応用機械力学

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 応用機械力学
科目番号 0005 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 専攻科 産業技術システムデザイン工学専攻 機械工学コース(2022年度以降入学生) 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:なし
参考書:青木 繁「(機械系教科書シリーズ)機械力学(増補)」コロナ社
担当教員 小沼 弘幸,村上 倫子

到達目標

多自由度系の振動、連続体の振動、振動のコンピュータ解析、振動計測とデータ処理の知識を得る。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
多自由度系の振動多自由度系の振動の運動方程式を得ることができ、自由振動・強制振動についての問題を一人で解ける。多自由度系の振動の運動方程式を得ることができ、自由振動についての問題が解ける。強制振動についての問題の解説を理解することができる。多自由度系の振動の問題が解けない
連続体の振動連続体の振動の運動方程式を得ることができ、自由振動・強制振動についての問題を一人で解ける。連続体の振動の運動方程式を得ることができ、自由振動についての問題が解ける。強制振動についての問題の解説を理解することができる。連続体の振動の問題が解けない
振動のコンピュータ解析振動のコンピュータ解析について他の系に適用できる振動のコンピュータ解析についての実習の内容を理解できる振動のコンピュータ解析についての実習の内容を理解できない
振動計測とデータ処理振動計測とデータ処理について他の系に適用できる振動計測とデータ処理についての実習の内容を理解できる振動計測とデータ処理についての実習の内容を理解できない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
多自由度系の振動、連続体の振動、振動のコンピュータ解析、振動計測とデータ処理について学ぶ。
流体機械メーカーの研究開発部門で実務経験のある教員が、多自由度振動の基礎を解説する。(村上)
流体機械メーカーの研究開発部門で実務経験のある教員が、振動の計測や振動データ処理の実習を行いその基礎を解説する。(小沼)
授業の進め方・方法:
講義・演習および実習を行う。
レポートを出し内容の理解度の確認を行う。
注意点:
基本的な事項を正しく理解して,現象をとらえてください。
ノートを見直し復習すること。
授業の開始時間に遅れないこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス・1自由度系の振動の復習 1自由度系の自由振動、強制振動の問題が解ける。
2週 2自由度系の振動の復習 2自由度系の自由振動、強制振動の問題が解ける。
3週 多自由度系の振動① 多自由度系の運動方程式を立てマトリックス表記することができる。固有振動数と固有振動モードを求めることができる。
4週 多自由度系の振動② 多自由度系の強制振動の解を求めることができる。
5週 連続体の振動① 連続体の運動方程式を導出することができる。連続体の自由振動の解を導出することができる。
6週 連続体の振動② 連続体の強制振動の解を導出することができる。
7週 振動計測とデータ処理① 講義・実習を通して振動計測とデータ処理の基礎を理解する。
8週 振動計測とデータ処理② 講義・実習を通して振動計測とデータ処理の基礎を理解する。
4thQ
9週 振動計測とデータ処理③ 講義・実習を通して振動計測とデータ処理の基礎を理解する。
10週 振動計測とデータ処理④ 講義・実習およびレポートを通して振動計測とデータ処理の基礎を理解する。
11週 振動のコンピュータ解析① 講義・実習を通して振動のコンピュータ解析の基礎を理解する。
12週 振動のコンピュータ解析② 講義・実習を通して振動のコンピュータ解析の基礎を理解する。
13週 振動のコンピュータ解析③ 講義・実習を通して振動のコンピュータ解析の基礎を理解する。
14週 振動のコンピュータ解析④ 講義・実習およびレポートを通して振動のコンピュータ解析を理解する。
15週 (期末試験)
16週 総復習(試験答案返却・解答解説) 間違った問題の正答を求めることができる。

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合5050100
専門的能力5050100