Working Technology

Course Information

College Kagawa College Year 2024
Course Title Working Technology
Course Code 242114 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Mechanical Engineering Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 平井三友,和田任弘,塚本晃久共著「機械工作法」,コロナ社
Instructor Suzaki Ypshifumi,Jodai Yoshifumi

Course Objectives

1.各種の工作法の基礎を理解できる。
2.各種工作機械の基礎を理解できる。
3.工作物に対して,最適な加工法を選択できる。
4.各種工作法に関する理論計算ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1鋳造,塑性加工,溶接,切削,研削の加工法とその原理原則を説明できる。鋳造,塑性加工,溶接,切削,研削の基本的な加工法とその原理原則を説明できる。鋳造,塑性加工,溶接,切削,研削の基本的な加工法とその原理原則を説明できない。
評価項目2各種工作機械の特徴と構造を説明できる。基本的な工作機械の特徴と構造を説明できる。基本的な工作機械の特徴と構造を説明できない。
評価項目3工作物に対して,最適な加工法を選択できる。工作物に対して,加工法を選択できる。工作物に対して,加工法を選択できない。
評価項目4鋳造,鍛造,圧延,溶接,切削,研削に関する理論計算ができる。鋳造,鍛造,圧延,溶接,切削,研削に関する基礎的な理論計算ができる。鋳造,鍛造,圧延,溶接,切削,研削に関する基礎的な理論計算ができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
機械材料の工作方法を学び,各種の工作法および工作機械の基礎を理解し,工作物に対して最適な加工方法を選択できる能力を養うことを目標とする。
Style:
教科書を中心として講義形式で進めるが,授業最後に適宜演習問題を行う。工作実習との関連を考慮し,適宜実物を用いて解説する。また,1 回目の授業時にガイダンスとして,シラバスを用いて,学習項目や評価方法を説明する。
Notice:
教科書は実習でも使用する。

Characteristics of Class / Division in Learning

Active Learning
Aided by ICT
Applicable to Remote Class
Instructor Professionally Experienced

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 0.ガイダンス
1.加工方法の概要
加工法の概要を説明できる。
2nd 2.鋳造
(1)鋳造の概要と模型
鋳造法の概要を説明できる。
3rd 2.鋳造
(2)鋳造方法と鋳型
鋳物の作り方,鋳型の要件,構造および種類を説明できる。
4th 2.鋳造
(3)溶解炉,鋳造欠陥・検査
溶解炉と鋳物の欠陥にを説明できる。
5th 2.鋳造
(4)特殊鋳造法と鋳造材料
精密鋳造法,ダイカスト法などの特殊鋳造法における鋳物の作り方を説明できる。
6th 3.塑性加工
(1)応力とひずみ,平面ひずみ圧縮,軸対称圧縮
塑性加工の概要について説明できる。簡単な平行平板の平面ひずみ圧縮や軸対称圧縮の問題を初等解析法で解くことができる。
7th 3.塑性加工
(2)鍛造1
自由鍛造について説明できる。
8th 3.塑性加工
(3)鍛造2
型鍛造と鍛造用機械について説明できる。
2nd Quarter
9th 3.塑性加工
(3)鍛造用材料と鍛造欠陥
鍛造用材料と鍛造欠陥について説明できる。
10th 前期中間試験
11th 3.塑性加工
(4)圧延
圧延の概要と材料の変形機構を説明できる。
12th 3.塑性加工
(4)プレス
プレス加工の概要と種類を説明できる。
13th 3.塑性加工
(5)その他の塑性加工
絞り加工などのその他の塑性加工について説明できる。
14th 4.溶接
(1)溶接の概要
溶接の概要と種類について説明できる。
15th 4.溶接
(2)アーク溶接
各種アーク溶接の概要について説明できる。
16th 前期末試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st 4.溶接
(3)ガス溶接,溶接部の性質
ガス溶接の概要について説明できる。
2nd 4.溶接
(4)圧接,ろう接
圧接,ろう接の概要について説明できる。
3rd 5.切削加工
(1)切削加工の概要
切削加工の概要について説明できる。
4th 5.切削加工
(2)切りくずの形態,構成刃先
切りくずの形態と構成刃先について説明できる。
5th 5.切削加工
(3)切削抵抗と動力
切削抵抗と動力について説明できる。
6th 5.切削加工
(4)切削温度
切削温度について説明できる。
7th 5.切削加工
(5)工具材料
各種工具材料について説明できる。
8th 後期中間試験
4th Quarter
9th 5.切削加工
(6)工作機械1
各種工作機械の概要について説明できる。
10th 5.切削加工
(6)工作機械2
各種工作機械の概要について説明できる。
11th 6.研削加工
(1)研削加工の概要
研削加工の概要について説明できる。
12th 6.研削加工
(2)研削理論
研削理論の概要について説明できる。
13th 6.研削加工
(3)研削砥石
研削砥石の構成要素とその概要について説明できる。
14th 6.研削加工
(4)研削方法
各種研削方法の概要について説明できる。
15th 6.研削加工
(5)特殊研削方法
各種特殊研削方法の概要について説明できる。
16th 後期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験レポートTotal
Subtotal1000100
基礎的能力000
専門的能力1000100
分野横断的能力000