基礎製図(0906)

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 基礎製図(0906)
科目番号 0002 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 産業システム工学科マテリアル・バイオ工学コース 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「JISにもとづく標準製図法」、大西 清 著、理工学社・教員作成図面およびプリント
担当教員 本間 哲雄

到達目標

(1)正しい線の使い方・文字の記入ができること.
(2)第三角法を理解し,立体を正しく投影できること.
(3)寸法記号を正しく記入できること.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
正しい線の使い方ディバイダ、T定規を正しく使用し、平行・垂直が正しい線を引くことができるT定規を使って平行・垂直な線を引くことができる線を引くことができる線・文字の記入ができない
文字の記入製図規格に準拠した正しい文字を正確に記入することができる正しい文字を記入することができる文字を記入することができる文字を記入できない
第三角法の理解第三角法を理解し,立体を正しく投影できる立体を正しく投影できる立体の投影図を理解できる立体の投影図を理解できない
寸法記号の記入製図規格に従って、寸法記号を正しく記入できる製図規格に従った寸法記号を記入できる寸法記号を記入できる寸法記号を記入できない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 DP4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
機械部品,建造物,建築物等の図示法を理解することは,技術者に要求される必要不可欠な要素である.本講義では,製図規格,関連規格を正しく理解し,基礎的な製図能力,読図能力を身につけることを目標とする.
授業の進め方・方法:
製図規格の説明や機械要素の説明を講義形式で行い,その後理解度のチェックのために簡単な演習問題を行う.また,定期試験ではその理解度を確認する.
注意点:
(1)休まないこと,(2)製図規格を正しく理解すること,(3)美しい図面を丁寧に作成すること.,(4)演習は全て期限内に必ず提出すること,(5)わからない点,疑問に思うことは積極的に質問すること。授業を受ける前にA4サイズのケント紙3枚を準備すること。成績は図面の評価75%[各図面において、先着10名、最終10名は評価が異なる]、到達度試験20%、小テスト5%にて評価を行い、総合評価100点満点のうち60点以上を合格とする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 製図と規格,製図用具の使い方,図面に用いる文字と線
2週 製図と規格,製図用具の使い方,図面に用いる文字と線
3週 基礎的な図形のかき方Ⅰ
作図演習
4週 基礎的な図形のかき方Ⅰ
作図演習
5週 基礎的な図形のかき方Ⅱ
作図演習
6週 基礎的な図形のかき方Ⅱ
作図演習
7週 基礎的な図形のかき方Ⅲ
作図演習
8週 基礎的な図形のかき方Ⅲ
作図演習
2ndQ
9週 寸法記入法「管フランジ」の説明
管フランジの製図(1)
10週 管フランジの製図(2)
11週 管フランジの製図(3)
12週 機械部品等の説明、「ボルト・ナット」の説明
13週 ボルト・ナットの製図(1)
ボルト・ナットの製図(2)
14週 ボルト・ナットの製図(3)
ボルト・ナットの製図(4)
15週 到達度試験
16週 答案返却とまとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。3
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。3

評価割合

図面試験小テスト態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合75205000100
基礎的能力75205000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000