情報基礎Ⅱ

科目基礎情報

学校 苫小牧工業高等専門学校 開講年度 令和07年度 (2025年度)
授業科目 情報基礎Ⅱ
科目番号 0032 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 創造工学科(情報科学・工学系共通科目) 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書: 柴田望洋「新・明解 Javaで学ぶデータ構造とアルゴリズム 第2版」SBクリエイティブ
担当教員 稲川 清,大西 孝臣,中村 庸郎,中村 嘉彦,原田 恵雨,三上 剛,山本 椋太,土居 茂雄,杉本 大志

到達目標

専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。専門科目履修に必要なソフトウェアに関する基本的な課題を解答できる。専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 本講義は、第3学年に編入学した外国人留学生を対象とする。
 また,第4学年以降の専門科目履修に必要な基礎知識の教授を目的とし、必要に応じてソフトウェアに関する内容を取り上げる。
 授業は、座学と演習・実習・実験を組み合わせて行う。
授業の進め方・方法:
 座学にて実施する。演習・実習・実験のいずれかによる課題を課し、課された課題に対して提出された内容を評価する。
 合格点は60点以上とする。提出物による評価を行うので、再試験を実施しない。
注意点:
 講義内容に応じて、プログラミング、アルゴリズムとデータ構造等の教科書・ノート等を用意すること。また、下記の参考書等を用いて、演習・実習・実験に必要な事項に関する予習・復習に取り組むこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
2週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
3週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
4週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
5週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
6週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
7週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
8週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
2ndQ
9週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
10週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
11週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
12週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
13週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
14週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
15週 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する内容 専門科目履修に必要なソフトウェアに関する課題を解答できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

提出物の評価合計
総合評価割合100100
基礎的能力5050
専門的能力5050
分野横断的能力00