|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
研究の計画 |
研究テーマに関する課題を理解できる.
|
2週 |
研究の計画 |
研究テーマとおおよその研究計画が決定できる.
|
3週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
4週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
5週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
6週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
7週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
8週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
2ndQ |
9週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
10週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
11週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
12週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
13週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
14週 |
中間発表準備 |
口頭発表により研究の経過を論理的に伝えることができる.
|
15週 |
中間発表準備 |
経過を論理的に伝えることができる.
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
卒業研究中間発表会 |
研究の経過を論理的に伝えることができる
|
2週 |
研究の再検討 |
中間発表での質疑応答をふまえ,研究内容の再検討・修正ができる.
|
3週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
4週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
5週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
6週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
7週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
8週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
4thQ |
9週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
10週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
11週 |
研究の実施 |
自主的に研究背景の調査,実験等を行い、実験結果の検討および考察ができる.
|
12週 |
卒業研究最終発表会の準備 |
口頭発表のための資料を作成できる.
|
13週 |
卒業研究最終発表会 |
口頭発表により研究の結果を論理的に伝えることができる.
|
14週 |
卒業論文の作成 |
文章により研究の結果を論理的に伝えることができる.
|
15週 |
卒業論文の作成 |
文章により研究の結果を論理的に伝えることができる.
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 | 3 | 前14,前15,後12,後13,後14,後15 |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 3 | 前14,前15,後12,後13,後14,後15 |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 3 | 前14,前15,後12,後13,後14,後15 |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 3 | 前14,前15,後12,後13,後14,後15 |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13 |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13 |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13 |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13 |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13 |
総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 | 3 | 後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11 |
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 | 3 | 後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11 |
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 | 3 | 後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11 |
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 | 3 | 後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11 |