塑性加工における潤滑剤の役割を説明できる。潤滑剤の役割を説明できる。左記に達していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
一般・専門の別:専門 学習の分野:設計と生産・管理

必修・履修・履修選択・選択の別:履修選択

基礎となる学問分野:工学/機械工学/機械材料・材料力学・機械工作法

学科学習目標との関連:本科目は機械工学科学習目標「(2) エネルギーと流れ,材料と構造,運動と振動,設計と生産・管理,情報と計測・制御,機械とシステムに関する専門技術分野の知識を修得し,工学現象の解析や機械の設計・製作に応用できる能力を身につける。」および「(3) 設計製図,実験・実習等の体験的学習を通じて,知識理解を深化させると同時に,実験の遂行能力,データの解析能力および考察能力を身につける。」に相当する科目である。

技術者教育プログラムとの関連:本科目が主体とする学習・教育到達目標は「(A)技術に関する基礎知識の深化、A-2:「材料と構造」,「運動と振動」,「エネルギーと流れ」,「情報と計測・制御」,「設計と生産・管理」,「機械とシステム」に関する専門技術分野の知識を修得し,説明できること」である。

授業の概要:材料の塑性加工は現在の基幹産業において製品の製造コスト削減の面からも重要な加工方法である。前半では各塑性加工法の基礎的な原理を学ぶ。引き続いて後半では,塑性力学の基礎を学ぶ。
授業の進め方・方法:
授業の方法:板書を主に行うが,プロジェクターで資料やサンプルを提示したり,実例を交え解説し理解を助けるとともに塑性加工に関する興味を持たせる。

成績評価方法:2回の定期試験の結果をそれぞれ同等に評価する(70%)。試験には, 教科書, ノートの持ち込みを許可しない。課題(30%)。
注意点:
履修上の注意:本科目は「授業時間外の学習を必修とする科目」である。1単位あたり授業時間として15単位時間開講するが,これ以外に30単位時間の学習が必修となる。これらの学習については担当教員の指示に従うこと。

履修のアドバイス:身の回りの工業製品に興味を持ち、製造過程と塑性加工の関係を考えて生活してほしい。

基礎科目:機械工学入門(1年),化学Ⅰ・Ⅱ(2・3年),機械工学実験実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(1・2・3・4年),機械設計製図Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(1・2・3年),工業材料(2年),材料力学Ⅰ・Ⅱ(3年),材料力学Ⅲ(4年),機械工作法Ⅰ・Ⅱ(2・4年)機機械設計法Ⅰ・Ⅱ(3・4年)など

関連科目:工作機械(5年),卒業研究(5年)など                                      受講上のアドバイス:「塑性加工法」は産業界で重要な加工法で,機械や機械部品の設計・製造に欠かせない科目である。このことを念頭において,学習を進めてほしい。
遅刻は15分までとし,これを越えるときは欠席と見なす。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 本年度は開講しない。
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野工作塑性加工の各加工法の特徴を説明できる。4
降伏、加工硬化、降伏条件式、相当応力、及び体積一定則の塑性力学の基本概念が説明できる。4
平行平板の平面ひずみ圧縮を初等解析法により解くことができる。4
軸対称の圧縮を初等解析法により解くことができる。4

評価割合

試験課題合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000