情報ネットワーク基礎

科目基礎情報

学校 函館工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 情報ネットワーク基礎
科目番号 0319 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生産システム工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 ネットワーク 目に見えないしくみを構成する技術(井口信和著/森北出版)/ 徹底攻略Cisco CCENT/CCNA Routing & Switching 教科書 ICND1編[100-101J][200-120J]対応(インプレス)
担当教員 今野 慎介,小山 慎哉,藤原 孝洋

到達目標

1.プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。
2.ローカルエリアネットワーク(LAN)とインターネットに関する基本的技術を理解し、応用できる。
3.ネットワーク利用における脅威、および脅威に対する対策について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1階層化の概念や利点を説明でき、各プロトコルの詳細な仕組みを説明できる。OSI参照モデル、TCP/IPモデルの各階層の役割や、各プロトコルの機能について説明できる。プロトコルの階層化の概念を理解していない。
評価項目2LANとインターネットに関する基本的技術を理解し、効率的利用に応用することができる。LANとインターネットに関する基本的技術を説明できる。LANやインターネットがどのように実現されているのか、技術的背景を理解していない。
評価項目3ネットワーク利用における脅威に対する対策について、実際の現場に応用できる。ネットワーク利用における脅威、および脅威に対する対策について説明できる。ネットワーク利用における脅威、および脅威に対する対策について理解していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
社会インフラの一つである、情報通信ネットワークの仕組みの基礎を習得することを目標とする。具体的には、モデルコアカリキュラムの情報系分野で規定している「プロトコルの階層化」「ローカルエリアネットワークとインターネット」「セキュリティ」について説明できるレベル、さらに小規模ネットワーク(家庭内、研究室内など)の設計および構築ができ、ネットワーク利用におけるトラブルシューティングができるレベルを目指す。
授業の進め方・方法:
授業内容をより理解を含めるため、コマンドプロンプトやPacketTracerというソフトウェアを使って実習を行う。
注意点:
2進-10進-16進などの基数変換や、論理演算をよく使用するので、復習し計算方法を習得しておくこと。
また、コンピュータネットワークは生活のいたるところでよく使われている技術であるので、身の回りのネットワーク技術に関心を持つようにすること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、ネットワーク基礎 ネットワークの代表的な形態を説明できる
2週 ネットワークコマンド演習 ネットワークコマンドの演習により、Webサーバの仕組みやインターネットの特徴を説明できる
3週 インターネット、OSI参照モデル(1) インターネットの仕組み、およびOSI参照モデルと各層の機能と役割を理解できる
4週 OSI参照モデル(2)、物理層 TCP/IP、データのカプセル化、ケーブルの種類やネットワーク機器、無線LANについて理解できる
5週 データリンク層 MACアドレス、ネットワーク機器、フレーム、CSMA/CDについて説明できる
6週 IPアドレス IPアドレス・サブネットマスクの仕組みについて理解できる。
7週 サブネット化(1) IPアドレスの固定長サブネット化ができる
8週 前期中間試験 前期中間試験
2ndQ
9週 試験答案返却・解答解説 間違った問題の正答を求めることができる
10週 サブネット化(2) VLSMによるサブネット化の手順を理解できる
11週 ネットワーク層 コマンド演習を通して、パケット、MTU、フラグメンテーションについて理解できる
12週 トランスポート層 TCPとUDPの機能の違い、ポートについて説明できる
13週 ドメイン名とDNS DNSに関する仕組みを理解できる
14週 アプリケーション層 各種アプリケーションプロトコルの仕組みを理解できる
15週 前期期末試験 前期期末試験
16週 試験答案返却・解答解説 間違った問題の正答を求めることができる
後期
3rdQ
1週 アプリケーションプロトコル(1) TELNET,SSH,FTPの仕組みを理解できる
2週 アプリケーションプロトコル(2) 電子メール,Web,SSLに関するしくみを理解できる
3週 ルーティングの基礎 ルーティングの仕組みを説明できる
4週 ダイナミックルーティング ダイナミックルーティングの仕組みを説明できる
5週 ルーティング演習 RIPによるルーティングをPacketTracerで実装できる
6週 ルーティングループの回避 ルーティングループ発生原理と対策について説明できる
7週 ルーティングプロトコルの種類 ルーティングプロトコルの種類を説明できる
8週 後期中間試験 後期中間試験
4thQ
9週 試験答案返却・解答解説 間違った問題の正答を求めることができる
10週 情報セキュリティ 脅威や情報セキュリティの基本概念について説明できる。
11週 不正アクセス 不正アクセスの手段について,実例とともに説明できる。
12週 マルウェアと攻撃 マルウェアについて,特徴を説明できる。
サーバに対する攻撃について説明できる。
13週 暗号技術とその応用 暗号化と復号の概念について説明できる。
共通鍵暗号と公開鍵暗号について説明できる。
14週 無線LANのセキュリティ 無線LANを利用する上で理解すべきセキュリティ技術について説明できる。
15週 学年末試験 学年末試験
16週 試験答案返却・解答解説 間違った問題の正答を求めることができる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学情報系分野情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。3前6,前13,後1,後2
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。3前3,前6,前13,後1,後2
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。3前1,前4,前10,前11
インターネットの概念を説明できる。3前2,前5,前6,前12,前13
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。3前4,前5,前6,前13,後1,後2
その他の学習内容コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。2後10,後11,後12,後13,後14
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。2後10,後11,後12,後13,後14

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000