到達目標
1.製品のスケッチおよび製図ができる
2.公差と表面性状の意味を理解し,図示することができる
3.3DCADシステムの基本機能を理解し,利用できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 図面の役割を理解し,ものづくりに適した製品のスケッチおよび製図ができる | 製品のスケッチおよび製図ができる | 製品のスケッチおよび製図ができない |
評価項目2 | 公差と表面性状に対して機能・製作工程を考慮した図面指示ができる | 公差と表面性状に対して簡単な図面指示ができる | 公差と表面性状に対して簡単な図面指示ができない |
評価項目3 | CADを用いて複雑な形状のモデリングができる | CADを用いて単純形状のモデリングができる | CADを用いて単純形状のモデリングができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
[前期]スケッチおよび製図
本科目の目的は,2 年次の機械基礎製図で習得した読図・製図の能力をさらに深化させ,また2 年次のものづくり基礎で得られた機械製作に関する知見を用いて,実際の製作に使うことのできるレベルの図面を描けるようになることである.また,単に図面を描くだけでなく,寸法や公差,表面性状の図示についても学ぶ.これは,4~5 年次の創造設計演習を行う前に習得する必要があるものである.
[後期]3DCAD演習
産業界では製品開発のスタイルが大きく変わってきており,製品のデザイン検討から設計、解析、試作、製作まで,3次元化と言う一つのキーワードのもと,一貫した開発スタイルが取られるようになってきた.それを可能にしたツールが3DCADである.従って,今後の実践的機械技術者としては,これまで学んできた製図、読図、写図ができる能力・技術に加え、3DCADを用いた基本的な操作や設計ができる能力・技術が不可欠である.そこで本講義の後期を3DCADの実習にあて,3次元的なものの見方や考え方を養う.
(1) 基本操作演習 3DCAD上でのモデルの定義の仕方や部品同士の組み立て方法,3次元モデルの2次元図面への変換方法の基本について習得する.
(2) 部品作成演習 基本操作方法をベースにいろいろな部品を対象として3次元モデルの制作,編集方法を習得する.
[通年] 図面の持っている意義及び重要性を再認識し,情報セキュリティーの意識を持つ.
*SDGs目標9,12に関連
授業の進め方・方法:
[前期]スケッチに入る前に,基本的な図面の図示方法等の確認を行った後に,与えられた製品のスケッチをし,公差等を含んだ図面の作成を行う.
[後期]3DCAD を用いて,部品の三次元モデルを作成する基本操作方法を習得し後に,作成した部品を組み立ててアセンブリモデルを作成する応用操作方法を習得する.使用ソフトはSolidworks とする.
注意点:
2年次の機械基礎製図の復習および2年次のものづくり基礎で得られた知識を図面作成時に取り入れるようにする.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
講義目的と内容 |
講義目的が理解できる
|
2週 |
組立図のバラシ(1) |
組立図から部品図を作ることができる
|
3週 |
組立図のバラシ(2) |
組立図から部品図を作ることができる
|
4週 |
組立図のバラシ(3) |
組立図から部品図を作ることができる
|
5週 |
スケッチ(1) |
部品の寸法を測定しスケッチができる
|
6週 |
スケッチ(2) |
部品の寸法を測定しスケッチができる
|
7週 |
スケッチ(3) |
部品の寸法を測定しスケッチができる
|
8週 |
製図(1) |
スケッチをもとに製図ができる
|
2ndQ |
9週 |
製図(2) |
スケッチをもとに製図ができる
|
10週 |
製図(3) |
スケッチをもとに製図ができる
|
11週 |
製図(4) |
スケッチをもとに製図ができる
|
12週 |
製図(5) |
スケッチをもとに製図ができる
|
13週 |
製図(6) |
公差と表面性状の意味を理解し,図示できる
|
14週 |
製図(7) |
公差と表面性状の意味を理解し,図示できる
|
15週 |
情報セキュリティー(1) |
図面に関するセキュリティーについて理解できる
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
3DCADの基本操作(1) |
3DCADの基本操作ができる
|
2週 |
3DCADの基本操作(2) |
3DCADの基本操作ができる
|
3週 |
3DCADの基本操作(3) |
3DCADの基本操作ができる
|
4週 |
3DCADの基本操作(4) |
3DCADの基本操作ができる
|
5週 |
3DCADの基本操作(5) |
3DCADの基本操作ができる
|
6週 |
3DCADの基本操作(6) |
3DCADの基本操作ができる
|
7週 |
3DCADの応用操作(1) |
3DCADの応用操作ができる
|
8週 |
3DCADの応用操作(2) |
3DCADの応用操作ができる
|
4thQ |
9週 |
3DCADの応用操作(3) |
3DCADの応用操作ができる
|
10週 |
3Dモデルの作成(1) |
3DCADにおけるアセンブリを含めたモデリングができる
|
11週 |
3Dモデルの作成(2) |
3DCADにおけるアセンブリを含めたモデリングができる
|
12週 |
3Dモデルの作成(3) |
3DCADにおけるアセンブリを含めたモデリングができる
|
13週 |
3Dモデルの作成(4) |
3DCADにおけるアセンブリを含めたモデリングができる
|
14週 |
3Dモデルを用いた解析 |
モデルを用いた解析ができる
|
15週 |
情報セキュリティー(2) |
CADデータの管理について理解できる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 製図 | 図面の役割と種類を適用できる。 | 3 | 前2,前3,前4 |
製図用具を正しく使うことができる。 | 4 | 前2,前3,前4 |
線の種類と用途を説明できる。 | 4 | 前2,前3,前4 |
物体の投影図を正確にかくことができる。 | 3 | 前2,前3,前4 |
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 | 3 | 前8,前9 |
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 | 3 | 前13,前14 |
部品のスケッチ図を書くことができる。 | 3 | 前5,前6,前7 |
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 | 4 | 前8,前9,前10,前11,前12 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |