自主探究Ⅰ

科目基礎情報

学校 八戸工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 自主探究Ⅰ
科目番号 1Z33 科目区分 一般 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 産業システム工学科環境都市・建築デザインコース 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 全教員

到達目標

自主的な探究活動を通して、「だれも答えを知らない問題を見つけ、解決する力」、問題発見・課題解決力をつけることを目的としています。
自主探究における問題発見・課題解決力として
 ・問題を発見する力 ⇒ テーマの設定(目的の設定)
             これまでにわかっていること(問題を分析する)
 ・課題を解決する力 ⇒ 探究方法の分析と視点(目的の解決につながる方法をみつける)
             調査、実験、観察などのデータのまとめ(計画を立て、遂行する)
             データから結果の導出(結果を導き出す)
をポイントとしています。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
テーマの設定(目標の設定)実現可能なテーマが設定されており、それについての仮説や調査項目が示されている。実現可能なテーマが設定されており、一般的な仮説や調査項目が示されている。テーマは設定されているが、仮説や調査項目がわかりにくい。テーマがはっきりしない。調査項目および仮説が示されていない。
これまでにわかっていること複数の情報源からこれまで明らかになっている考え方や探究内容を示し整理している。複数の情報源からこれまで明らかになっている考え方や探究内容を部分的であるが示している。限られた情報源からではあるが、これまで明らかになっている考え方や探究内容を何かしら紹介しているがテーマとの関係が乏しい。これまでの先行事例について示されていない。
探究方法と分析の視点目的とテーマに沿った探究方法を用いて分析の視点を示している。探究方法を用いて分析の視点について、必要なポイントを示している。探究方法を用いて分析の視点について、必要なポイントが示されていない。探究方法を用いて分析の視点について示されていない。
調査、実験、観察などのデータのまとめ探究から得られたデータをまとめ、類似点・相違点・パターンなど何かしらの法則性を検討している。探究から得られたデータをまとめることができている。探究から得られたデータを列挙しているが、まとめることができていない。探究の結果を示していない。
データから結果の導出探究から明らかになったデータをもとに結論を導き出し、これまでにわかっていることをもとにして、探究結果とある程度関連付けて説明できている。探究から明らかになったデータをもとに結論を導き出し、これまでにわかっていることをもとにして、探究結果と関連付けて説明しようとしている。探究から明らかになったデータをもとに結論を導き出しているが、これまでにわかっていることをもとにして、探究結果と関連付けて説明できていない。探究から明らかになったデータをもとに結論を導き出していない。

学科の到達目標項目との関係

ディプロマポリシー DP4 ◎ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
自主的な探究活動を通して、「だれも答えを知らない問題を見つけ、解決する力」、問題発見・課題解決力をつけることを目的としています。
自主探究における問題発見・課題解決力として
 ・問題を発見する力 ⇒ テーマの設定(目的の設定)
             これまでにわかっていること(問題を分析する)
 ・課題を解決する力 ⇒ 探究方法の分析と視点(目的の解決につながる方法をみつける)
             調査、実験、観察などのデータのまとめ(計画を立て、遂行する)
             データから結果の導出(結果を導き出す)
をポイントとしています。
授業の進め方・方法:
【春学期・夏学期】
自主探究のテーマを決め、計画を立てる。科学性、独創性、期限内実現性の観点からテーマ審査を実施し、合格した場合、自主探究実施ライセンスを取得できる。未取得の場合、夏季休業中にライセンスを取得するまで補講を受ける。
【秋学期】
ユニット活動:5~6名のユニットで互いに活動を把握しながら、自主探究に取り組む。毎日、活動記録をコーディネイターに報告する。
学生相互報告会(SPD):自主探究の活動状況を発表し、討論をする。週3回程度開催する。
発表会:1分間プレゼンテーションとポスターによる発表会を行う。
報告書:自主探究活動全体を報告書にまとめる。
注意点:
事前調査・テーマ審査(自主探究Day)、ユニット活動、学生相互報告会(SPD)、報告書を総合的に評価し、主体的な活動成果をもとに合格と認め、1単位となる。発表会について、1分間ブレぜンテーション及びポスター発表を行い、ルーブリックをもとに総合的に評価し、合格の場合、1単位となる。ただし、発表会が不合格の場合、自主探究自体を不合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 第1回 自主探究Day
ガイダンス
2週 第1回 自主探究Day
ガイダンス
3週 第2回 自主探究Day
4週 第2回 自主探究Day
5週 第2回 自主探究Day
6週 第3回 自主探究Day
7週 第3回 自主探究Day
8週 第3回 自主探究Day
2ndQ
9週 第4回 自主探究Day
10週 第4回 自主探究Day
11週 第4回 自主探究Day
12週 第5回 自主探究Day
13週 第5回 自主探究Day
14週 第5回 自主探究Day
15週 自主探究計画書提出
16週 補講(実施ライセンス未取得者対象)
後期
3rdQ
1週 自主探究活動
ユニット活動
2週 自主探究活動
学生相互報告会(SPD)
3週 自主探究活動
ユニット活動
4週 自主探究活動
学生相互報告会(SPD)
5週 自主探究活動
ユニット活動
6週 自主探究活動
学生相互報告会(SPD)
7週 自主探究活動
ユニット活動
8週 自主探究活動
学生相互報告会(SPD)
4thQ
9週 自主探究活動
ユニット活動
10週 自主探究活動
学生相互報告会(SPD)
11週 自主探究活動
ユニット活動
12週 自主探究活動
学生相互報告会(SPD)
13週 自主探究活動
ユニット活動
14週 自主探究活動
学生相互報告会(SPD)
15週 自主探究発表会
16週 自主探究報告書の提出

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

事前調査・テーマ審査ユニット活動学生相互報告会(SPD)報告書発表会合計
総合評価割合00005050
基礎的能力000000
専門的能力000000
分野横断的能力00005050