到達目標
1. 投影図,立体図示,展開図の製図ができる。
2. 機械要素の製図ができ,面の指示記号,寸法・幾何公差およびはめあいに関して理解し説明できる。
3. ねじ,ボルト・ナットの規格について説明できる.
4. 平歯車に関して,形式の説明および寸法などの計算ができる。
5. JWCAD(フリーソフト二次元CAD)を使って機械要素の製図ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 投影図,立体図示,展開図の製図ができる。 | 投影図,立体図示,展開図の基礎的な製図ができる。 | 投影図,立体図示,展開図の製図ができない。 |
評価項目2 | 機械要素の製図ができ,面の指示記号,寸法・幾何公差およびはめあいに関して理解し説明できる。 | 機械要素の製図ができ,面の指示記号,寸法・幾何公差およびはめあいに関して基礎的な部分について説明できる。 | 機械要素の製図はできるが,面の指示記号,寸法・幾何公差およびはめあいに関して説明できない。 |
評価項目3 | ねじ,ボルト・ナットの規格について説明できる. | ねじ,ボルト・ナットの規格の基本的な事項について説明できる. | ねじ,ボルト・ナットの規格について説明できない. |
評価項目4 | 平歯車に関して,形式の説明および寸法などの計算ができる。 | 平歯車に関して,形式の説明および基本的な寸法などの計算ができる。 | 平歯車に関して,形式の説明および寸法などの計算ができない。 |
評価項目5 | JWCAD(フリーソフト二次元CAD)を使って機械要素の製図ができる。 | JWCAD(フリーソフト二次元CAD)を使って機械要素の基本的な製図ができる。 | JWCAD(フリーソフト二次元CAD)を使って機械要素の製図ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
Ⅰ 人間性 1 Ⅰ 人間性
Ⅱ 実践性 2 Ⅱ 実践性
Ⅲ 国際性 3 Ⅲ 国際性
CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力 5 CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力 7 CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力
教育方法等
概要:
機械製図におけるJIS規格の活用,合理的な図示方法および寸法,形状の決め方などを修得し,製図および読図の能力を高めるため,様々な機械要素およびそれらの組み合わせによる簡単な機械・器具の製図を行う。
授業の進め方・方法:
前期は教科書の課題・製図例に準じた手書きの製図,後期はスケッチ,手書きの製図およびCAD(JWCAD)による製図の演習を中心に授業を進める。
注意点:
手書き製図およびスケッチでは製図用具を使用するので用意すること。
成績評価の割合は,課題(製図演習の提出図面)80%,小テスト20%である。
授業時間内で提出図面を完成できない場合は,放課後等に自主的に取り組み(JWCADはCAI室を利用),提出期限までに完成し提出することが必要である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
機械製図の基礎,製図道具の使い方 |
機械製図の基礎について理解し説明できる.製図道具を適切に扱うことができる。
|
2週 |
基礎的な作図 |
文字,線,円,円に内外接する六角形,円と直線を円弧で結ぶ,円と円を円弧で結ぶ図形を正しく作図できる。
|
3週 |
投影図① |
投影法の基礎について理解し説明できる.基礎的な投影図(第三角法)を作図できる。
|
4週 |
投影図② |
基礎的な投影図を作図できる。
|
5週 |
等角図① |
基礎的な立体的な図示について理解し説明できる。基礎的な等角図を作図できる。
|
6週 |
等角図② |
基礎的な等角図を作図できる。
|
7週 |
展開図 |
展開図の基礎について理解し説明できる。基礎的な展開図を作図できる。
|
8週 |
製作図の基礎 |
製作図の基礎について理解し説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
基礎的な製作図 |
単純な形状の機械部品の基礎的な製作図を正しく製図できる。
|
10週 |
面の指示,寸法公差,はめあい |
面の指示,寸法公差,はめあいの基礎について理解し説明できる。
|
11週 |
製作図① |
機械部品の基礎的な製作図を正しく製図できる。
|
12週 |
製作図② |
機械部品の基礎的な製作図を正しく製図できる。
|
13週 |
ねじ,ボルト・ナットの基礎 |
ねじ,ボルト・ナットの基礎について理解し説明できる。
|
14週 |
ボルト・ナットの製図① |
ボルト・ナットを用いた基礎的な締結部の製作図を正しく製図できる。
|
15週 |
ボルト・ナットの製図② |
ボルト・ナットを用いた基礎的な締結部の製作図を正しく製図できる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
スケッチ(全体図の作成) |
身のまわりの品物の全体図をスケッチできる。
|
2週 |
スケッチ(部品図の作成) |
身のまわりの品物の全体図から部品図をスケッチできる。
|
3週 |
スケッチ(検図) |
身のまわりの品物の全体図および部品図の他者のスケッチを検図できる。
|
4週 |
機械要素の製図(平歯車の製図①) |
平歯車の基礎的な知識を元に製図できる。
|
5週 |
機械要素の製図(平歯車の製図②) |
平歯車の図面に必要な寸法等を確認しながら製図できる。
|
6週 |
機械要素の製図(平歯車の製図③) |
平歯車の図面に記載のある幾何公差等を理解しながら製図できる。
|
7週 |
簡単な機械の設計製図(ジャッキの各部材の強度計算①) |
ジャッキの各部材の強度計算方法を理解できる。
|
8週 |
簡単な機械の設計製図(ジャッキの各部材の強度計算②) |
ジャッキの各部材の強度計算ができ部材の寸法を決定できる。
|
4thQ |
9週 |
CADによる製図①(JWCADの使用方法) |
JWCADの基本的な使用方法を理解できる。
|
10週 |
CADによる製図②(簡単な機械要素の製図) |
JECADで簡単な機械要素の製図ができる。
|
11週 |
CADによる製図③(軸押さえの製図) |
JECADで軸押さえ等の製図ができる。
|
12週 |
CADによる製図④(軸受け支持部品の製図) |
JECADで軸受け支持部品等の製図ができる。
|
13週 |
CADによる製図⑤(ボルト・ナットの製図) |
JECADでボルト・ナットの製図ができる。
|
14週 |
CADによる製図⑥(スパナの製図) |
JECADでスパナの製図ができる。
|
15週 |
CADによる製図⑦(フックの製図) |
JECADでフックの製図ができる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 製図 | 図面の役割と種類を適用できる。 | 4 | 前1 |
製図用具を正しく使うことができる。 | 4 | 前1 |
線の種類と用途を説明できる。 | 4 | 前2 |
物体の投影図を正確にかくことができる。 | 4 | 前3,前4 |
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 | 4 | 前8,前9,前11,前12 |
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 | 4 | 前10 |
部品のスケッチ図を書くことができる。 | 4 | 後1,後2,後3 |
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 | 4 | 後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 | 4 | 前10,前14,前15 |
評価割合
| 課題(図面) | 小テスト | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 10 | 50 |
専門的能力 | 40 | 10 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |