到達目標
1. 都市をデザインするための基礎的事項を理解している。
2. 都市の機能・構造について理解している。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 建築・都市の法規制に基づく多様な都市デザインの手法について理解している。 | 建築・都市の法規制を理解している。都市デザインの手法を挙げることができる。 | 建築・都市の法規制を理解していない。都市デザインの手法を挙げることができない。 |
評価項目2 | 都市の機能・構造について理解している。 | 都市の機能・構造について挙げることができる。 | 都市デザインの高度化手法を挙げることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
函館高専教育目標 B
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (B-2)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
人口構造や産業構造の変化に伴い、現代の都市に求められる機能や役割は多様化している.近代以降の都市デザインの変遷を都市の成立背景および発展理論とその構造等について、また、都市の構成要素等や現代の都市が抱える都市問題についても具体的に説明できることが到達レベルである.なお授業内容は公知の情報のみに限定されている.
授業の進め方・方法:
この科目は「都市計画」との関わりが深いとともに、建築・交通・観光・自然・情報など多様な分野に関連する知識が必要となる。講義において新たに身に付けた知識を実践的なものとするためには、多様な分野の知識を積極的に身に付けようとする前向きな姿勢が必要である.講義はスライドを中心に行うが、教材(プリント)は適宜配布する.評価は試験(中試験50%、期末試験50%)のみで行う.
注意点:
「JABEE教育到達目標評価:定期試験100%(B-2:100%)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス・総論(都市デザインとは) |
都市デザインの意義と目的について理解できる。
|
2週 |
都市の成立過程 |
都市の成立過程について理解できる.
|
3週 |
|
|
4週 |
都市デザインの体系
|
都市デザインの体系について理解できる.
|
5週 |
|
|
6週 |
都市の機能・構造と都市計画 |
都市の機能・構造と都市計画のしくみについて理解できる.
|
7週 |
|
|
8週 |
中テスト
|
|
4thQ |
9週 |
都市の構成要素: 「交通」「道路」「建築・敷地」「公園・緑地」
|
都市の構成要素(「交通」「道路」「建築・敷地」「公園・緑地」)について、理解できる.
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
都市における環境づくり、ランドスケープデザイン
|
都市における環境づくりやランドスケープデザインのあり方について理解できる.
|
13週 |
都市が抱える諸問題 |
都市が抱える諸問題について理解できる.
|
14週 |
「持続可能な」まちづくり |
「持続可能な」まちづくりのために何か必要か、理解できる.
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
試験答案返却・解答解説 |
試験問題の解説を通じて正しい解答を理解できる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 計画 | 都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 | 2 | |
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 | 2 | |
土地区画整理事業を説明できる。 | 2 | |
市街地開発・再開発事業を説明できる。 | 2 | |
評価割合
| 定期試験 | | | | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 70 |
分野横断的能力 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 |