現代英語Ⅱ

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 現代英語Ⅱ
科目番号 0008 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 産業技術システム工学専攻(生産情報システム工学コース)(機械)(R4年度から) 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 1. 三修社『リーディング・レィディアス 科学技術の多様な側面を考える Reading Radius』
2. 三修社『リーディング・クエスト 科学技術の多様な側面を考える Reading Quest』
担当教員 小倉 恵実

到達目標

現代英語Ⅰでカバーできなかった部分を終え、現代のテクノロジーの発達について、英語でより深い読解ができる英語能力を身に着ける。国際社会で活躍する技術者となるために、英語による意思表示ができ、また興味のあるトピックについて掘り下げて調べ、情報交換・発信ができるようになる。現代英語ⅠⅡ を通して、2冊のテクノロジー関連の話題に絞った教科書を使い、倫理観を養いながら、かつ実践的な英語力を高める。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1現代のテクノロジーをトピックとした話題について、英語で情報収集でき、まとめて発表することができる。Targetについて理解している。テクノロジー関連の話題について、英語で情報収集でき、まとめてエッセイを書くことができる。Target について一定の理解がある。テクノロジーをトピックとした話題について、英語で情報収集できるが、自分の意見を英語でまとめることができない。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
この授業では、現代のテクノロジーを担う企業や国家、法人の活躍と、困難に遭遇した際の対処方法について、英文での記事を読み込み、起こった事の因果関係の把握、対象となった団体の対応の判断の善し悪しなどについて読み解き、英語による情報収集ができることを目標とする。現代を生きる学生として、現実社会の問題発見解決ができる視野と視座を身に着けると同時に、英作文を中心とした英語による情報発信能力や情報収集能力を養う。
授業の進め方・方法:
教科書の輪読をベースに進める。基本的には現代英語Iで習得できなかった単元から開始するため、下記の授業計画とは前後することがある事を承知していること。
教科書の中のタスクについて、特に力をいれる。また、英語での作文の仕方や形式について、実践を通して学ぶ。
定期試験は50分の試験を実施する。定期試験の成績を70%、平素の成績(英作文課題)を30%として、総合的に評価し、60点以上を合格とする。
注意点:
教科書の問題だけにしばられない、英作文でのテーマを考え、授業中に指示するエッセイ形式で英作文が書けるようになること。検索の為に電子辞書、スマホ、パソコンの類は授業中は持ち込み可能とする(定期試験時は不可)。課題はすべて英作文とするが、定期試験でも英作文を1大問文の点数(20~30点程度)として換算させるので、英語の作文が不安な学生は授業中及び授業後に積極的に添削の依頼を教員にすること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 Reading Radius
UNIT 10 A Breach of the Public Trust
英作文の形式について、プリントやデータを配布するので、
それを理解すること。
2週 UNIT 10 A Breach of the Public Trust
UNIT 11 Scientific Accountability
「企業不正」について、どのような対策を自分では考えられるか、提示された形式通りの作文として意見を提出できるようにする。
3週 UNIT 11 Scientific Accountability 本文の読解とテキスト内の問題の解答ができるようになる。
4週 UNIT 11 Scientific Accountability
UNIT 12 Living Fossils
「科学者としての説明責任」について、類似の話題も含め、例示が出来るように検索をし、出てきた項目や事件についての個人的な意見を英語で作文できるようになる。
5週 UNIT 12 Living Fossils 本文の読解とテキスト内の問題の解答、及び、「生物多様性」などのトピックにかんして英作文で自分の意見が発表できるようにする。
6週 UNIT 13 Snow Brand 本文の読解とテキスト内の問題の解答ができるようになる。
7週 UNIT 13 Snow Brand
UNIT 14 The Corporate Culture of Concealment
「企業による消費者への事故」について、類似の話題も含め、検索して出てきたものに対する個人的な意見を英語で作文できるようにする。
8週 UNIT 14 The Corporate Culture of Concealment 「企業の隠蔽」について、類似の話題も含め、検索して出てきたものに対する個人的な意見を英語で作文できるようにする。
4thQ
9週 UNIT 15 Problems in Medical Ethics: Gunma University Hospital 「医療の倫理」に関連した話題の読解をすすめ、テキスト内の問題の解答ができるようになる。
10週 UNIT 15 Problems in Medical Ethics: Gunma University Hospital
新しい教科書 Reading Quest について
Unit 1 Tylenol Scare
「医療の倫理」について、類似の話題も含め、検索して出てきたものに対する個人的な意見を英語で作文できるようにする。
2冊目の教科書について、どのような話題があるか、確かめ、本文の読解をはじめる。
11週 Unit 1 Tylenol Scare 「企業の危機管理対応」について、類似の話題も含め、検索して出てきたものに対する個人的な意見を英語で作文できるようにする。
12週 Unit 2 Apple’s Intentional iPhone Throttling 「スマホが抱える根本的な問題」について、本文の読解とテキスト内の問題の解答ができ、類似の話題も含め、検索して出てきたものに対する個人的な意見を英語で作文できるようにする。
13週 Unit 3 STEAM Education: Science and Art Unite! 「STEAM教育とは何か」を本文の読解とテキスト内の問題の解答で理解をし、類似の話題も含め、検索して出てきたものに対する個人的な意見を英語で作文できるようにする。
14週 Unit 4 Reaping the Rewards of Innovation 「技術者の地位向上の有用性」を本文の読解とテキスト内の問題の解答で理解をし、類似の話題も含め、検索して出てきたものに対する個人的な意見を英語で作文できるようにする。
15週 期末テスト
16週 Unit 5 Rare Earth Minerals 5,000 Meters Below 期末テストの解説
春季休暇の課題の解説(Unit5,6,7)

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

期末試験課題発表相互評価態度ポートフォリオ予習・授業貢献度合計
総合評価割合702000010100
基礎的能力702000010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000