到達目標
1. 情報収集および整理、データの計算処理やグラフ化、設計や製図に情報技術を活用できる.
2. 自身の研究成果を的確で分かりやすくまとめ、プレゼンテーションできる.
3. 問題解決のために複数の解決手法を考えてその中から最適な解決策を見出せる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 技術的課題について論理的な文書にまとめ,他者と討論できる. | 技術的課題について自分の考えをまとめることができる. | 技術的課題について自分の考えをまとめることができない. |
評価項目2 | 専門分野の実践的な基礎技術を応用することができる. | 専門分野の実践的な基礎技術を身につけることができる. | 専門分野の実践的な基礎技術を身につけることができない. |
評価項目3 | 問題解決のために複数の解決手法を理解し,創意工夫ができる. | 問題解決のために解決手法を理解できる. | 問題解決のために解決手法を理解できない. |
学科の到達目標項目との関係
函館高専教育目標 A
説明
閉じる
函館高専教育目標 B
説明
閉じる
函館高専教育目標 C
説明
閉じる
函館高専教育目標 E
説明
閉じる
函館高専教育目標 F
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (A-1)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (A-3)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (B-3)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (C-1)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (C-2)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (E-1)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (E-2)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (E-3)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (E-4)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (F-1)
説明
閉じる
JABEE学習・教育到達目標 (F-2)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
卒業研究は、高専5年間で学んだ知識・技術を土台に、一つのテーマに対して自主的に計画を立て、継続的に実行し、ものづくりで創意工夫し、実験などを通じて実践的な基礎技術を身につけ、担当教員や学生同士との討論で内容を深め、正確な日本語を用いて論理的な文書にまとめあげる科目である。そして、より複雑な課題の解決や問題の原因を明らかにするために、系統的に使える知識としてこれらを活用できるようになることが到達レベルである。
授業の進め方・方法:
先輩の卒研発表会や教員によるガイダンスによって、原則として自身が興味と意欲をもって取組める研究室を選択する。自主的に研究を進めることが基本となるが、その研究の背景や進め方について、指導教員と絶えずディスカッションすることが必要である。時間割に組まれている卒業研究の時間に出席するのは当然であるが、研究の進展状況や実験の都合などで、授業時間以外でも研究に取り組む必要がある。自主性を重んじ各自が計画を立てることになるが、意欲的に取り組むことが重要である。
研究室の教員の研究内容を大まかにでも把握しておくことが望ましい。資料分析、データ解析には数学、論文講読や作成には国語、英語、さらにコンピュータを使用する機会が多いので情報処理関連の知識をできるだけ身につけておくことが望まれる。
定期試験は行わないが、継続的に研究し、研究の過程を研究日誌などに記録すること。なお、研究時間が200時間に達しない場合は 合格点を付与しない。
注意点:
JABEE教育到達目標評価:
・発表会30%(C-1:23%,E-1:22%,E-2:17%,E-3:22%,E-4:16%)
・論文評価30%(B-3:30%,C-1:20%,E-2:50%)
・研究活動40%(A-1:20%,A-3:20%,B-3:20%,F-1:20%,F-2:20%)
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
H29セキュリティ基礎教材(高学年共通)の第1章、第2章の教材を用い、社会や専門分野において存在する情報セキュリティリスクを理解できる。
|
2週 |
渡 辺 力 |
「長大構造物のための高精度構造解析手法の開発に関する研究」 近年の土木構造物の大型化・複雑化により疲労破壊などの弊害が数多く報告されている。これらは、設計に用いられている薄肉はり理論に基礎をおく構造解析法では、精密な構造解析が不可能となっているためである。そこで、平板理論や三次元弾性理論に基づいた新しい構造解析手法の開発を行い、応力解析、弾性安定問題、振動問題や非線形解析などに応用して、改良を加える。
|
3週 |
平 沢 秀 之 |
「橋梁の高性能化に関する研究」 施工性に優れ、短時間で架設できる木製橋梁や、高強度の鋼製橋梁および合成桁橋梁を開発する。橋梁には一般に強度と耐久性が求められるが、応急橋のように一時的使用を想定する場合もある。用途に応じた要求性能を満たす橋梁に関する実験的・解析的な研究を行う。
|
4週 |
宮 武 誠 |
「沿岸域における高波・津波・高潮による被災メカニズムの解明と防災対策に関する研究」 沿岸域における来襲する高波や津波,高潮によって背後地が被災するメカニズムの解明と防災対策に関する研究を行う.また,これとは別に津軽海峡の潮流と海流を利用した発電装置の開発研究を行う.
|
5週 |
小 玉 齊 明 |
「防災の観点からみた岩石の風化傾向と地形関係」 寒冷地では、積雪の伴わない急崖斜面などで表面から数十cmが間隙水の凍結する0℃以下になる。このような箇所では、スレーキングや熱応力、浸透水による溶解といった風化要因に凍結融解作用が追加され、岩石の風化が進展しやすい状態にあると考えられる。卒業研究では、①環境条件下での岩石の力学的特性の変化、②地形と岩盤強度の関係といったテーマを通じ、落石や岩盤崩落の危険性を適切に評価する方法を探る。
|
6週 |
金 俊 之 |
「気候変動下における土砂・洪水災害の防災・減災に関する研究」 これまで降雨が少なく,土砂・洪水災害の実績が少ない北海道や東北地方においても,近年は気候変動等の影響に伴う豪雨により毎年災害が発生している。本研究では,少子高齢化や顕在化するインフラの老朽化といった地域の現状も踏まえ,自然災害から人命を守るため,いま何が必要で,何をすべきか,有効と考えられる解決策を提案する。
|
7週 |
佐々木 恵 一 |
「函館都市圏における土地利用分析」 1970年代以降の急速なモータリゼィションは人口の郊外化・中心地の衰退、交通渋滞などの都市問題を引き起こした。公共サイドの社会基盤整備計画においては、土地利用計画を都市環境改善に資する計画と考え、土地利用変化の影響を定量的に把握することが重要である。
|
8週 |
菊 池 幸 恵 |
「地域資源を活かした地域づくりに向けた検討」 地域に点在している有形無形の地域資源について、その空間構成や地域住民の生活との関わりなどに関する調査・研究を行なう。たとえばエコミュージアムジアムや歴史的まち並み、公園・緑地の保全や活用に関する研究、地域資源を周遊する自転車ルートなどの観光まちづくりの提案なども行う。
|
2ndQ |
9週 |
越 智 聖 志 |
「近年の気候変動に伴う海岸・海洋防災の高度化に関する研究 」 近年,地球温暖化に伴う低気圧の大型化による,漁港・港湾をはじめ道路,鉄道などへの越波による被災や,海水温上昇による,水域の生態系や海流の変化がもたらす水質悪化など我が国においては様々な海岸・海洋に関する問題を有している.本研究は,多種多様な海の水理現象を現地観測や模型実験,数値シミュレーションなどの多面的な手法により解明するともに,今後の海防災に資する計画や対策を検討する.
|
10週 |
安 田 勝 範 |
「単層屋根型ラチスシェルの振動性状に関する研究」 学校体育館等に用いられる単層屋根型ラチスシェル(通称:かまぼこ屋根)構造は,シンプルな構造美と軽量化による耐震性等の利点を有しており,近年数多く建設されている。1995年の兵庫県南部地震では多くの建築物が倒壊する等の甚大な被害を受けたが,この種のラチスシェル部分には被害は認められず,その下部軸組構造に軽微な被害がみられる程度であった。単層屋根型ラチスシェル構造の振動性状を把握するためには力学的なデータの蓄積が必要と考えられることから,本研究では学校体育館屋根部分を対象として解析モデルを作成し,基本的な振動特性の分析を行う。
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力向上のための学習 | 英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。 | 4 | |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 | 4 | |
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 | 4 | |
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 | 4 | |
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 | 4 | |
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 | 4 | |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 4 | |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 4 | |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 4 | |
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる | 4 | |
複数の情報を整理・構造化できる。 | 4 | |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 4 | |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 4 | |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 4 | |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 4 | |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 4 | |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。 | 4 | |
目標の実現に向けて計画ができる。 | 4 | |
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。 | 4 | |
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。 | 3 | |
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。 | 3 | |
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。 | 3 | |
総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 総合的な学習経験と創造的思考力 | 工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 | 4 | |
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 | 4 | |
評価割合
| 発表会 | 論文評価 | 研究活動 | 合計 |
総合評価割合 | 30 | 30 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 10 | 10 |
専門的能力 | 20 | 20 | 10 | 50 |
分野横断的能力 | 10 | 10 | 20 | 40 |