実務研修Ⅰ

Course Information

College Oyama College Year 2020
Course Title 実務研修Ⅰ
Course Code 0013 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment / Practical training Credits Academic Credit: 2
Department Advanced Course of General Engineering Student Grade Adv. 1st
Term Intensive Classes per Week
Textbook and/or Teaching Materials 特になし
Instructor IZAWA Satoru

Course Objectives

1.実務研修の内容を正しく把握できる。
2.実務研修先指導者の指示に従い、自主的・積極的・計画的に実施できる。
3.実習結果を文書および口頭で正しく表現・報告できる。
4.実務研修の趣旨を正しく理解して、計画を実施できる。
5.実務研修の取り組み状況を説明できる。
6.実務研修の報告書を様式に従って作成できる。
7.実務研修で実施した内容を整理された形で発表できる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実務研修の内容を正しく把握できる。実務研修の内容を正しく把握できる。実務研修の内容を把握できる。実務研修の内容を正しく把握できない。
実務研修先指導者の指示に従い、自主的・積極的・計画的に実施できる。実務研修先指導者の指示に従い、自主的・積極的・計画的に実施できる。実務研修先指導者の指示に従い実施できる。実務研修先指導者の指示に従い、自主的・積極的・計画的に実施でない。
実習結果を文書および口頭で正しく表現・報告できる。実習結果を文書および口頭で正しく表現・報告できる。実習結果を文書および口頭で報告できる。実習結果を文書および口頭で正しく表現・報告できない。
実務研修の趣旨を正しく理解して、計画を実施できる。実務研修の趣旨を正しく理解して、計画を実施できる。実務研修の計画を実施できる。実務研修の趣旨を正しく理解して、計画を実施できない。
実務研修の取り組み状況を説明できる。実務研修の取り組み状況について整理された形で説明できる。実務研修の取り組み状況を説明できる。実務研修の取り組み状況を説明でない。
実務研修の報告書を様式に従って作成できる。実務研修の報告書を様式に従って作成でき、第三者にも理解できるものとして作成できる。実務研修の報告書を作成できる。実務研修の報告書を様式に従って作成できない。
実務研修で実施した内容を整理された形で発表できる。実務研修で実施した内容を第三者にもわかるように整理した形で発表が出来る。実務研修で実施した内容を発表が出来る。実務研修で実施した内容を発表が出来ない。

Assigned Department Objectives

JABEE (B) See Hide

Teaching Method

Outline:
実務研修は、企業・大学等・公共団体等および海外研修等を通して、座学や学内による実験実習で得られない経験をを得ることを目的とする。
Style:
<これまでの研修テーマ(研修先)実施例>
 研修先および研修テーマは条件によりそれぞれ決まる。専攻科で認定されるカリキュラムであること。
○ 一般企業等へのインターンシップ
○ 大学等のオープンハウスや研究室実習などに関連した実習等
○ 役所・公共事業体等へのインターンシップ
○ 海外インターンシップ
○ 専攻科で認められた海外研修等
Notice:
 到達目標1〜3:実務研修先指導者の採点60点と、到達目標4〜7:学内での報告会をともに担当教員70点・審査教員30点の配分で採点する。
 これらの採点結果より、以下の式で評価を算出する。
  評価 = (担当・審査教員採点平均+実務研修先指導者採点)*100/160

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 事前ガイダンス 実務研修の概要を理解し、研修を計画する
2nd 実習 研修内容に応じた目標の到達を目指す
3rd 実習
4th 実習
5th 実習
6th 実習
7th 実習
8th 実習
2nd Quarter
9th 実習
10th 実習
11th 実習
12th 実習
13th 実習
14th 実習
15th 事後報告会
報告書をまとめポスター発表による報告を行う
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
4th Quarter
9th
10th
11th
12th
13th
14th
15th
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal06300037100
基礎的能力06300037100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000