生体分子機能工学

科目基礎情報

学校 福島工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 生体分子機能工学
科目番号 0037 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 産業技術システム工学専攻(化学・バイオ工学コース)(R4年度から) 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 必要な資料などは配付する。課題や授業でノートパソコンが必要である。
担当教員 十亀 陽一郎

到達目標

①生体分子の利用に関する基礎原理を理解する。
②生体分子の利用に関する応用事例を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各授業項目の内容を理解し、応用できる。各授業項目の内容を理解している。各授業項目の内容を理解していない。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
生体分子の中でも特に重要な核酸とタンパク質に焦点をあて,分子生物学および遺伝子工学の基礎および応用,タンパク質化学および酵素工学の基礎および応用を講義する。
授業の進め方・方法:
期末試験は90分の試験を実施する。
定期試験の成績80%,課題等20%で総合的に評価し,60点以上を合格とする。         
自学自習の確認方法:定期的に課題を与え、提出させる。
注意点:
準学士過程の関連科目(生物化学基礎,Ⅰ,Ⅱなど)の理解を前提に授業を進めるので,理解していないところは復習しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 タンパク質・酵素工学(1) タンパク質の基礎知識
2週 タンパク質・酵素工学(2) タンパク質工学の基本技術
3週 タンパク質・酵素工学(3) タンパク質工学の基本技術
4週 タンパク質・酵素工学(4) タンパク質工学の基本技術
5週 タンパク質・酵素工学(5) 酵素の基礎知識
6週 タンパク質・酵素工学(6) 酵素の応用
7週 タンパク質・酵素工学(7) 酵素の改変
8週 遺伝子工学(1) 分子生物学の基礎
4thQ
9週 遺伝子工学(2) 分子生物学の基礎
10週 遺伝子工学(3) 遺伝子工学の基礎
11週 遺伝子工学(4) 遺伝子工学の基礎
12週 遺伝子工学(5) 遺伝子操作技術の基礎
13週 遺伝子工学(6) 遺伝子工学の応用
14週 遺伝子工学(7) 遺伝子工学の応用
15週 まとめ 期末試験の解説、まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力80200000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000