化学・バイオ基礎実験Ⅰ

科目基礎情報

学校 米子工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学・バイオ基礎実験Ⅰ
科目番号 0024 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 総合工学科(化学・バイオコース) 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 本水昌二ほか,基礎教育シリーズ 新版 分析化学実験 東京教学社
担当教員 礒山 美華

到達目標

容量分析・重量分析の基本操作や実験ノートの書き方(実験の記録,溶液の濃度計算など),データ処理(有効数字の扱い方など),レポートの作成などを習得するとともに,それぞれにおける分析原理を実験を通じて理解する。具体的には
 (1) 重量分析全般について理解し,重量分析法に基づく成分分析ができる。
 (2) 酸化・還元およびそれを利用する酸化還元滴定法について理解し,その中の過マンガン酸カリウム法を行うことができる。
 (3) 容量分析・重量分析の基本操作や実験ノートの書き方(実験の記録,溶液の濃度計算など),データ処理(有効数字の扱い方など),レポートの作成などを習得できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1重量分析全般について理解し,重量分析法に基づく成分分析ができる。重量分析全般について理解し,重量分析法に基づく成分分析がある程度できる。重量分析全般について理解し,重量分析法に基づく成分分析ができない。
評価項目2酸化・還元およびそれを利用する酸化還元滴定法について理解し,その中の過マンガン酸カリウム法を行うことができる。酸化・還元およびそれを利用する酸化還元滴定法について理解し,その中の過マンガン酸カリウム法を行うことがある程度できる。酸化・還元およびそれを利用する酸化還元滴定法について理解し,その中の過マンガン酸カリウム法を行うことができない。
評価項目3容量分析・重量分析の基本操作や実験ノートの書き方(実験の記録,溶液の濃度計算など),データ処理(有効数字の扱い方など),レポートの作成などを習得できる。容量分析・重量分析の基本操作や実験ノートの書き方(実験の記録,溶液の濃度計算など),データ処理(有効数字の扱い方など),レポートの作成などをある程度習得できる。容量分析・重量分析の基本操作や実験ノートの書き方(実験の記録,溶液の濃度計算など),データ処理(有効数字の扱い方など),レポートの作成などを習得できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この授業科目は本校の教育目標のうち「応用力」を養う科目である。
分析化学は化学分析の原理と方法とを熟知することである。
 (1) 実験を通して化学分析の重要性を把握する。
 (2) 化学分析の基礎となるものは物質の性質を調べて明らかにすることである。
 (3) 化学分析とは物質の成分及び成分量を調べる操作である。
授業の進め方・方法:
全て実験を行う。
実験中の観察結果を記録し,考察する。
注意点:
分析化学に関連して,これまでに学習した化学分析法について復習しておく必要がある。
学習内容について,自主的に復習・予習に努める。
授業での到達目標が達成され,分析化学に関する基礎的な原理とその応用実験が習得されたかを評価する。
成績は実験レポート(70%),実技試験(10%),実験態度(20%)により評価し,60点以上を合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 授業ガイダンス
2週 計画 【溶解度の測定】 実験内容を理解し準備を行うことができる。
3週 実験 【溶解度の測定】 実験を行う上で,正しい器具の取扱や試薬の取扱ができる。
実験ノートを正しく書くことができる。
実験中必要な計算ができる。
4週 レポート作成 レポートの書き方を理解し,正しく書くことができる。
溶解度について理解し,再結晶の原理を説明ができる。
5週 計画 【結晶硫酸銅中の結晶水の定量】 実験内容を理解し準備を行うことができる。
6週 実験 【結晶硫酸銅中の結晶水の定量】 実験を行う上で,正しい器具の取扱や試薬の取扱ができる。
実験ノートを正しく書くことができる。
実験中必要な計算ができる。
7週 計画 【陽イオンの分析】 実験内容を理解し準備を行うことができる。
8週 実験 【第1属 陽イオンの分析】 実験を行う上で,正しい器具の取扱や試薬の取扱ができる。
実験ノートを正しく書くことができる。
実験中必要な計算ができる。
4thQ
9週 実験 【第2属(銅属) 陽イオンの分析】 実験を行う上で,正しい器具の取扱や試薬の取扱ができる。
実験ノートを正しく書くことができる。
実験中必要な計算ができる。
10週 計画 【強酸と弱塩基の滴定】 強酸と弱塩基の滴定についての実験操作を理解し,フローチャートにする事ができる。
中和滴定法を理解し,実験を行う上で必要な濃度や質量などを計算できる。
11週 実験 【強酸と弱塩基の滴定】 実験を行う上で,正しい器具の取扱や試薬の取扱ができる。
実験ノートを正しく書くことができる。
実験中必要な計算ができる。
12週 実験 【強酸と弱塩基の滴定】 実験を行う上で,正しい器具の取扱や試薬の取扱ができる。
実験ノートを正しく書くことができる。
実験中必要な計算ができる。
13週 実験 【強酸と弱塩基の滴定】 実験を行う上で,正しい器具の取扱や試薬の取扱ができる。
実験ノートを正しく書くことができる。
実験中必要な計算ができる。
14週 まとめ 【強酸と弱塩基の滴定】 レポートの書き方を理解し,正しく書くことができる。
中和滴定法を理解し,酸あるいは塩基の濃度など計算ができる。
15週 レポート作成 レポートの書き方を理解し,正しく書くことができる。
中和滴定法を理解し,酸あるいは塩基の濃度など計算ができる。
16週 まとめ・復習 これまでに行った内容について,自らの課題を認識し修正できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力化学・生物系分野(実験・実習能力)分析化学実験酸化還元滴定法を理解し、酸化剤あるいは還元剤の濃度計算ができる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00020080100
基礎的能力0000000
専門的能力0002005070
分野横断的能力000003030