特別研究Ⅱ

Course Information

College Oyama College Year 2019
Course Title 特別研究Ⅱ
Course Code 0017 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Experiment / Practical training Credits Academic Credit: 11
Department Advanced Course of General Engineering Student Grade Adv. 2nd
Term Year-round Classes per Week 5.5
Textbook and/or Teaching Materials 研究に必要な専門書や文献
Instructor ISHIHARA Manabu

Course Objectives

研究テーマにおいて解決すべき課題を認識し、目標・目的を設定できる。課題解決のために研究計画を立案し、それに基づき研究を自主的に遂行できる。これまで学んだ知識を総合的に利用し、問題解決ができる。技術者・研究者としての社会的責任を自覚し、倫理観を持て研究に取り組むことができる。研究に関連する他者との協調をはかり、コミュニケーションができる。研究内容を論文等として論理的に簡潔な科学技術文章としてまとめることができ、他者にプレゼンテーションで説明できる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1研究背景に基づいて、課題を整理し、目的・目標を設定できる発表やレポートにおいて目標を述べている目標設定ができない
評価項目2自らの研究の位置づけを理解し、課題を取捨選択し、優先順位を配慮して研究計画を立案し、遂行できる進捗状況を報告することができる報告することができない
評価項目3実験等の結果から問題点を見いだし、問題解決できる図表に結果を表現し、自らの成果を説明できる成果を説明できない
評価項目4自分の研究内容と他者の研究について切り分けができ、研究内容について指導教員に相談することができる指導教員等の指導により、他者の成果や文献を引用することができる他者の成果や文献を引用することができない
評価項目5研究に対するコメントや質問について真摯に受け止め、議論することができる研究打ち合わせなどができる研究打ち合わせができない
評価項目6研究内容を論理的に最終論文としてまとめることができ、その内容について適切な発表ができる学内の発表会だけでなく、学会等で発表することができる発表することができない

Assigned Department Objectives

JABEE (B) See Hide
JABEE (E) See Hide

Teaching Method

Outline:
担当教員の指導の下に研究を行い、研究課題に対する独自のアプローチや結果の分析など問題解決能力を高める意識を持つことが期待 される。
Style:
各分野において特例認定等を受けている研究テーマに取り組む。発表会・概要書において指導教員、審査教員によって評価され、60%以上の評価で達成とする。指導教員(主査)の評価80 %、指導教員以外の教員(副査)の評価の平均20 %として算出する。
Notice:
研究結果を学術学会などをはじめとする学外発表出来るまでの成果が期待され、発表することが必要となります。研究室の後輩などの指導も積極的に行うよう心掛けること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 特例認定研究テーマに関わる研究を進める 研究の進捗に合わせた設定目標の到達を目指す
2nd  以降、同様  以降、同様
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
2nd Quarter
9th
10th
11th
12th
13th
14th
15th
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
4th Quarter
9th
10th
11th
12th
13th
14th
15th
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal03500065100
基礎的能力0000000
専門的能力0200004060
分野横断的能力0150002540