電気機器

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 電気機器
科目番号 0137 科目区分 専門 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(情報システムコース) 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「最新電気機器学」 宮入庄太(丸善株式会社)
担当教員 吉野 慶一

到達目標

・直流機の動作と等価回路が理解できる。
・サイリスタの動作が理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1直流機の等価回路を使って計算ができる。直流機の等価回路が理解できる。直流機の等価回路が理解できない。
評価項目2サイリスタを使った回路の計算ができる。サイリスタを使った回路が理解できる。サイリスタを使った回路が理解できるない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解くことができる。
JABEE SB② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解決できる。

教育方法等

概要:
電気エネルギーと機械エネルギーの変換機である電動機と発電機について学ぶ。また、半導体素子による電動機制御関連の技術についても学ぶ。
授業の進め方・方法:
まず最初に直流機について電動機と発電機を理解する。電動機の制御に用いられるサイリスタについて学ぶ。実践的に必要な詳しい技術については教科書の例題を解く事により深める。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ・ガイダンス(シラバスの説明等)
・直流機の基礎原理
直流機の基礎原理であるibl則とvbl則がわかる。
2週 ・直流機の基礎原理 の続き ファラデーの法則より直流機の逆起電力が理解できる。
3週 ・電動機の分布巻き係数 回転子の巻線について理解できる。
4週 ・直流機の構造
実際の直流機の構造がわかる。
5週 ・直流機の誘導起電力とトルク 分布巻の直流機の起電力とトルクがわかる。
6週 ・他励直流発電機
・分巻発電機
・他励発電機と分巻発電機の特性やパワーフローが理解できる。
7週 ・直巻発電機
・複巻電動機
・直巻発電機と複巻電動機の運転特性が理解できる。
8週 ・中間試験
2ndQ
9週 ・中間試験の内容についての解説
・分巻電動機
・中間試験の内容を理解する。
・分巻発電機の原理が理解できる。
10週 ・速度調整 ・速度調整の原理が理解できる。
・比例推移の法則と始動特性が理解できる
11週 ・直巻電動機
・複巻電動機
・直巻電動機の原理が理解できる。
・複巻電動機の原理が理解できる。
12週 ・サイリスタ ・サイリスタの構造が理解できる。
13週 ・サイリスタの等価回路 ・サイリスタの等価回路が理解できる。
14週 ・点弧特性
・消弧特性
・点弧特性と消弧の方法が理解できる。
15週 ・発電と送電 ・水力、火力、原子力、その他の再生エネルギーを用いた発電概要が説明できる。
・電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりについて説明出来る。
16週 ・期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電力水力発電の原理について理解し、水力発電の主要設備を説明できる。2
火力発電の原理について理解し、火力発電の主要設備を説明できる。2
原子力発電の原理について理解し、原子力発電の主要設備を説明できる。2
その他の新エネルギー・再生可能エネルギーを用いた発電の概要を説明できる。2
電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりについて説明できる。2

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70300000100
基礎的能力0000000
専門的能力70300000100
分野横断的能力0000000