1. 路線の設計,計画された路線の測設方法を理解し,設定された条件のもと各種計算ができる.
2. 測量における誤差の種類を説明でき,これを考慮した計算ができる.
3. 実習の目的と方法を理解し,その結果について工学的に説明できる.
函館高専教育目標 A
説明
閉じる
函館高専教育目標 B
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (A-2)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (B-2)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (B-3)
説明
閉じる
概要:
測量方法の目的や原理,器械の構造や特性,計測値の意味や誤差の消去など主となる専門分野の基礎知識を習得する.また,実習を通して授業で習ったことを実践し,土地の実態や状態,位置などを測り,地図作成(平面図,地形図など)などの演習を行うことで実践的な基礎技術を身に付け,専門分野の課題の中で,その学習内容に関係する問題が解けることを到達レベルとする.なお,授業内容は公知の情報のみの限定されている.
授業の進め方・方法:
講義部門の試験は,測量の方法や特徴を問うため,その意味や目的を十分に理解していること.また,各種計算問題においても計算方法を覚えるのではなく,その式の誘導過程についても理解しておくこと.
実習部門については班単位で実習を行うが,試験においては各自実習で行った作業内容を問うため,一部の班員だけが作業をしたり,特定の作業だけ行うことがないように注意する.また,外業の際は実習に適した服装で臨むこと.さらに,実習開始前と終了後には器械を検査し,格納時の調整方法を理解する.
なお,天候により授業の順序を変更する場合があるため注意すること.
注意点:
本科目は,三角関数,微分・積分,代数・幾何など数学の基礎知識,および測量学・測量実習Ⅰ・Ⅱの講義・実習内容が必要とされる予備知識である.また,講義部門においては,前回までのノートを見直しておくこと.実習部門においては,実習で行う測量の内容について講義ノートを見直しておくこと.
評価は講義部門の定期試験(前期中試験,前期期末試験,後期中試験,学年末試験)(試験 50%),実習部門の定期試験(前期中試験,前期期末試験,後期中試験,学年末試験)(試験 25%),実習報告書18.75%(報告書・製図評価の25%のうちの75%),製図6.25%(報告書・製図評価の25%のうちの25%)で評価する.ただし,実習報告書,製図が一つでも未提出の場合は,学年末成績における評定で合格点を与えない.
JABEE教育到達目標評価: 試験75% (B-2: 100%),報告書18.75% (A-2: 30%,B-3: 70%),製図6.25% (B-3: 70%)
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
|
2週 |
円曲線に関する変数の整理 |
円曲線の主要点,要素を理解し,算出することができる.
|
3週 |
円曲線の設計 |
単心曲線の設計ができ,設置を説明できる.
|
4週 |
主要点が設置できない場合の計算 |
IP点が設置できない場合の円曲線の設計計算ができる.
|
5週 |
選点,交角・路線長の測定 |
路線の交角,路線長を測定でき,測量結果から単心曲線の計算ができる.
|
6週 |
中間杭の設置,縦断測量 |
計算結果を元に直線部の中間杭を設置できる.さらに,中間杭の地盤高を所定の精度で測定できる.
|
7週 |
横断測量 |
路線横断方向の地盤高を測定し,横断面図を描ける.
|
8週 |
前期中試験 |
横断面図を作図し,横断面積,土量を計算できる.
|
2ndQ |
9週 |
路線の変更 |
路線を変更し,円曲線の設計計算ができる.
|
10週 |
緩和曲線の性質 |
緩和曲線の性質,特徴を理解し,各種曲線の分類ができる.
|
11週 |
クロソイド曲線の数学的記述 |
クロソイド曲線の特徴を理解し,関数形を特定できる.
|
12週 |
横断測量,細部測量、測量結果の整理 |
路線横断方向の地盤高を測定し,横断面図を描ける.また,周辺の地物などの位置を求め,平面図を描ける.さらに、測量の成果を整理し,まとめられる.
|
13週 |
平面図、縦断図の作成 |
測量成果より,平面図を作成できる.縦断面図を作図し,路線の計画高を計算できる.
|
14週 |
横断図の作成 |
測量成果より,横断面図を作図し,土量を計算できる.
|
15週 |
前期期末試験 |
|
16週 |
答案返却 |
間違った問題の正答を求めることができる.
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
クロソイド曲線のパラメータ |
単位クロソイドとパラメータの関係を理解できる.
|
2週 |
クロソイド曲線の設計 |
路線決定に関する要因から曲線の設計ができる.
|
3週 |
クロソイド曲線の計算 |
設計条件を考慮し,パラメータの決定をし,曲線の設計計算ができる.
|
4週 |
クロソイド曲線の計算 |
設計条件を考慮し,パラメータの決定をし,曲線の設計計算ができる.
|
5週 |
閉合トラバースの選点 |
第2グラウンド南端付近の地形図を作成することを考慮して、適切な選点と造標を設けることができる.
|
6週 |
内角・方位角の角測量、各測線の距離測量 |
トータルステーション(TS)で指定された精度内で内角・方位角の測定と、トラバースの各測線の距離測量ができる.また、コンパス法則を用いて調整し、平板原図にトラバース点を展開できる.
|
7週 |
閉合トラバースの水準測量 |
レベルで指定した精度内で各測点の水準測量ができる.
|
8週 |
後期中試験 |
|
4thQ |
9週 |
観測の誤差 |
誤差の種類を説明でき,これを考慮した計算ができる.
|
10週 |
観測方程式1 |
最小二乗法の原理を説明でき,これを考慮した計算ができる.
|
11週 |
観測方程式2 |
最小二乗法の応用(重み・条件付き)を説明できる.
|
12週 |
細部測量 |
スタジア測量の方法と手順を理解し、地上の測点を図紙に作図できる.
|
13週 |
実習結果の整理 |
地形測量の成果をまとめ、作業内容の点検ができる.
|
14週 |
実習結果の整理 |
地形測量の結果から、A2トレーシングペーパーに縮尺1/200で等高線を描き、第2グラウンド南端付近地形図を作成できる.
|
15週 |
学年末試験 |
|
16週 |
答案返却 |
間違った問題の正答を求めることができる.
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 測量 | 光波・電波による距離測量を説明できる。 | 4 | 前6 |
測定結果から、面積や体積の計算ができる。 | 4 | 後14 |
地形測量の方法を説明できる。 | 4 | 前13 |
等高線の性質とその利用について、説明できる。 | 4 | 前14,後12,後14 |
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 | 4 | 前3,後1,後6 |
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 | 4 | 後10 |
分野別の工学実験・実習能力 | 建設系分野【実験・実習能力】 | 建設系【実験実習】 | 距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 4 | 前6,前7,後5 |
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 4 | 前6,前7 |
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 4 | 前6,前7 |
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 | 4 | 前12,後6 |
分野横断的能力 | 態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。 | 3 | 前5,前6,前7,前12,前13,後5,後6,後7 |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前12,前13,後5,後6,後7 |
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前12,前13,後5,後6,後7 |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前12,前13,後5,後6,後7 |