情報処理

科目基礎情報

学校 函館工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 情報処理
科目番号 0120 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産システム工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 初級C言語やさしいC(実教出版)
担当教員 鈴木 学

到達目標

1.配列とポインタ,構造体,ファイルの入出力の使い方を理解でき,プログラミングできる.
2.学んだ知識を応用問題へ適用できる.
3.一般的に知られた情報処理に関するアルゴリズムを理解でき,プログラミングできる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1配列とポインタ,構造体,ファイルの入出力の使い方を理解でき,プログラミングおよび修正できる.配列とポインタ,構造体,ファイルの入出力の使い方を理解でき,プログラミングできる.配列とポインタ,構造体,ファイルの入出力の使い方を理解できない.
評価項目2学んだ知識を応用問題へ適用でき,プログラムを完成させることができる.学んだ知識を応用問題へ適用できる.学んだ知識を応用問題へ適用できない.
評価項目3一般的に知られた情報処理に関するアルゴリズムをプログラムで作成し,応用問題へ適用できる.一般的に知られた情報処理に関するアルゴリズムを理解できる.一般的に知られた情報処理に関するアルゴリズムを理解できない.

学科の到達目標項目との関係

函館高専教育目標 B 説明 閉じる
函館高専教育目標 C 説明 閉じる

教育方法等

概要:
第2学年から継続のC言語によるプログラミング能力を高め,様々な問題に対して,数式およびデータ表現された内容に対する解決プログラムを作成し評価することを目標とする.なお,この科目の内容は公知の情報のみに限定されている.
授業の進め方・方法:
単に動くプログラムが構成できるだけではなく,見やすく,効率的に問題を解くプログラムを作成できる技術力を身に付けること.そのために積極的に計算機に触れることが必要である.プログラムは論理を記述する言葉である,そのためプログラムは記述された論理に従って実行する,すなわち,正しい考え(論理または理論)をプログラミング言語で正しく記述すると正しく(思った通りに)実行される.これは,論理的思考能力を鍛えることに非常に役立つ.技術者にとって論理的思考は必要不可欠であるので,この授業を通して,少しでも技術者に近づくことを期待する.関連する科目は,情報処理演習,CAD/CAM/CAEなど.
教育到達目標評価:試験70%(B:50% C:50%),課題30%( B:50% C:50%)
注意点:
授業中の内職,居眠りは減点の対象とするので注意すること。
本科目は学修単位(2単位)の授業であるため、履修時間は授業時間30時間と授業時間以外の学修(予習・復習、課題・テスト等のための学修)を併せて90時間である。
自学自習の成果は課題によって評価する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス(2h) 授業の進め方,評価方法について理解する.
2週 配列と座標変換(4h) ・配列を用いたベクトルや行列表現などが理解でき,それらの積計算をエクセルで確認できる.
・配列要素とポインタの関係が理解でき,行列計算をC言語によりプログラミングできる.
3週 配列と座標変換(4h) ・配列を用いたベクトルや行列表現などが理解でき,それらの積計算をエクセルで確認できる.
・配列要素とポインタの関係が理解でき,行列計算をC言語によりプログラミングできる.
4週 配列とポインタ (2h) 配列要素とアドレス,ポインタの関係が理解でき,これらを用いた数値計算をC言語によりプログラミングできる.
5週 応用プログラミング1 (2h) これまで学んだことを用いた内容を用いて,課題を達成することができる.
6週 構造体 (2h) 構造体とアドレス,ポインタの関係が理解でき,これらを用いた数値計算をC言語によりプログラミングできる.
7週 応用プログラミング2 (2h) これまで学んだことを用いた内容を用いて,課題を達成することができる.
8週 中間試験
2ndQ
9週 答案返却・解答解説 間違った箇所を理解できる。
10週 ファイルの入出力 (2h) ファイルの入出力が理解でき,これらを用いた数値計算をC言語によりプログラミングできる.
11週 応用プログラミング3 (2h) これまで学んだことを用いた内容を用いて,課題を達成することができる.
12週 情報処理に関するアルゴリズム1 (2h) 動的計画法と漸化式について理解でき,これまで学んだことを用いてこれらをプログラミングできる.
13週 情報処理に関するアルゴリズム2 (2h) ニュートン法について理解でき,これまで学んだことを用いてこれらをプログラミングできる.
14週 情報処理に関するアルゴリズム3 (2h) ランダム関数について理解でき,これまで学んだことを用いてこれらをプログラミングできる.
15週 期末試験
16週 答案返却・解答解説 間違った箇所を理解できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000