創造工学Ⅲ

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 創造工学Ⅲ
科目番号 0006 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 創造工学科(電気電子系共通科目) 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 前期:2 後期:2
教科書/教材 なし/自作プリント
担当教員 工藤 彰洋,赤塚 元軌

到達目標

【工学基礎教育】自身の専門分野に限らず幅広い工学知識・視野を身につけると共に,自身の専門分野とそれらの知識との関連性について理解を深める.
【キャリア教育】自らの職業観・勤労観を意識した上で自身の将来像について考え,その実現に向けた自己分析できる.
【情報セキュリティ教育】社会や各専門分野において存在するセキュリティリスクを理解できる.
【技術者倫理教育】技術者・企業が社会に対して負っている責任を理解する.
【課題発見型学習】与えられたテーマに対して,専門分野の異なるメンバーと異論を重ねながら,チームとして課題発見および適切なレベル・範囲での課題解決案の創生ができる.
【汎用的技能教育】修得した知識・技術を活かして主体的に情報収集・分析し,他分野の人と協力して議論・課題に取り組むことができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
工学基礎教育自分と異なる専門分野の知識を身につけ,自身の専門分野との関連性についても理解できる.自分と異なる専門分野の知識を身にけることができる.自分と異なる専門分野の知識を身につけられない.
キャリア教育自身の将来のライフプランや職業観・勤労観を意識し,進路実現のための自己分析ができる。自らの職業観・勤労観を意識した上で自身の将来像について考えることができる.自らの職業観・勤労観を意識した上で自身の将来像について考えることができない.
情報セキュリティー教育社会や各専門分野において存在するセキュリティリスクを理解できる.社会や各専門分野において存在するセキュリティリスクを理解できる.社会や各専門分野において存在するセキュリティリスクを理解できない.
技術者倫理教育技術者・企業が社会に対して負っている責任を理解できる.技術者・企業が社会に対して負っている責任を理解できる.技術者・企業が社会に対して負っている責任を理解できない.
課題発見型学習専門分野の異なるメンバーと異論を重ねながら,チームとして課題発見および適切なレベル・範囲での課題解決案が創生できる.専門分野の異なるメンバーと異論を重ねながら,チームとして課題発見および課題解決案の創生ができる.専門分野の異なるメンバーと異論を重ねながら,チームとして課題発見および課題解決案の創生ができない.
汎用的技能教育修得した知識・技術を活かして主体的に情報収集・分析し,他分野の人と協力して議論・課題に取り組むことができる.修得した知識・技術を活かして情報収集・分析し,他分野の人と協力して議論・課題に取り組むことができる.修得した知識・技術を活かして情報収集・分析し,他分野の人と協力して議論・課題に取り組むことができない.

学科の到達目標項目との関係

Ⅰ 人間性
Ⅱ 実践性
Ⅲ 国際性
CP2 各系の工学的専門基盤知識,および実験・実習および演習・実技を通してその知識を社会実装に応用・実践できる力
CP4 他者を理解・尊重し,協働できるコミュニケーション能力と人間力

教育方法等

概要:
自身の専門分野とは異なる他専門分野に関する演習や実験を通して,幅広い工学的基礎知識・技術・視野を身に付ける.
また,幅広い観点において工学的問題を捉える感覚や,専門分野の異なる人との協働能力を養うことを目的に,各専門系の枠組みを超えた班編成においてグループワークを行う.
上記に加えて,現代社会に必要な情報リテラシー,技術者に必要な倫理観,自身のキャリア形成に必要な能力や態度を身に付けることを目的とする.
授業の進め方・方法:
通常,実験や演習等を毎週行う。
授業は基本的にグループ単位での演習や実験を行う.
注意点:
・学習にあたっては,自己のキャリアについて常に意識し,将来の進路選択を行う際の参考にすること.
・ICT活用能力を高めるため,Blackboardに解答する簡単な小テストやアンケートを課すことがある.
・授業時間以外も活用して,グループで調査研究や製作活動に取り組むことが必要となる項目もある.
・グループ学習では,自分の役割を見つけ,グループ活動に積極的に参加すること.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
キャリア教育(キャリア・アンカー)
学習内容を把握する
自分の将来について考えられるように、キャリア・アンカーについて理解し、現時点でのキャリア・デザインを描けるようにする
2週 他系専門演習Ⅰ(1) 他系専門内容についての知識を身に付けることができる.
3週 他系専門演習Ⅰ(2) 他系専門内容についての知識を身に付けることができる.
4週 他系専門演習Ⅰ(3) 他系専門内容についての知識を身に付けることができる.
5週 他系専門演習Ⅰ(4) 他系専門内容についての知識を身に付けることができる.
6週 他系専門演習Ⅱ(1) 他専門内容についての知識を身につけることができる.
7週 他系専門演習Ⅱ(2) 他専門内容についての知識を身につけることができる.
8週 他系専門演習Ⅱ(3) 他専門内容についての知識を身につけることができる.
2ndQ
9週 他系専門演習Ⅱ(4) 他専門内容についての知識を身につけることができる.
10週 共通ICT教育(1) 工学におけるデータサイエンスの重要性について理解できる.
11週 共通ICT教育(2) 基礎的なデータ解析手法について理解できる.
12週 共通ICT教育(3) 基礎的なデータ解析手法について理解できる.
基礎的なデータ解析手法を用いて,自ら得た情報を分析することができる.
13週 共通ICT教育(4) 基礎的なデータ解析手法を用いて,自ら得た情報を解析することができる.
14週 共通ICT教育(5) 基礎的なデータ解析手法を用いて,自ら得た情報を解析することができる.
適切なツールを用いて,解析内容を報告書としてまとめることができる.
15週 情報セキュリティ教育 社会や各専門分野において存在する情報セキュリティリスクを理解できる.
16週
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
PBL学習(1):課題テーマに対する講義
後期の学習内容について把握できる
与えられた課題内容について正しく理解できる.
2週 PBL学習(2):課題テーマに関する調査 適切なツールを用いて主体的に情報収集・分析を行うことができる.
3週 PBL学習(3):課題テーマに関する調査 適切なツールを用いて主体的に情報収集・分析を行うことができる.
4週 技術者倫理教育 技術者・企業が社会に対して負っている責任を理解する.
5週 PBL学習(4):課題テーマに関するグループディスカッション 修得した知識・技術を活かして主体的に議論を行うことができる。
課題発見・課題解決に,専門分野の異なるメンバーと議論を重ねながら,チームとしての課題解決案を創生できる.
6週 PBL学習(5):課題テーマに関するグループディスカッション
修得した知識・技術を活かして主体的に議論を行うことができる。
課題発見・課題解決に,専門分野の異なるメンバーと議論を重ねながら,チームとしての課題解決案を創生できる.
7週 PBL学習(6):課題テーマに関するグループディスカッション 修得した知識・技術を活かして主体的に議論を行うことができる。
課題発見・課題解決に,専門分野の異なるメンバーと議論を重ねながら,チームとしての課題解決案を創生できる.
8週 PBL学習(7):課題テーマに関するグループディスカッション 修得した知識・技術を活かして主体的に議論を行うことができる。
課題発見・課題解決に,専門分野の異なるメンバーと議論を重ねながら,チームとしての課題解決案を創生できる.
4thQ
9週 キャリア教育(ジョブトークⅡ) 自らの職業観・勤労観を意識した上で自身の将来像について考え,その実現に向けた自己分析ができる.
企業活動を様々な観点から捉えることができる.
10週 PBL学習(9):発表準備 適切なレベル・範囲において解決案を創生できる.
言葉・図表などを用いて,主観や常識ではなくデータや情報に基づいた論理的な説明ができる資料を作成できる.
11週 PBL学習(10):発表準備
言葉・図表などを用いて,主観や常識ではなくデータや情報に基づいた論理的な説明ができる資料を作成できる.
12週 PBL学習(11):発表準備 言葉・図表などを用いて,主観や常識ではなくデータや情報に基づいた論理的な説明ができる資料を作成できる.
13週 PBL学習(12):課題解決案に関する発表会 聞き手に分かりやすい,論理的な説明をすることができる.
立場・考え方の異なる教職員と意見交換ができる.
14週 PBL学習(13):課題解決案の総括・再提案 他者からの意見を踏まえ,自分たちの考えを見直すことができる.
15週 ポートフォリオ 自らを省みて,今後の自分の取り組みなどについて考えることができる.
16週

評価割合

課題 発表取組み合計
総合評価割合602020100
基礎的能力2010535
専門的能力200525
分野横断的能力20101040