| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 自主的に課題を見出して研究計画を立案,計画に沿って実行し,適切にまとめ上げることができる。 | 自主的に課題を見出して研究計画を立案・実行し,まとめ上げることができる。 | 自主的に課題を見出して研究計画を立案・実行し,まとめ上げることができない。 |
評価項目2 | 研究テーマに関する情報の収集やプレゼンテーションに情報技術を効果的に利用できる。 | 研究テーマに関する情報の収集やプレゼンテーションに情報技術を利用できる。 | 研究テーマに関する情報の収集やプレゼンテーションに情報技術を利用できない。 |
評価項目3 | 発表用の予稿作成を通して十分な文書作成能力を身に付ける。 | 発表用の予稿作成を通して文書作成能力を養うことができる。 | 発表用の予稿作成を通して文書作成能力を養うことができない。 |
評価項目4 | 研究成果や得られた知見を可視化し,他者にわかりやすく効果的に説明できる。 | 研究成果や得られた知見を可視化し,他者に説明できる。 | 研究成果や得られた知見を可視化し,他者に説明できない。 |
評価項目5 | 技術成果について適切に発表し議論する力を身に付ける。 | 技術成果について発表する能力および議論する力を養うことができる。 | 技術成果について発表する能力および議論する力を養うことができない。 |
評価項目6 | 研究対象と,研究対象を含むシステムの関連を常に意識し,研究成果がそのシステムの開発または改善にどのように貢献するのかを考え,さらなる発展につながる課題を提案できる能力を身に付ける。 | 研究対象と,研究対象を含むシステムの関連を常に意識し,研究成果がそのシステムの開発または改善にどのように貢献するのかを考えることのできる能力を養うことができる。 | 研究対象と,研究対象を含むシステムの関連を常に意識し,研究成果がそのシステムの開発または改善にどのように貢献するのかを考えることのできる能力を養うことができない。 |
評価項目7 | 問題解決のために他の専門分野の基礎知識を修得し,それを活用していろいろな解決手法を考案し,それらを適切な方法で評価して,最適な解決策を見出すことができる能力を身に付ける。 | 問題解決のために他の専門分野の基礎知識を修得し,それを活用していろいろな解決手法を考案し,最適な解決策を見出すことができる能力を養うことができる。 | 問題解決のために他の専門分野の基礎知識を修得し,それを活用していろいろな解決手法を考案し,最適な解決策を見出すことができる能力を養うことができない。 |