機械工作実習Ⅰ

科目基礎情報

学校 函館工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 機械工作実習Ⅰ
科目番号 0045 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生産システム工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材 プリント / 安全手帳,Webclass (eラーニング),CAD演習室,実習工場使用
担当教員 剱地 利昭

到達目標

1.  製品を作るための工作法の概念や方法を理解し,製品を作成できる.
2.  情報技術を活用した製作図作成と加工方法を理解する.
3.  実習内容を理解し他者に説明できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
種々の加工法により要求精度で製品を作製できる.種々の加工法によって製品を作製できる.機械加工ができない.
CAD,CAMの手法を用いて想定した形状の製品を作製できる.CAD,CAMによってプログラミングできる.CAD,CAM及びコンピュータを使えない.
実習内容に関連した工作法の原理や注意することをレポートに纏めることができる.実習内容をレポートに纏めることができる.実習内容をレポートに書けない.

学科の到達目標項目との関係

函館高専教育目標 A 説明 閉じる
函館高専教育目標 B 説明 閉じる
函館高専教育目標 C 説明 閉じる
函館高専教育目標 E 説明 閉じる
函館高専教育目標 F 説明 閉じる

教育方法等

概要:
種々の工作機械を用いた材料加工により,ものづくりの基本となる創造力と実践力とを身につけ,製品を作るための基礎的な知識を習得する.情報技術を活用した製作図作成と加工方法とを理解する.各種工作法の概念や工作方法の意味を理解し,それらの知識を必要に応じて活用できることを目標とする.
授業の進め方・方法:
作業には危険が伴うので,指示に従い,安全な服装(作業服)で作業する.
報告書は実習内容の理解を深めるため週毎にまとめ,学習内容1から4までのパート毎に提出とする.
工作機械使用時,使用前の点検,使用後の清掃をきちんと行う.
注意点:
評価方法は,実習報告書(40%),実習への取組姿勢(30%),製作品検査および小テスト(30%)とし,4パートの平均で評定する.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
1. 旋盤加工,切断,ヤスリ仕上げ(11.5h)(コア)
1) 旋盤およびCNC旋盤によるスターリングエンジン部品加工
実習内容および安全な作業方法がわかる.
・端面,外径,中ぐり,ねじ切り加工等を行い,旋盤加工について理解を深める.
・ローレット掛けのデモ加工を行い、理解を深める.
・ヤスリを用いて平面仕上げができる.
2週 1. 旋盤加工,切断,ヤスリ仕上げ(11.5h)(コア)
1) 旋盤およびCNC旋盤によるスターリングエンジン部品加工
・端面,外径,中ぐり,ねじ切り加工等を行い,旋盤加工について理解を深める.
・ローレット掛けのデモ加工を行い、理解を深める.
・ヤスリを用いて平面仕上げができる.
3週 1. 旋盤加工,切断,ヤスリ仕上げ(11.5h)(コア)
1) 旋盤およびCNC旋盤によるスターリングエンジン部品加工
・端面,外径,中ぐり,ねじ切り加工等を行い,旋盤加工について理解を深める.
・ローレット掛けのデモ加工を行い、理解を深める.
・ヤスリを用いて平面仕上げができる.
4週 2. ボール盤,ラジアルボール盤,NCフライス盤,5軸マシニングセンタ加工(12h)(コア)
1)スターリングエンジン部品加工
・ボール盤,ラジアルボール盤、各手仕上げ作業(罫書き・穴あけ・タップ・ヤスリ作業)を理解し,作業ができる.
・切削加工(NCフライス盤、5軸マシニングセンタ使用)を理解し,作業ができる.
5週 2. ボール盤,ラジアルボール盤,NCフライス盤,5軸マシニングセンタ加工(12h)(コア)
1)スターリングエンジン部品加工
・ボール盤,ラジアルボール盤、各手仕上げ作業(罫書き・穴あけ・タップ・ヤスリ作業)を理解し,作業ができる.
・切削加工(NCフライス盤、5軸マシニングセンタ使用)を理解し,作業ができる.
6週 2. ボール盤,ラジアルボール盤,NCフライス盤,5軸マシニングセンタ加工(12h)(コア)
1)スターリングエンジン部品加工
・ボール盤,ラジアルボール盤、各手仕上げ作業(罫書き・穴あけ・タップ・ヤスリ作業)を理解し,作業ができる.
・切削加工(NCフライス盤、5軸マシニングセンタ使用)を理解し,作業ができる.
7週 3. NC機械加工,レーザー加工(12h)(コア)
1)スターリングエンジン部品加工
2)フルモールド表札型の加工
・基本的なNC言語について理解し,プログラムができる.
・CAD/CAMの基本操作,プログラム作成ができる.
・マシニングセンタの各部の名称と機能を理解し,基本作業ができる.
・レーザー加工のしくみを理解し,基本作業ができる.
8週 3. NC機械加工,レーザー加工(12h)(コア)
1)スターリングエンジン部品加工
2)フルモールド表札型の加工
・基本的なNC言語について理解し,プログラムができる.
・CAD/CAMの基本操作,プログラム作成ができる.
・マシニングセンタの各部の名称と機能を理解し,基本作業ができる.
・レーザー加工のしくみを理解し,基本作業ができる.
4thQ
9週 3. NC機械加工,レーザー加工(12h)(コア)
1)スターリングエンジン部品加工
2)フルモールド表札型の加工
・基本的なNC言語について理解し,プログラムができる.
・CAD/CAMの基本操作,プログラム作成ができる.
・マシニングセンタの各部の名称と機能を理解し,基本作業ができる.
・レーザー加工のしくみを理解し,基本作業ができる.
10週 4. アーク溶接・検査(12h)(コア)
1)溶接試験片の製作
2)放射線の安全取扱いの学習
3)X線透視試験(非破壊検査)
4)型曲げ試験(破壊検査)
5)染色浸透探傷試験(非破壊検査)
・被覆アーク溶接(手溶接)によるV形開先突合せ試験片の製作を行い,理解を深める.
・放射線取扱いについての安全教育を受け,放射線安全管理の重要性を理解する.
・溶接試験片内部のきず(欠陥)検出を行い,X線透視試験方法およびきずの等級分類方法の理解を深める.
・3)の検査後,同じ試験片に型曲げ試験(破壊検査)を行う.その後,染色浸透探傷試験(非破壊検査)で浸透剤,現像剤による処理を施し,外観検査方法の理解を深める.
11週 4. アーク溶接・検査(12h)(コア)
1)溶接試験片の製作
2)放射線の安全取扱いの学習
3)X線透視試験(非破壊検査)
4)型曲げ試験(破壊検査)
5)染色浸透探傷試験(非破壊検査)
・被覆アーク溶接(手溶接)によるV形開先突合せ試験片の製作を行い,理解を深める.
・放射線取扱いについての安全教育を受け,放射線安全管理の重要性を理解する.
・溶接試験片内部のきず(欠陥)検出を行い,X線透視試験方法およびきずの等級分類方法の理解を深める.
・3)の検査後,同じ試験片に型曲げ試験(破壊検査)を行う.その後,染色浸透探傷試験(非破壊検査)で浸透剤,現像剤による処理を施し,外観検査方法の理解を深める.
12週 4. アーク溶接・検査(12h)(コア)
1)溶接試験片の製作
2)放射線の安全取扱いの学習
3)X線透視試験(非破壊検査)
4)型曲げ試験(破壊検査)
5)染色浸透探傷試験(非破壊検査)
・被覆アーク溶接(手溶接)によるV形開先突合せ試験片の製作を行い,理解を深める.
・放射線取扱いについての安全教育を受け,放射線安全管理の重要性を理解する.
・溶接試験片内部のきず(欠陥)検出を行い,X線透視試験方法およびきずの等級分類方法の理解を深める.
・3)の検査後,同じ試験片に型曲げ試験(破壊検査)を行う.その後,染色浸透探傷試験(非破壊検査)で浸透剤,現像剤による処理を施し,外観検査方法の理解を深める.
13週 補助技術(8h)
1)ガス溶接・溶断
2)鍛造
3)3Dプリンタ
4)冷やしばめ
・ガス溶接・溶断による加工法を理解する.
・鍛造による成形法を理解する.
・3Dプリンタによる造形方法を理解する.
・冷やしばめによる固着法を理解する.
14週 補助技術(8h)
1)ガス溶接・溶断
2)鍛造
3)3Dプリンタ
4)冷やしばめ
・ガス溶接・溶断による加工法を理解する.
・鍛造による成形法を理解する.
・3Dプリンタによる造形方法を理解する.
・冷やしばめによる固着法を理解する.
15週 レポート指導 ・工作法の原理や方法のまとめ方を理解する.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。3
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
他者の意見を聞き合意形成することができる。3
合意形成のために会話を成立させることができる。3
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3

評価割合

小テスト成果品・実技相互評価取組姿勢ポートフォリオレポート合計
総合評価割合525030040100
基礎的能力0000000
専門的能力525030040100
分野横断的能力0000000