電気回路Ⅱ

科目基礎情報

学校 仙台高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 電気回路Ⅱ
科目番号 0009 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 ロボティクスコース 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 なし/適宜、教員が教材を提示
担当教員 鈴木 知真,本郷 哲,中村 富雄,佐藤 隆

到達目標

・R、L、C素子における電圧と電流の関係を理解し、正弦波交流回路の計算ができる。
・ 共振回路、結合回路の計算ができる。
・RL、RC、RLC直列回路等直流応答を計算できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
交流回路の基礎参考書等を用いて以下の全てをできる。 1.周波数や位相、平均値と実効値の計算 2.正弦波交流のフェーザ表示の説明 3.R、L、C素子における電圧と電流の関係の説明 4.瞬時値、フェーザ表示を用いた交流回路の計算 5.インピーダンスとアドミタンスの計算参考書等を用いて以下の4つをできる。 1.周波数や位相、平均値と実効値の計算 2.正弦波交流のフェーザ表示の説明 3.R、L、C素子における電圧と電流の関係の説明 4.瞬時値、フェーザ表示を用いた交流回路の計算 5.インピーダンスとアドミタンスの計算参考書等を用いてもできるものが3つ以下。 1.周波数や位相、平均値と実効値の計算 2.正弦波交流のフェーザ表示の説明 3.R、L、C素子における電圧と電流の関係の説明 4.瞬時値、フェーザ表示を用いた交流回路の計算 5.インピーダンスとアドミタンスの計算
交流回路の計算参考書等を用いて以下の全てができる。 1.キルヒホッフの法則を用いた交流回路の計算 2.合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いた交流回路の計算参考書等を用いて以下のいずれかができる。 1.キルヒホッフの法則を用いた交流回路の計算 2.合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いた交流回路の計算参考書等を用いても以下の全てができない。 1.キルヒホッフの法則を用いた交流回路の計算 2.合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いた交流回路の計算
共振回路参考書等を用いて直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。参考書等を用いて直列共振回路と並列共振回路の計算方法を説明できる。参考書等を用いても直列共振回路と並列共振回路の計算方法を説明できない。
結合回路参考書等を用いて以下の全てができる。 1.相互誘導回路の計算 2.理想変成器の説明参考書等を用いて以下のいずれかができる。 1.相互誘導回路の計算 2.理想変成器の説明参考書等を用いても以下の全てができない。 1.相互誘導回路の計算 2.理想変成器の説明
交流電力参考書等を用いて交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。参考書等を用いて交流電力と力率を説明できる。参考書等を用いても交流電力と力率を説明できない。
過渡現象参考書等を用いて以下の全てを説明できる。 1.RL・RC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算できる。 2.RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算できる。参考書等を用いて以下のいずれかを説明できる。 1.RL・RC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算説明できる。 2.RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算できる。参考書等を用いても以下の全てを説明できない。 1.RL・RC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算説明できる。 2.RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算できる。
電気エネルギーと環境問題参考書等を用いて電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりを説明できる。参考書等を用いても電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりを説明できない。

学科の到達目標項目との関係

 学習・教育到達度目標  1 ロボティクスの体系的な知識と技術を身に付ける。
学習・教育到達度目標 2  機械・電気・電子・情報等の基盤技術を身に付ける。
学習・教育到達度目標 3 ロボティクスの視点に立った論理的かつ実践的思考力を身に付ける。

教育方法等

概要:
創造的で実践的な技術者を養成することを目標に、交流回路に関する基礎的な知識と技術を習得する。これらの知識・技術は、実際のビジネスシーンに応えるために、デザイン思考(共感・問題定義・アイデア創出・プロトタイピング・検証)プロセスで活用できるものとして定着されることを目指す。
授業の進め方・方法:
本科目の内容は、教員の監督下でグループワーク等、受講者の能動的な活動を通してその習得を行う。
毎週、培った知識・技術をその振り返り、次回の目標等を週報としてまとめ、提出する。
事前学習(予習):前回の授業内容を受けて、次回の授業での到達目標を考える。
事後学習(復習):毎回の授業後に授業内容を振り返り、週報としてまとめる。
注意点:
・本科目では、高専機構が定めるモデルコアに基づく上記ルーブリックに準拠したCBTにより成績評価を行う。CBTは原則として、何度でも受験可能とする。
・本科目で培った知識・技術は「ロボティクス実験Ⅰ」内のアクティビティにおいて活用することが好ましい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 授業概要・授業の進め方・成績評価の方法について説明できる。
2週 アクティビティテーマの決定 社会的に新規性がある、価値あるテーマを設定できる。
3週 交流回路の基礎① 複素数と極表示を説明できる。
4週 交流回路の基礎② 正弦波交流の瞬時値表示、フェーザ表示を説明できる。
5週 交流回路の基礎③ 周波数や位相、平均値と実効値を計算できる。
6週 交流回路の基礎④ R、L、C素子における電圧と電流の関係が説明できる。
7週 成果発表のための準備 これまでの成果をまとめ、発表の準備ができる。
8週 成果発表 成果の発表・意見交換を行い、今後の予定に取り入れられる。
2ndQ
9週 交流回路の基礎⑤ インピーダンス、アドミタンスが計算できる。
10週 交流回路網の計算① キルヒホッフの法則を用いて交流回路が計算できる。
11週 交流回路網の計算② 合成インピーダンス、合成アドミタンスを計算できる。
12週 交流回路網の計算③ 合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて交流回路が計算できる。
13週 直列共振回路 直列共振回路の計算ができる。
14週 並列共振回路 並列共振回路の計算ができる。
15週 成果発表のための準備 これまでの成果をまとめ、発表の準備ができる。
16週 成果発表 成果の発表・意見交換を行い、今後の予定に取り入れられる。
後期
3rdQ
1週 アクティビティテーマの修正 社会的に新規性がある、価値あるテーマを設定できる。
2週 交流電力の概要 交流電力を分類し、説明できる。
3週 交流電力① 交流電力と力率を説明できる。
4週 交流電力② 有効電力、皮相電力、無効電力を説明できる。
5週 交流電力③ 直列回路の有効電力、皮相電力、無効電力を計算できる。
6週 交流電力④ 直並列回路の有効電力、皮相電力、無効電力を計算できる。
7週 成果発表のための準備 これまでの成果をまとめ、発表の準備ができる。
8週 成果発表 成果の発表・意見交換を行い、今後の予定に取り入れられる。
4thQ
9週 結合回路の基礎 相互誘導、相互インダクタンスについて説明できる。
10週 結合回路 電流の方向と磁束の方向、誘導起電力の方向の関係を説明できる
11週 相互誘導回路、理想変成器 相互誘導回路、理想変成器を説明できる。
12週 過渡現象① RL・RC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算できる。
13週 過渡現象② RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算できる。
14週 電気エネルギーと環境問題 電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりについて説明できる。
15週 成果発表のための準備 これまでの成果をまとめ、発表の準備ができる。
16週 成果発表 成果の発表・意見交換を行うことができる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。3前5
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。3前5
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。3前4
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。3前6
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。3前10
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。3前10
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。3前9
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。3前10
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。3前12
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。3前13,前14
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。3後9,後10,後11
理想変成器を説明できる。3後11
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。3後2,後3,後4,後5,後6
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。3後12
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。3後13
電力電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりについて説明できる。3後14

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000