マテリアル・バイオ工学序論(3068)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 マテリアル・バイオ工学序論(3068)
科目番号 1C37 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 産業システム工学科マテリアル・バイオ工学コース 対象学年 1
開設期 春学期(1st-Q),夏学期(2nd-Q) 週時間数 1st-Q:2 2nd-Q:2
教科書/教材 各担当教員による。
担当教員 本間 哲雄,川口 恵未,佐藤 久美子,齊藤 貴之,新井 宏忠,門磨 義浩,金子 賢介,山本 歩,丸岡 大佑,北村 洋樹

到達目標

1.マテリアル・バイオ工学全体についての概略に興味をもって理解すること
2.マテリアル・バイオ工学の各学問分野の概略に興味をもって理解すること
3.産業や身のまわりの工業製品との係わりに興味をもって理解すること

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1マテリアル・バイオ工学全体についての概略に興味をもって理解できるマテリアル・バイオ工学全体についての概略に理解できるマテリアル・バイオ工学全体についての概略に理解できない
評価項目2マテリアル・バイオ工学の各学問分野の概略に興味をもって理解できるマテリアル・バイオ工学の各学問分野の概略を理解できるマテリアル・バイオ工学の各学問分野の概略を理解できない
評価項目3産業や身のまわりの工業製品との係わりに興味をもって理解できる産業や身のまわりの工業製品との係わりに理解できる産業や身のまわりの工業製品との係わりに理解できない

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP2 ◎ 説明 閉じる
ディプロマポリシー DP3 〇 説明 閉じる
地域志向 〇 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【開講学期】春学期週2時間・夏学期週2時間
マテリアル・バイオ工学序論は、化学、材料、バイオを学ぶことの意義と本学科での勉学の際に考えるヒントを与えるために、マテリアル・バイオ工学コース教員がそれぞれの学問分野に関係した基本的な内容やその学問分野に関連する最新の話題を一回ごとに講師を変えながら講義・演習・実験を行う。また、各研究室を見学し、研究室や研究内容について理解を深める。
授業の進め方・方法:
マテリアル・バイオ工学の学問分野は、有機化学、無機化学、物理化学・分析化学、生物化学、化学工学、材料の7 分野に渡る。各教員、1回の講義を行う。なお、市内の工場見学を行い、まとめを提出する。
加えて、近年はツールとしてのIT利活用は必須スキルになっていることを踏まえ、サイバー攻撃と防御について、主要な攻撃の形態や実例と攻撃に対する防御方法を学ぶ。
注意点:
一般科目の化学が専門科目とどのように連携していくのかが重要となる。一般科目の化学の教科書との関連性に着目すること。また、どのような産業に関連するのか、身のまわりにどのように係わっているのかにも着目すること。なお、担当教員によって、講義場所が実験室になる場合もある。事前連絡に注意すること。
成績は授業に対する取り組み状況、レポート評価を100%として評価を行い、総合評価を100点満点として、60点以上を合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コース長  「マテリアル・バイオ工学コースについてのガイダンス」
2週 齊藤貴之  「再生可能エネルギー」
3週 佐藤久美子 「薬と有機化学,分子模型で遊んでみよう!」 薬を有機化学の目で見て、理解できる。また、有機化学を学ぶ上で大事な分子模型の使い方を理解できる。
4週 本間 哲雄  「化学工場と化学工学」 化学工学分野が様々な工業化学を基盤として工業へ応用する学問であることを理解し、どのように社会貢献しているかも理解する。
5週 山本歩 「青森県産農産物の食品機能性」
6週 新井 宏忠 「周期律表でみる金属素材とその役割」 金属素材の役割や特徴を理解し、身の回りのどのようなところに使用されているのかを説明できる。
7週 門磨 義浩 「身近な電気化学反応」
8週 川口 恵未 「化学製品の安全性試験」
2ndQ
9週 金子 賢介「天然有機化合物」
10週 新任教員①
11週 新任教員②
12週 研究室訪問(実施日は別途指示)
13週 工場見学
14週 工場見学
15週 サイバー攻撃と防御:主要な攻撃の形態や実例と攻撃に対する防御方法(K-SEC-10 情報社会の特徴と問題の演習)
講義資料視聴後、演習問題に回答する。
サイバー攻撃と防御:主要な攻撃の形態や実例と攻撃に対する防御方法について説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎技術者倫理技術者倫理工学や科学技術が人類に果たしてきた貢献、成果について説明できる。3前13,前14
科学技術の発展動向を踏まえ、現代社会における工学や科学技術の役割、意義について説明できる。3前13,前14
科学技術の発達が社会、環境、人々に対して与える影響や変化について説明できる(応用倫理学を含む)。3前13,前14
地域社会やわが国が直面している種々の問題について理解し、工学や科学技術の果たしうる貢献について考え、説明できる。3
国際社会や人類が直面している種々の問題について理解し、工学や科学技術の果たしうる貢献について考え、説明できる。3
現代社会の特徴を理解した上で、安全の確保、実現に向けた技術者の役割、責任について説明できる。3
専門職としての技術者の役割や責任について説明できる。3
法的責任の基本について説明できる。3
倫理的責任の基本について説明できる。3
専門職としての技術者が実務上要求される責任、配慮すべき問題に関して説明できる。3
国際的なフィールドでの実務で要求される責任、配慮すべき問題について説明できる。3
公正な研究活動の推進に向けて必要な知識や態度について説明できる。3
情報リテラシー情報リテラシー情報セキュリティの必要性を理解し、対策について説明できる。3前15
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野無機化学価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。1
共有結合、イオン結合、金属結合について説明できる。1
水素結合、配位結合、ファンデルワールス力について説明できる。1
結晶の充填構造・充填率・イオン半径比など基本的な計算ができる。1
錯体化学で使用される用語(中心原子、配位子、キレート、配位数など)を説明できる。1
代表的な元素の単体と化合物の性質を説明できる。1

評価割合

レポート合計
総合評価割合100100
基礎的能力100100