環境技術

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title 環境技術
Course Code 0010 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Advanced Course of General Engineering Student Grade Adv. 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 特になし(必要に応じて資料を配布する)
Instructor SUZUKI Shin-nosuke,SATO Atsushi,HORI Akio,TANAKA Takakuni,NISHII Kei,KOBAYASHI Yukio,ISHIHARA Manabu,TSUCHIDA Eiichi,AKIMOTO Yutaro,KAWAKAMI Katsuya

Course Objectives

① 地球環境問題に対して、電気および電子分野の概念から簡単に説明できること。
② 地球環境問題に対して、建築学分野の概念から簡単に説明できること。
③ 地球環境問題に対して、化学分野の概念から簡単に説明できること。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地球環境問題に対して、電気および電子分野の概念から明確に説明できる.地球環境問題に対して、電気および電子分野の概念から説明できる.地球環境問題に対して、電気および電子分野の概念から説明できない.
評価項目2地球環境問題に対して、建築学分野の概念から明確に説明できる.地球環境問題に対して、建築学分野の概念から説明できる.地球環境問題に対して、建築学分野の概念から説明できない.
評価項目3地球環境問題に対して、化学分野の概念から明確に説明できる.地球環境問題に対して、化学分野の概念から説明できる.地球環境問題に対して、化学分野の概念から説明できない.

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ① See Hide
JABEE (D) See Hide

Teaching Method

Outline:
地球環境について,電気電子,化学,建築分野の観点から考える学問である.
Style:
該当分野の教員によるオムニバス形式の講義である.
Notice:
1.地球環境というグローバルな視点から環境問題を考えて欲しい。(小林)
2.普段何気なく使っている携帯電話や身近にある電化製品から発生する電磁波が、生体や心臓ペースメーカ等の埋込型医療機器に及ぼす各種影響を紹介する。これを機に電車内での携帯電話の使用を控えてもらえると有難い。学生からの質問を大いに歓迎する(電子メールも可)(鈴木)
3.講義時間以外でも質問がある場合は応じる。(田中(孝)、西井)
4.日々の生活に密接に関係した項目です。(佐藤(篤))
5.再生資源に関する情報を待っています。(川上)

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st (小林、1週)地球環境問題を解決するために必要不可欠な地球観測衛星と、それによって得られる画像情報を紹介し、現在の地球環境が有する問題点について講義する。 講義時に指示する.
2nd (石原、1 週)音響工学と環境知覚される音での環境問題と、範囲外の音との環境問題について考える。建築音響を始め、生活環境の改善手法について考える 講義時に指示する.
3rd (土田、1週)自然環境の分類、雷の発生原理、レーザ誘雷の原理と実用化への取り組み 講義時に指示する.
4th (鈴木、1週)電磁波とは?
(1) 各種電化製品から発生する電磁波の性質
(2)電磁波による症例
(3)電磁波の有効利用
(4)今後の対策-代替通信手段
講義時に指示する.
5th (秋元、1週)
(1) 世界および日本のエネルギー消費と電源構成
(2) 再生可能エネルギー、新エネルギーとはなにか
(3) 電力系統と再生可能エネルギー
講義時に指示する.
6th (田中(孝)1週)
水汚染の対策と処理技術
講義時に指示する.
7th (田中(孝)1週)
土壌汚染の対策及び処理技術
講義時に指示する.
8th (田中(孝)1週)
ビオトープの概念と現在の状況(自治体の取り組み
講義時に指示する.
4th Quarter
9th (西井、1週)CFC、エーロゾルなどの発生原因、汚染状況、環
境への影響、対策と処理技術、オゾン層破壊機構について
講義時に指示する.
10th (西井、1週)
CO2の発生原因、汚染状況、環境への影響、対策と処理技術、・放射能についての基礎知識、放射能物質、放射能汚染事故と環境への影響、対策
講義時に指示する.
11th (大島、1週)
住宅環境技術から見た諸分野の現状
講義時に指示する.
12th (堀、1週)
震災(東日本・阪神)の環境への影響を考える
講義時に指示する.
13th (佐藤(篤)、1週)
建築から見た省エネルギー・低炭素への取り組み。諸分野からの建築への技術応用
講義時に指示する.
14th (川上、1週)
廃棄物と再生資源
講義時に指示する.
15th (川上、1週)
再生資源を利用した材料
講義時に指示する.
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal00000100100
基礎的能力0000000
専門的能力000008080
分野横断的能力000002020