Ethics of Engineers

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title Ethics of Engineers
Course Code 0001 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Advanced Course of General Engineering Student Grade Adv. 2nd
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 前半8講は慶應義塾大学ビジネススクール発行のケース教材を使用する。
Instructor UENO Tetsu,KOBAYASHI Kazumitsu

Course Objectives

1.科学技術の発展過程と科学技術が現在直面する問題を技術史を踏まえて技術者の立場から説明できる。
2.企業に勤める技術者として直面する倫理的問題と技術者のあるべき姿を多面的総合的に説明できる。
3.科学技術をめぐる問題の解決策について創造的に持論を構築できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1科学技術の発展過程と科学技術が現在直面する問題を技術史を踏まえて技術者の立場から正しく説明できる。科学技術の発展過程と科学技術が現在直面する問題を技術史を踏まえて技術者の立場から説明できる。科学技術の発展過程と科学技術が現在直面する問題を技術史を踏まえて技術者の立場から説明できない。
評価項目2企業に勤める技術者として直面する倫理的問題と技術者のあるべき姿を多面的総合的に正しく説明できる。企業に勤める技術者として直面する倫理的問題と技術者のあるべき姿を多面的総合的に説明できる。企業に勤める技術者として直面する倫理的問題と技術者のあるべき姿を多面的総合的に説明できない。
評価項目3科学技術をめぐる問題の解決策について創造的に持論を正しく構築できる。科学技術をめぐる問題の解決策について創造的に持論を構築できる。科学技術をめぐる問題の解決策について創造的に持論を構築できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ① See Hide
学習・教育到達度目標 ⑥ See Hide
JABEE (D) See Hide
JABEE (E) See Hide

Teaching Method

Outline:
ケースメソッド及びグループワークを用いて企業に勤める技術者として直面する倫理的問題と技術者のあるべき姿を多面的総合的に理解し、科学技術をめぐる問題の解決策について創造的に持論を構築できることに重点をおく。
Style:
前半はケースメソッド、後半はグループワークを主に用いる。
達成目標2:各ケースにおいて設定した設問に対する考察(事前学習レポート提出)。(前半7回)
レポートの評価基準  [設問条件の理解] 設問の条件を踏まえている。(5点)
               [課題内容理解] 課題の内容を理解している。(5点)
               [説得力]論理的・現実的な考察を独自の視点でおこなっている。(5点)
              ※クラス討議で、上記の自分の考察を「口頭で自分の意見として伝える」ことも含む。
達成目標1及び3:グループ発表/個人レポート。(後半)
 1)グループ発表により、設問条件の理解、課題内容の理解、論理的・現実的考察内容の視点で評価する
 2)課題に対する個人レポート提出を求めて、条件理解、課題内容理解、論理性・現実性を踏まえた考察内容で評価する。
グループ発表評価40%、個人レポート60%で評価し、全体60%以上を合格とする.
達成目標1及び3にかかわるグループ発表/個人レポート(100点満点)および達成目標2にかかわるレポート(7回・15点×7回=105点満点)について、合計点が60%以上の場合、達成とする。
Notice:
特になし。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 技術者倫理と企業倫理(1)―ケースメソッドで倫理を考える―
2nd 技術者倫理と企業倫理(2)―「あるコンビニエンスストアの現金違算」検討―
3rd 技術者倫理と企業倫理(3)―「なぜ会社を辞めるのか?」検討―
4th 技術者倫理と企業倫理(4)―「ベンチャー電子工業株式会社」検討― 
5th 技術者倫理と企業倫理(5)―「(株)花王のクイックルワイパー開発活動」検討― 
6th 技術者倫理と企業倫理(6)―「青色LED訴訟・2004年200億円判決」検討― 
7th 技術者倫理と企業倫理(7)―「スターバックスとコンサベーション・インターナショナル」検討―
8th 技術者倫理と企業倫理(8)― 「青梅慶友病院と大塚宣夫」検討―
2nd Quarter
9th 技術者として責任ある行動とは―企業での開発業務を通して―
10th 実践的技術者倫理 
11th 重大事故・失敗事例(1)
12th 重大事故・失敗事例(2)
13th 重大事故・失敗事例グループ討議
14th グループ討議発表準備
15th グループ発表・質疑応答
16th まとめ

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal05000050100
基礎的能力0200001030
専門的能力0200002040
分野横断的能力0100002030