到達目標
1. 振動解析モデル、1自由度系の自由振動、強制振動、減衰振動について理解している。
2. 多自由度系の自由振動について理解している。
3. 地震に関する基礎事項(地球の構造、地震発生メカニズム、地震波の種類、断層、マグニチュード)や地震による構造物の被害と対策、震度法について理解している。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 不規則外力による強制振動の振動問題を解くことができる。 | 減衰自由振動の微分方程式を立てることができ、それを解くことができる。 | 減衰自由振動の微分方程式を解くことができない。 |
評価項目2 | マトリックスによる多元連立方程式を立て、それを解くことができる。 | 剛性マトリックス、質量マトリックス、減衰マトリックスを説明できる。 | 多自由度系の運動方程式を説明できない。 |
評価項目3 | レイリー波、ラブ波について説明できる。 | 海洋プレート型地震、内陸直下型地震について説明できる。 | 地震の発生機構について説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
函館高専教育目標 B
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (B-2)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
振動問題において最も基本的な1自由度系について、自由振動、減衰振動、強制振動をまず学ぶ。それらの振動現象を微分方程式を解いて解析解を導く。次に多自由度系の振動問題をマトリックスを利用して解く。更に、地震波の種類や断層についての基礎事項を学ぶ。科目のレベルは、複雑な振動問題の解決のために知識を応用でき、振動現象の理解に活用できるレベルである。なお授業内容は公知の情報のみに限定されている。
授業の進め方・方法:
地球科学を復習し、P波とS波について理解しておくこと。物理を復習し、ばね振動問題や振り子の振動問題を解けるようにしておくこと。応用数学Iを復習し、微分方程式の解法を理解しておくこと。
定期試験では、教科書に書かれていること、板書したことが出題される。計算問題は主に板書した例題と同様の問題が出題される。したがって、授業中にノートを取ってそれを覚えることが大切である。
この科目は、「物理」、「地球科学」、「構造力学Ⅰ~Ⅲ」、「地盤工学」、「応用数学I」、「橋梁工学」と関連性が深い。
注意点:
JABEE教育到達目標評価: 課題50%(B-2:100%)、試験50% (B-2: 100%)
本科目は学修単位(2単位)の授業であるため、履修時間は授業時間30時間と授業時間以外の学修(予習・復習、課題・テスト等のための学修)を併せて90時間である。自学自習の成果は課題及び定期試験によって評価する。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
地震による被害、地震防災 |
地震による構造物の被害、地震防災について説明できる。
|
2週 |
地震の基礎知識 |
マグニチュード、地震発生機構、地震波形、断層を説明できる。
|
3週 |
振動の呼び名と用語 |
振動問題で扱う各種用語の意味が理解できる。
|
4週 |
振動解析モデル |
振動解析モデルについて説明できる。
|
5週 |
1自由度系の非減衰自由振動 |
振り子の振動と、ばねによる振動が理解できる。
|
6週 |
レイリーの方法による振動の計算 |
エネルギー法による固有振動数の計算ができる。
|
7週 |
1自由度系の減衰自由振動 |
減衰自由振動の振動特性が理解でき、計算ができる。
|
8週 |
1自由度系の振動に関する数値計算演習 |
1自由度系の自由振動、減衰振動に関する数値計算ができる。
|
4thQ |
9週 |
周期的外力による強制振動 |
外力がsin波のときの動的応答倍率が理解できる。
|
10週 |
不規則外力による強制振動 |
力積とデュアメル積分が理解できる。
|
11週 |
多自由度系の自由振動 |
多自由度振動系の運動方程式を導くことができる。
|
12週 |
多自由度系の固有値解析 |
マトリックスを用いて固有振動数と固有モードが計算できる。
|
13週 |
多自由度系の強制振動 |
複雑な構造物の振動性状を理解することができる。
|
14週 |
耐震設計の基礎知識 |
震度法について説明できる。
|
15週 |
学年末試験 |
|
16週 |
試験答案返却、解答解説 |
試験問題の解答解説を通じて正解が理解できる。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 課題 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 50 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |